このページは「季節クロスワード/夏シーズン(パフエ、ハギシリ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!
夏クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/夏シーズン
【季節/夏クロスワード[例]:パフエ、ハギシリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 筋肉が発作的に収縮すること。 |
|---|
| 3 | 地球上のすべての地域・国。 |
|---|
| 4 | 足をおおい包まず、底や台をひもやバンドで足にとめる履物の総称。 |
|---|
| 5 | 夏の日中の暑い盛りで正午から2、3時間、しんとした感じがある |
|---|
| 6 | 水辺の草むらに住む黒い昆虫。腹の先を光らせて飛ぶ。 |
|---|
| 8 | 特に夏時期までに設置。獣から作物を守るための木や竹を組んで作った囲い。 |
|---|
| 9 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
|---|
| 10 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
|---|
| 11 | 夜が明けてしばらくの間。 |
|---|
| 12 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 熱によって皮膚をいためること。 |
|---|
| 5 | 火力の程度。 |
|---|
| 6 | 暑い時、食品などを低温に保つための薬剤。 |
|---|
| 7 | 牛・豚などの舌の肉。 |
|---|
| 8 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
|---|
| 9 | 物事をやりぬこうとする強い精神力。 |
|---|
| 11 | 人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。 |
|---|
| 13 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
|---|
| 14 | 上等の茶葉をうすでひいて粉末にしたもの。 |
|---|
■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
![夏クロスワード]()
![iOS夏クロスワード]()
用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答
| カシパン | 甘く味を付けたり、あん、ジャム、クリームなどを包み込んで焼いたりしたパン。 |
| アマノガワ | 夜空に白く光る川。 |
| セカイ | 地球上のすべての地域・国。 |
| サカナ | 海・川・湖などにすむ動物。 |
| ラジオタイソウ | ラジオ放送による号令と伴奏に合わせて行う保健体操。 |
| タケザオ | 竹の幹で作ったさお。 |
| アザ | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
| マナツ | 夏のまっさかり。 |
| ソクド | 物の進む速さ。 |
| ネゴコチ | 寝たときの感じ。また、眠っているときの心持ち。 |
| ネツキ | 高い温度の空気。 |
| ミツペイ | すき間なく、ぴったりと閉じること。 |
| ハンマー | テントをロープで固定する杭を打ちつけるために必要な道具。 |
| ミソ | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| クリ | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |