このページは「季節クロスワード/冬シーズン(ダシ、ネゾウ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:ダシ、ネゾウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 |  |  | 2 |  |  | 3 |  |  | 4 |  | 5 | 
|  |  | 6 |  |  | 7 |  |  | 8 |  | 9 |  | 
| 10 |  |  |  | 11 |  |  | 12 |  |  |  |  | 
|  |  | 13 |  |  |  | 14 |  |  | 15 |  | 16 | 
|  | 17 |  |  | 18 |  |  |  | 19 |  |  |  | 
| 20 |  |  | 21 |  |  | 22 |  |  |  | 23 |  | 
|  |  | 24 |  |  | 25 |  |  | 26 | 27 |  |  | 
|  | 28 |  |  | 29 |  |  | 30 |  |  |  | 31 | 
| 32 |  |  | 33 |  |  | 34 |  |  | 35 | 36 |  | 
|  | 37 | 38 |  |  | 39 |  |  | 40 |  |  |  | 
| 41 |  |  |  | 42 |  |  | 43 |  |  |  |  | 
|  |  | 44 |  |  |  | 45 |  |  | 46 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 歩くときに立てる足の音。寒い地域では雪で足音がキュッと音が鳴る。 | 
|---|
| 2 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 | 
|---|
| 3 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 | 
|---|
| 4 | 木や竹を組んで作った囲い。 | 
|---|
| 5 | 金属製の容器。 | 
|---|
| 6 | 手足の五本の指の中で一番太い指。 | 
|---|
| 7 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 | 
|---|
| 8 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 | 
|---|
| 9 | 火事が消えること。火事を消すこと。 | 
|---|
| 11 | すわったり、腰かけたりしながら眠ってしまうこと。 | 
|---|
| 12 | 五の次の数。むっつ。 | 
|---|
| 14 | 空いている席。 | 
|---|
| 15 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 | 
|---|
| 16 | 今より前のある時。その時。しばらく。 | 
|---|
| 17 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 | 
|---|
| 19 | 手先を使ってする、こまごまとした細工。 | 
|---|
| 20 | 地面の下。 | 
|---|
| 21 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 | 
|---|
| 23 | スイッチが入っていること。 | 
|---|
| 24 | 子を育てる人。父や母。 | 
|---|
| 25 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 | 
|---|
| 27 | 鶏肉で、手羽の先の方の部分。 | 
|---|
| 28 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 | 
|---|
| 29 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 | 
|---|
| 30 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 | 
|---|
| 31 | 女の人が自分を指す言葉。ややくだけた言い方。 | 
|---|
| 33 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 | 
|---|
| 34 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 | 
|---|
| 36 | 心の中にえがく姿。 | 
|---|
| 38 | 外側。仲間以外。 | 
|---|
| 39 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 | 
|---|
| 40 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 | 
|---|
| 41 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 | 
|---|
| 42 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 | 
|---|
| 43 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の漢字を何と読むか。「鰺」 | 
|---|
| 2 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。北海道では冬季狩猟対象動物。 | 
|---|
| 3 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 | 
|---|
| 6 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 | 
|---|
| 7 | 消防車のような色。 | 
|---|
| 8 | 感染症の予防に用いられる抗原の総称。毎年インフルエンザで困っている。 | 
|---|
| 10 | 茶の湯。仕事の合間のひと休み。 | 
|---|
| 11 | あることをしようと考えること。または、その考え。 | 
|---|
| 12 | フィルターでこすこと。 | 
|---|
| 13 | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 | 
|---|
| 14 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 | 
|---|
| 15 | 遠回りすること。自然災害や工事などですすることが多い。 | 
|---|
| 17 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 | 
|---|
| 18 | 風がないこと。 | 
|---|
| 19 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 | 
|---|
| 20 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 | 
|---|
| 21 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 | 
|---|
| 22 | 明るい星や目立つ星を結んで、いろいろな動物や人物などに見立てたもの。冬の時期の方がよく見える。 | 
|---|
| 23 | 父や母の男の兄弟。 | 
|---|
| 24 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 | 
|---|
| 25 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 26 | 建物などの場所を変えること。引っこし。 | 
|---|
| 28 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 | 
|---|
| 29 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 | 
|---|
| 30 | 白い毛色の馬。 | 
|---|
| 32 | ドレミのミの次の音。 | 
|---|
| 33 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 34 | 背中としりの間のところ。 | 
|---|
| 35 | 最も多いこと。 | 
|---|
| 37 | 日本で古くから作られてきた菓子。 | 
|---|
| 39 | 表面よりくぼんでいる部分。 | 
|---|
| 40 | 肉や野菜などを混ぜていためたご飯。チャーハン。 | 
|---|
| 41 | 太陽から近い順に数えて六番目の軌道を回る惑星。サターン。 | 
|---|
| 42 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 | 
|---|
| 43 | 物の売り買いに使われる物。金属。 | 
|---|
| 44 | 旬は海藻を食べる冬。暖かい時期のものはときに磯臭さがある。寒い時期には臭みがない。鱗は薄く柔らかく非常に大きい。皮は厚く、ゼラチン質。 | 
|---|
| 45 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 | 
|---|
| 46 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 | 
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| イドコロ | いるところ。居場所。 | 
| ダルマ | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 | 
| ケイラン | ニワトリの卵。 | 
| モチ | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。お正月に食べる人が多い。 | 
| メジロ | 目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。 | 
| エンキ | 決めていた日を延ばすこと。 | 
| ジム | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 | 
| エイキユウトウド | 一年じゅう地中温度がセ氏零度以下で常に凍結している土地。 | 
| ウケ | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 | 
| バター | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 | 
| ジヨキヨ | 取り去ること。取り払うこと。 | 
| コノミ | 好きだと思うこと。スキー派とスノーボード派は人それぞれの○○○。 | 
| スーツ | 同一の布地で作った上下そろいの洋服。 | 
| イチヤ | 一晩。夜が明けるまで。 | 
| コツゴモリ | 大みそかの前日。陰暦では12月29日、陽暦では30日。 |