このページは「季節クロスワード/冬シーズン(ユバ、メモリ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:ユバ、メモリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  |  | 5 | 6 |  | 
| 7 |  |  |  | 8 |  |  |  | 9 |  |  |  | 
|  |  | 10 | 11 |  |  | 12 | 13 |  |  | 14 | 15 | 
| 16 | 17 |  | 18 |  | 19 |  | 20 |  | 21 |  |  | 
|  | 22 | 23 |  |  | 24 | 25 |  |  | 26 | 27 |  | 
| 28 |  |  |  | 29 |  |  |  | 30 |  |  |  | 
|  |  | 31 | 32 |  |  | 33 |  |  |  | 34 |  | 
|  | 35 |  |  |  | 36 |  |  | 37 | 38 |  |  | 
| 39 |  |  | 40 | 41 |  |  | 42 |  |  |  | 43 | 
|  |  | 44 |  |  |  | 45 |  |  | 46 | 47 |  | 
| 48 | 49 |  |  | 50 | 51 |  |  | 52 |  |  |  | 
| 53 |  |  | 54 |  |  |  | 55 |  |  | 56 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 手先を使ってする、こまごまとした細工。 | 
|---|
| 2 | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 | 
|---|
| 3 | 駅・劇場・病院・学校内などに設けられた小さな店。 | 
|---|
| 4 | 自然災害などから、しりぞいて危険をさける。 | 
|---|
| 5 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 | 
|---|
| 6 | 熱を加えて温めること。 | 
|---|
| 9 | 小さな牛。 | 
|---|
| 11 | 実際に起こるとは思われないような不思議な出来事。 | 
|---|
| 13 | 水が固体状態になったもの。 | 
|---|
| 15 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 | 
|---|
| 17 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 | 
|---|
| 19 | 太陽から近い順に数えて六番目の軌道を回る惑星。サターン。 | 
|---|
| 21 | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 | 
|---|
| 23 | 文字や絵、写真などを紙に刷ること。 | 
|---|
| 25 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 | 
|---|
| 27 | 地球や太陽や、他のすべての天体をふくんだ、はてしない空間。 | 
|---|
| 28 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 | 
|---|
| 29 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 | 
|---|
| 30 | 冬の星座。「オリオン座」の右上(西)に明るくかがやく1等星のアルデバランが目印。アルデバランは「冬の大六角」の星の1つでもある。 | 
|---|
| 32 | 入る所。 | 
|---|
| 35 | 父や母の男の兄弟。 | 
|---|
| 36 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 | 
|---|
| 38 | 耳の上、目のわきの、物をかむと動く部分。 | 
|---|
| 39 | 小説や物語の概略。 | 
|---|
| 41 | 山やがけの上から転がり落ちる石。 | 
|---|
| 42 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
|---|
| 43 | 追いつめられて、どうすることもできない、非常に苦しい立場。 | 
|---|
| 44 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 | 
|---|
| 45 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 | 
|---|
| 47 | 物事のはじめの時期。はじまって間もないころ。 | 
|---|
| 49 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。寒くなるとはくのが白くなる。 | 
|---|
| 51 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 | 
|---|
| 52 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 年を取った女性。老女。老婦。 | 
|---|
| 4 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 | 
|---|
| 5 | 新しく何かをするために計画を立てること。 | 
|---|
| 7 | 上体をのばしていすに座ったときの、座面から頭頂までの高さ。 | 
|---|
| 8 | 新年など、いわうこと。 | 
|---|
| 9 | 細くて小さな骨。 | 
|---|
| 10 | 書く人。書いた人。 | 
|---|
| 12 | 空中を飛ぶこと。 | 
|---|
| 14 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 | 
|---|
| 16 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 18 | 魚介・肉・野菜などの新鮮さの度合い。 | 
|---|
| 20 | 教えること。教えられたこと。 | 
|---|
| 22 | 区切られた範囲の地域。 | 
|---|
| 24 | 乱れているものをかたづけて、きちんとすること。 | 
|---|
| 26 | 年末の大掃除!ごみやちりなどを掃いて取り除く用具。 | 
|---|
| 28 | 燃え上がるほのお。 | 
|---|
| 29 | ある区切られた土地の範囲。 | 
|---|
| 30 | 正しい音程で歌を歌えないこと。または、そのような人。 | 
|---|
| 31 | 英語で大きさ、寸法のこと。 | 
|---|
| 33 | 物事を行うときの技術上の能力。 | 
|---|
| 34 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 | 
|---|
| 35 | 「つり銭」の丁寧語。 | 
|---|
| 36 | 空にくもの少ない状態。 | 
|---|
| 37 | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 | 
|---|
| 39 | 次の漢字を何と読むか。「鰺」 | 
|---|
| 40 | メートル法で重さを表す単位。一円玉と同じ重さ。 | 
|---|
| 42 | ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。 | 
|---|
| 44 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 | 
|---|
| 45 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 | 
|---|
| 46 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 | 
|---|
| 48 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 | 
|---|
| 50 | 年末にその年お世話になった人などに贈り物をすること。また、その贈り物。 | 
|---|
| 52 | 原因も理由もわからない不思議なさま。 | 
|---|
| 53 | ある一定の期間。また、あることを行う時・雪が降る期間など。 | 
|---|
| 54 | 何の目的にも使われていない土地。 | 
|---|
| 55 | 墨のような色。 | 
|---|
| 56 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 | 
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| ウマ | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 | 
| ソクドク | 本などを普通より速く読むこと。 | 
| シオヤキ | 塩をふって焼くこと。 | 
| ソチ | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 | 
| シミ | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 | 
| イフク | 身に付ける服。 | 
| テラ | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 | 
| クイズ | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 | 
| イカ | 数や量などが示した値よりも下であること。 | 
| トエイ | 東京都が経営・管理すること。 | 
| ジヤドウ | 本筋から外れた、望ましくない方法。道徳から外れた、よこしまな道。 | 
| クギ | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 | 
| ジジツ | 実際にあったこと。うそではないという気持ちを表す言葉。 | 
| ミリン | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 | 
| スイトウ | 飲料水などを入れて持ち歩くための容器。 |