このページは「季節クロスワード/春シーズン(ハナフブキ、キヤンプ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ハナフブキ、キヤンプ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 |
| | 9 | 10 | | 11 | 12 | | 13 | | 14 | |
| 15 | 16 | | 17 | 18 | | 19 | | | | 20 | |
| 21 | | 22 | | 23 | 24 | | | 25 | 26 | | |
| 27 | | 28 | | 29 | | 30 | | 31 | | 32 |
| 33 | | | 34 | 35 | | | 36 | 37 | | | |
| | 38 | | | | 39 | | | | 40 | |
| 41 | 42 | | | 43 | 44 | | | 45 | 46 | | |
| 47 | | 48 | | 49 | | 50 | | 51 | | 52 |
| 53 | | | 54 | | | | 55 | 56 | | 57 | |
| 58 | | 59 | | | 60 | 61 | | 62 | 63 | | |
| | 64 | | | | 65 | | | 66 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 山野にすむ野生化したネコ。 |
|---|
| 2 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 4 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。春になると無くなる。 |
|---|
| 6 | いっしょの家で生活すること。 |
|---|
| 7 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
| 8 | 納豆・豆腐・枝豆の材料となる、比較的大きな豆。 |
|---|
| 10 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
|---|
| 12 | 春の行事の1つ。幼稚園または保育園を卒業すること。 |
|---|
| 14 | 英語で数を数えること。 |
|---|
| 16 | 田畑をたがやす人。 |
|---|
| 18 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
|---|
| 22 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
|---|
| 24 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 |
|---|
| 26 | 大気の温度。春になると上がってくる。 |
|---|
| 28 | 春は山菜など、野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。 |
|---|
| 30 | コーヒー。喫茶店。 |
|---|
| 32 | 川や池にすむ、体長四センチメートルくらいの小さな魚。群れをなして泳ぐ。 |
|---|
| 33 | 明るい星や目立つ星を結んで、いろいろな動物や人物などに見立てたもの。 |
|---|
| 35 | 青と黄の中間の色。 |
|---|
| 37 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
|---|
| 38 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
|---|
| 39 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
|---|
| 40 | その次の日。あくる日。 |
|---|
| 42 | みんなそろって同時に。いっしょに。 |
|---|
| 44 | 文章や話の要点を短くまとめることやまとめたもの。 |
|---|
| 46 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
|---|
| 48 | 茶に加工するために、茶の木の若芽や若葉をつみとること。また、その人。 |
|---|
| 50 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
|---|
| 52 | 中央に三ツ星が並ぶ、代表的な冬の星座。「○○○○座」 |
|---|
| 53 | 「青葉は目の○○○」 意味(みずみずしい新緑の青葉の色は、目の疲れを回復させる効き目がある。) |
|---|
| 56 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
|---|
| 59 | 旬は春~夏、暖流にのって日本周辺を回遊し、季節を問わず漁獲される。旬に獲れるものは小~中型で、脂ののりがよい。 |
|---|
| 61 | まとまり。学級。クラス。 |
|---|
| 63 | 「桜切る○○梅切らぬ馬鹿」 意味(桜の枝は切ると腐りやすく、梅の枝は適当に切らないと無駄枝が伸びて翌年花が咲かなくなるという意で、庭木の手入れ法を教えたもの。) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 野に咲く梅。野生の梅。 |
|---|
| 3 | 秋に川の砂礫底に産卵し、孵化した仔魚は海へ下り、翌春 70~80mmになり川へ上る。 |
|---|
| 5 | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 |
|---|
| 9 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
|---|
| 11 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
|---|
| 13 | 春の星座。東の空の高いところにオレンジ色のアルクトゥールスが1等星。それから北に向かってネクタイのような形をした星の集まり。「○○○○座」 |
|---|
| 15 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
|---|
| 17 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
|---|
| 19 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
|---|
| 20 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
|---|
| 21 | 学校の歌として正式に定められたもの。 |
|---|
| 23 | 新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。 |
|---|
| 25 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
|---|
| 27 | 樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。 |
|---|
| 29 | 一般の人々の住む家。 |
|---|
| 31 | 春の星座。すべての星座の中で2番目に大きい。1等星はスピカ。「○○○座」 |
|---|
| 33 | 百の十倍。 |
|---|
| 34 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
|---|
| 36 | 机の上や食器をふく小さな布。 |
|---|
| 38 | それ以上はこえられない区切り。許される範囲。 |
|---|
| 39 | 鼻の穴の粘膜の炎症。春の時期は花粉に注意! |
|---|
| 40 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
|---|
| 41 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
|---|
| 43 | 旅行に必要な費用。路用。 |
|---|
| 45 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
|---|
| 47 | 物事を知らせること。知らせ。 |
|---|
| 49 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
|---|
| 51 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
|---|
| 53 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
|---|
| 54 | 野菜を売る店や人のこと。 |
|---|
| 55 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
|---|
| 57 | 魚をつること。 |
|---|
| 58 | 水の圧力。 |
|---|
| 60 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
|---|
| 62 | 「春の雪と○○の杖は怖くない」 意味(春の雪はたとえ大雪であってもすぐにとける。叔母が杖でたたいても力が弱く痛くない。どちらも恐れるに足りない。) |
|---|
| 64 | 地味な態度で手堅く着実に物事をすること。 |
|---|
| 65 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
|---|
| 66 | 春の行事で手入れするところがある。見て楽しむために、さくなどで囲って草花を植えている場所。 |
|---|
■サイト限定公開中(春クロスワード )■
![春クロスワード]()
![iOS春クロスワード]()
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| エンジ | 幼稚園・保育園の子ども。 |
| ツクダニ | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
| ウチミズ | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
| ムシ | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| ヤド | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| ハイク | 五・七・五の十七音からできている短い詩。 |
| スイドウ | 飲み水を各家庭に送る設備。 |
| ジユク | 私設の、学問・技芸などを学ぶところ。 |
| アゲハチヨウ | 開張8~12センチメートルになる大きなチョウ。春から見ることができる。 |
| エホン | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 |
| エリ | 衣服の首の周り。 |
| シンキユウ | 等級・学年が上に進むこと。 |
| スモウ | 土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。 |
| タイトル | 表題。記事の見出し。選手権。 |
| ユウヒ | 夕方の太陽。入り日。 |