このページは「季節クロスワード/春シーズン(ウンドウカイ、ハルヤマ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ウンドウカイ、ハルヤマ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 |  |  | 6 | 7 | 
|  | 8 | 9 |  | 10 |  |  |  | 11 |  |  | 
| 12 |  | 13 |  |  |  | 14 | 15 |  |  |  | 
| 16 |  |  |  | 17 | 18 |  | 19 |  | 20 |  | 
|  |  | 21 | 22 |  | 23 |  |  |  | 24 | 25 | 
| 26 | 27 |  | 28 |  |  |  | 29 | 30 |  |  | 
|  | 31 |  |  |  | 32 | 33 |  | 34 |  |  | 
| 35 |  |  | 36 | 37 |  | 38 |  |  |  | 39 | 
|  | 40 | 41 |  | 42 |  |  |  | 43 | 44 |  | 
| 45 |  | 46 |  |  |  | 47 | 48 |  | 49 |  | 
| 50 |  |  |  | 51 |  |  | 52 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 | 
|---|
| 4 | 取りあつかいを終わりにすること。 | 
|---|
| 5 | いつでも火がおこせるように用意しておく小さな火。 | 
|---|
| 6 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 | 
|---|
| 7 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 | 
|---|
| 9 | みのがの幼虫。枝や葉を集めて固めた巣の中にすむ。 | 
|---|
| 11 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 | 
|---|
| 12 | 春の訪れを知らせる。「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 | 
|---|
| 15 | 水や油などの、体積は変わらないが、形が入れ物によって変わる物質。 | 
|---|
| 18 | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 | 
|---|
| 20 | とくにすぐれた一部の人。 | 
|---|
| 22 | 春から秋にかけて、広葉樹のニワトコ、ケヤキなどの倒木や枯枝に発生する。中華料理や豚骨ラーメンの具としてもおなじみ。 | 
|---|
| 25 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 | 
|---|
| 27 | 春が見ごろを迎えるアブラナの花。菜種の花。 | 
|---|
| 30 | 名をつけること。 | 
|---|
| 33 | 各地から農水産物などの荷が集まること。また、荷を集めること。 | 
|---|
| 37 | 種付け用に飼う雄の馬。 | 
|---|
| 39 | 漢字を組み立てている点や線の数。 | 
|---|
| 41 | 集まり。また、集まって行う催し物。 | 
|---|
| 44 | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 | 
|---|
| 45 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 | 
|---|
| 48 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 春の星座。「しし座」のすぐ西側、いちばんの見どころはカニの甲羅のところにあるM44プレセペ星団である。「○○座」 | 
|---|
| 3 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 | 
|---|
| 5 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 | 
|---|
| 6 | がけから流れ落ちる川の流れ。 | 
|---|
| 8 | はでではなく、ひかえめなさま。 | 
|---|
| 10 | 視力をよくしたり、目を守るために、ガラスを目の前に付ける器具。 | 
|---|
| 11 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 | 
|---|
| 13 | 新しい草がよく生えるように、早春、枯れ草に火をつけて野を焼くこと。 | 
|---|
| 14 | 鼻の穴の粘膜の炎症。春の時期は花粉に注意! | 
|---|
| 16 | メートル法で重さを表す単位。一円玉と同じ重さ。 | 
|---|
| 17 | 自然界のものについて学ぶ教科。 | 
|---|
| 19 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 | 
|---|
| 21 | 春夏秋冬のこと。 | 
|---|
| 23 | 切った後、皮をはいだだけの材木。 | 
|---|
| 24 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 | 
|---|
| 26 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 | 
|---|
| 28 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 | 
|---|
| 29 | 心の中にえがく姿。 | 
|---|
| 31 | 建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。 | 
|---|
| 32 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 | 
|---|
| 34 | あることをしようと考えること。または、その考え。 | 
|---|
| 35 | 母に感謝する日。5月の第2日曜日。「○○の日」 | 
|---|
| 36 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 | 
|---|
| 38 | ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。 | 
|---|
| 40 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 | 
|---|
| 42 | 朝おそくまで寝ていること。また、その人。 | 
|---|
| 43 | 身に付ける服。 | 
|---|
| 46 | 「梅雨に降らぬと○○○に降る」 意味(土用は、小暑から立春までの夏の暑いさかりのこと。梅雨の時期に雨が降らないと、土用のときにたくさん降る。) | 
|---|
| 47 | は虫類の1種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。冬は冬眠をして春になると活動を再開する。 | 
|---|
| 49 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 | 
|---|
| 50 | 旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。 | 
|---|
| 51 | 燃料用の割り木。たきぎ。 | 
|---|
| 52 | 木を使って家具などを作ること。 | 
|---|
■サイト限定公開中(春クロスワード )■
![春クロスワード]()
![iOS春クロスワード]()
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| シユンミン | 春の夜の快い眠り。 | 
| ナエ | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。春の時期に多い。 | 
| ナズナ | アブラナ科の越年草。春の七草の一つで、ペンペングサとも呼ばれる。 | 
| イツク | 一つの俳句。 | 
| サバ | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 | 
| ジドリ | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 | 
| ズケイ | 物の形を点や線や面を使って表したもの。 | 
| ガリベン | 学校の成績をあげるために、ただひたすら勉強ばかりすること。 | 
| セロリ | 旬は春。独特の香りを持ち、スープやサラダに入れると味を引き立ててくれる。和名:オランダ三つ葉 | 
| ホドウ | 歩行者用の道。人道。 | 
| ドボク | 土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。 | 
| シカ | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。 | 
| ニシビ | 西に傾いた太陽。夕方に近づいて西からさし込む日ざし。 | 
| ツミレ | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 | 
| ホツケ | 旬は春から夏。大きい方がうまい。鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり硬い。骨は軟らかい。 加工品で出回ることが多い。最近では活けしめにしたものもみる。値段は全般に安い。 |