春クロスワード11×11(ムシユウ、マチ)_問題21
このページは「季節クロスワード/春シーズン(ムシユウ、マチ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ムシユウ、マチ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | ||||||||
| 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 | 43 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。 |
|---|---|
| 2 | 仕事の手助けをする人。アシスタント。 |
| 3 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 4 | 建物で、地面より下に作られた部屋。 |
| 5 | 山から海へとつながっている水の流れ。春は雪解け水で増水に注意が必要。 |
| 6 | 春の大三角はアルクトゥールス、○○○、デネボラを結んだ三角形。 |
| 8 | その土地に特有な風俗・習慣。また、そこの住民に特有の気風。 |
| 9 | 魚類カサゴ目。晩秋から春にかけての寒い時期が旬。身は脂肪の多い白身であり、そのことから「あぶらめ」とも呼ばれる。 |
| 12 | 人を呼ぶときや合図をするときに鳴らすベル。 |
| 13 | 鉄分を含み、赤茶色をした粘土質の土。 |
| 15 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
| 17 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 18 | 本人のように見せかけて別の人を使うこと。また、その人。 |
| 20 | ココア・チョコレートの原料。 |
| 22 | 内陸のくぼ地に水がたまっている所。沼や池よりも大きい。 |
| 24 | 水をあびること。 |
| 26 | 百の十倍。 |
| 29 | 雨や日光をさえぎるための、布でできた幕。 |
| 30 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。春が繁殖時期。 |
| 32 | 草木を植えて緑の多い場所にすること。 |
| 33 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 34 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 35 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 36 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
| 38 | 冬に越冬して春になることが多い。昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 39 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 物事の最初。それが始まったころ。 |
|---|---|
| 3 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 5 | 春の星座。「おとめ座」の下で春の大曲線の終点に位置する星座。4つの3等星が作るつぶれた台形が目印。「○○○座」 |
| 7 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 8 | ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。 |
| 9 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
| 10 | 湿り気が多く、じめじめした土地。 |
| 11 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
| 12 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 13 | 秋に川の砂礫底に産卵し、孵化した仔魚は海へ下り、翌春 70~80mmになり川へ上る。 |
| 14 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 16 | ナスの別称。 |
| 17 | 海水魚。水深10-200mの砂地。旬は本州などでは秋から冬。北海道では秋から春、初夏まで美味。大きいものの方が味がいい。 |
| 18 | は虫類の1種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。冬は冬眠をして春になると活動を再開する。 |
| 19 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 21 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
| 23 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
| 24 | 一般の人々の住む家。 |
| 25 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 26 | 春の七草の1つ。「ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種。 |
| 27 | 納豆・豆腐・枝豆の材料となる、比較的大きな豆。 |
| 28 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 30 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
| 31 | 春になると活動を再開する、よく目にする黒く小さな昆虫。 |
| 33 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
| 34 | フィルターでこすこと。 |
| 35 | 絵などをかべや掲示板に留めるピン。 |
| 37 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
| 39 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 40 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 41 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 42 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 43 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| ツナヒキ | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 | |
| ナンモン | 回答するのが難しい問い。解決するのが難しい問題。 | |
| ネムケ | 眠くて眠くてしかたがない気持ち。 | |
| ザツコク | 米・麦以外の穀類。 | |
| メイメイ | 名をつけること。 | |
| モモ | 足の付け根からひざまでの部分。 | |
| ドクシヤ | 本や新聞や雑誌などを読む人。 | |
| イツセキ | 一つの石。「○○○○二鳥」 | |
| ナマエ | 人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。 | |
| ハルヤマ | 春の季節の山。草木が芽吹き、春の装いをした山。 | |
| キヅチ | 木製のつち。 | |
| コウチヤ | 茶の若葉をつみとって発酵させ、かわかしたもの。お湯を通すと赤っぽい色が出てくる。 | |
| ナリユキ | 物事が自然に推移していく様子や過程。また、その結果。 | |
| カブ | 春の七草の1つ。「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ(タビラコ)・スズシロ(ダイコン)」 あともう1種、別名:スズナ | |
| コシヨウダイ | コロダイと呼び名などで混同がある。旬は春から夏。血合いが美しくてきれいな刺身になる。うま味が濃く、食感が強い。脂の甘さよりも、この食感とうま味を味わうもの。 | |



