春クロスワード11×11(ヤバイ、タレマク)_問題12
このページは「季節クロスワード/春シーズン(ヤバイ、タレマク)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ヤバイ、タレマク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | ||||||||
| 40 | 41 | 42 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ある事を始めること。始まること。 |
|---|---|
| 2 | トンボの幼虫。ほとんどがこの状態で春を迎える。 |
| 3 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。春の時期に多い。 |
| 4 | 滝の水が落ち込んで深いふちとなった所。 |
| 5 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 7 | 他の道より距離が短く、目的地まで早く行ける道。また、その道を通っていくこと。 |
| 8 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 9 | 春になると活動を再開する、よく目にする黒く小さな昆虫。 |
| 11 | 他の人とたがいに守ると決めたこと。 |
| 13 | 空いている席。 |
| 14 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 16 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
| 17 | 本人に代わって手紙・文書などを書くこと。また、その書かれたもの。代書。 |
| 18 | 児童・生徒・学生などが学校に行くこと。 |
| 20 | 舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。 |
| 22 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
| 23 | 野外で夜を明かすこと。野原や山でねること。 |
| 26 | 春の星座。星座の中でいちばん長い。春の南の空の低い位置に横たわっている。「○○○座」 |
| 28 | 内陸のくぼ地に水がたまっている所。沼や池よりも大きい。 |
| 30 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
| 32 | いっしょの家で生活すること。 |
| 34 | 菓子・料理などに多く使われる甘味料。シュガー。 |
| 36 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
| 37 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 39 | 春の花粉症の人にはたまらない。日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
|---|---|
| 3 | 春が見ごろをむかえる菜の花、それの種子。アブラナの種子。アブラナの通称。 |
| 5 | 春の七草の1つ。「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種、別名:スズナ |
| 6 | 旬は冬~春。赤いショートケーキにのっかる果物。 |
| 8 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 9 | 秋に川の砂礫底に産卵し、孵化した仔魚は海へ下り、翌春 70~80mmになり川へ上る。 |
| 10 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。 |
| 11 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 12 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 15 | 英語で牛乳。もしくは加工した牛乳。 |
| 16 | こうなりたい、こうしたいという強い願い。未来に対する明るい見通し。 |
| 17 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 18 | 土。地面。 |
| 19 | ごみやちりを取ったり、ぞうきんでふいたりして、きれいにすること。 |
| 21 | 同時代に生まれた、ある年齢層の人々。ジェネレーション。 |
| 22 | 春に咲く、日本の代表的な花として、古来、広く親しまれている。 |
| 23 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 24 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 25 | カメ・カニなどの背中をおおうかたい殻。甲。 |
| 27 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
| 28 | 春夏秋冬どの季節でも木を傷つけると出る甘い汁。 |
| 29 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 30 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 31 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
| 33 | 平らな土地。 |
| 34 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 35 | 鳥のやわらかな羽や毛。 |
| 37 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 38 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 |
| 39 | 炭火で焼くこと。木材を蒸し焼きにして木炭を作ること。 |
| 40 | 球形をした鳴り物。春になると山菜とりで例年ヒグマに襲われる、ヒグマよけに持ち歩くと良い。 |
| 41 | ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。 |
| 42 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| ソツエン | 春の行事の1つ。幼稚園または保育園を卒業すること。 | |
| カエダマ | 本人のように見せかけて別の人を使うこと。また、その人。 | |
| サンガツ | 一年で三番目の月。 | |
| カゴ | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 | |
| ニジ | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 | |
| ドウグ | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 | |
| ガホウ | 絵画をかく技法。 | |
| モナカ | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 | |
| ソロ | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 | |
| ツイシン | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 | |
| フンシヤ | 勢いよく噴き出させること。 | |
| タンク | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 | |
| ラクガキ | 書いてはいけない所にいたずら書きすること。 | |
| ウンドウカイ | 春に行われることが多い。学校や職場、地域などで、多くの人が集まって運動競技や遊戯を楽しむ行事。 | |
| アジミ | 少し食べたり、なめたりして、食べ物の味を調べること。 | |



