このページは「季節クロスワード/冬シーズン(インサツ、カシダシ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:インサツ、カシダシ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 | 8 | 9 | 
| 10 |  | 11 |  | 12 | 13 |  | 14 | 15 |  | 16 |  | 
|  | 17 |  | 18 |  | 19 | 20 |  | 21 |  |  |  | 
| 22 |  | 23 |  | 24 |  | 25 | 26 |  |  | 27 | 28 | 
| 29 | 30 |  | 31 |  | 32 |  | 33 |  | 34 |  |  | 
|  | 35 | 36 |  |  | 37 | 38 |  |  | 39 | 40 |  | 
| 41 |  |  |  | 42 |  |  |  | 43 |  |  |  | 
|  |  | 44 | 45 |  |  | 46 | 47 |  |  | 48 | 49 | 
| 50 | 51 |  | 52 |  | 53 |  | 54 |  | 55 |  |  | 
|  | 56 |  |  |  | 57 | 58 |  | 59 |  | 60 |  | 
| 61 |  |  | 62 | 63 |  | 64 | 65 |  | 66 |  | 67 | 
| 68 |  |  |  | 69 |  |  | 70 |  |  | 71 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 | 
|---|
| 2 | 陰暦12月の異称。 | 
|---|
| 4 | 前もってたよりにすること。 | 
|---|
| 6 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 | 
|---|
| 8 | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 | 
|---|
| 9 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 | 
|---|
| 11 | 仕事の最後の手入れ。 | 
|---|
| 13 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 | 
|---|
| 15 | 歌の伴奏だけを録音したテープやディスク、またはそれを再生する装置。また、それに合わせて歌うこと。 | 
|---|
| 18 | 道路や鉄道などで進行可・停止・注意の区別を示し、交通の規制をする標識。 | 
|---|
| 20 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 | 
|---|
| 22 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 | 
|---|
| 24 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 | 
|---|
| 26 | 自分の持っているお金。また、自分のお金で支払うこと。 | 
|---|
| 28 | 新鮮な魚介類などを生のまま薄く切り、薬味を添えた醤油などをつけて食べる料理。つくり。 | 
|---|
| 30 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 | 
|---|
| 32 | 寝るときに着る衣服。 | 
|---|
| 34 | いろいろな所をまわる冬の観光旅行など。 | 
|---|
| 36 | 世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。 | 
|---|
| 38 | 物事の一つの切れ目。 | 
|---|
| 40 | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 | 
|---|
| 41 | その個人や物だけが持っている特長や性質。特性。 | 
|---|
| 42 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。北海道では家庭に1台、冬季用の灯油の大型のこれがある。 | 
|---|
| 43 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 | 
|---|
| 45 | 羽根突きに使う、柄のついた長方形の板。 | 
|---|
| 47 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 | 
|---|
| 49 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 | 
|---|
| 51 | 氷上を滑るための用具。 | 
|---|
| 53 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 | 
|---|
| 55 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 | 
|---|
| 58 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 | 
|---|
| 60 | 火力の強い火。 | 
|---|
| 61 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 | 
|---|
| 63 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 | 
|---|
| 65 | 地面の下。 | 
|---|
| 67 | 金属製の容器。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 | 
|---|
| 3 | ドレミのミの次の音。 | 
|---|
| 5 | 木や竹を組んで作った囲い。 | 
|---|
| 7 | 学生や生徒のクラブ活動。 | 
|---|
| 10 | 毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。 | 
|---|
| 12 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 | 
|---|
| 14 | 数や量などが示した値よりも下であること。 | 
|---|
| 16 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 | 
|---|
| 17 | 「伊達の○○○も無いから起こる」冬に足袋をはかずに素足でいるのは粋だとほめられるが、実は足袋が買えないだけのことだという意味。 | 
|---|
| 19 | 人が住むための建物。 | 
|---|
| 21 | 昼食。洋風の手軽な定食。 | 
|---|
| 23 | 心や体を活動させる力。体が健康なさま。 | 
|---|
| 25 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 | 
|---|
| 27 | くきがやわらかく、木にならない植物。雪が降るとほぼ全てが枯れる。 | 
|---|
| 29 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 | 
|---|
| 31 | 寝具を使わず、その場にごろりと横になって寝ること。 | 
|---|
| 33 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 | 
|---|
| 35 | 人が眠っているときのかっこう。ねざま。 | 
|---|
| 37 | ねるとき、頭をのせる物。 | 
|---|
| 39 | 歩くこと。足並み。 | 
|---|
| 41 | レストランなどの料理人。水やガスを出す口のところに付いているせん。 | 
|---|
| 42 | 燃料にするための木。まきストーブを使用している家庭では冬の為に用意しておく必要がる。 | 
|---|
| 43 | 曲がっていること。曲げること。雪道はスリップしやすいので、十分に注意! | 
|---|
| 44 | お米をたいたもの。食事のこと。 | 
|---|
| 46 | 冬の大六角はベテルギウスを中心にカペラ・アルデバラン・○○○・シリウス・プロキオン・ポルックス、この6つの角を結ぶ六角形のこと。 | 
|---|
| 48 | 「○○の寒恋い」 意味:(冬を嫌う○○でも、さすがに真夏には冬の寒さを恋しがるということ。) | 
|---|
| 50 | こしかけ。座る物。地位。 | 
|---|
| 52 | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 | 
|---|
| 54 | 何人かが集まって話し合うこと。 | 
|---|
| 56 | 見えないけれど、なんとなく人がいたり、何かが起こりそうな感じがすること。 | 
|---|
| 57 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 | 
|---|
| 59 | 生まれつきもっている性質や才能。 | 
|---|
| 61 | 英語でカギのこと。 | 
|---|
| 62 | がけから流れ落ちる川の流れ。寒い地域ではこれさえ冬には凍る。 | 
|---|
| 64 | 東から吹いてくる風。 | 
|---|
| 66 | 何かをしてもいいと許すこと。 | 
|---|
| 68 | 布の袋の中にわたなどを入れて、ねるときやすわるときに使う物。寒さに応じて枚数が増える。 | 
|---|
| 69 | ある一定の期間。また、あることを行う時・雪が降る期間など。 | 
|---|
| 70 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 | 
|---|
| 71 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 | 
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| カンセツ | 骨と骨のつなぎ目。体の節々。 | 
| ナイフ | 洋食を食べるときに使う小さい刀。 | 
| ブタ | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 | 
| クク | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 | 
| ケイハツ | 気付かない点を教え示して、より高い認識や理解に導くこと。 | 
| カキ | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 | 
| コンド | このたび。今回。この次。 | 
| アイスホツケー | 全身を防具で固めスケート靴を履いた1チーム6人ずつの競技者が、木製のスティックでパックを相手側ゴールに入れて得点を争う競技。 | 
| メタン | 天然ガスの主成分。 | 
| イツトキ | わずかな時間。しばらくの間。 | 
| ヒサメ | ヒョウやアラレのこと。 | 
| キユウチ | 追いつめられて、どうすることもできない、非常に苦しい立場。 | 
| カツラ | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 | 
| ストツプ | 止まること。止めること。「とまれ」の合図・信号。 | 
| トシコシソバ | 細く長くという縁起の意味で、大晦日の夜に食べるそば。 |