このページは「季節クロスワード/秋シーズン(イルカ、シラコ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 秋シーズン】クロスワードパズル!
秋クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/秋シーズン
【季節/秋クロスワード[例]:イルカ、シラコ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | 9 |
| 10 | | | | 11 | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | |
| | 16 | 17 | | 18 | | | | 19 | | | |
| 20 | 21 | | 22 | 23 | | | 24 | 25 | | | 26 | 27 |
| 28 | 29 | | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | | |
| 34 | | 35 | | | | 36 | | | | 37 | 38 | |
| 39 | 40 | | | 41 | 42 | | | 43 | 44 | | 45 | 46 |
| 47 | | 48 | | 49 | | 50 | | 51 | 52 | | |
| 53 | | | 54 | | | | 55 | 56 | | 57 | 58 | |
| 59 | 60 | | | 61 | 62 | | 63 | 64 | | 65 | 66 |
| 67 | | 68 | | 69 | | 70 | 71 | | 72 | | | |
| 73 | | | | 74 | 75 | | 76 | 77 | | | 78 | |
| | 79 | | | 80 | | | 81 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 台風のときには特に注意が必要。高く立つ波。大波。 |
|---|
| 2 | 周囲を山で囲まれた平地。 |
|---|
| 3 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
|---|
| 5 | 物事がしっかりと定まること。また、しっかりと打ち立てること。 |
|---|
| 6 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
|---|
| 8 | 飛行中の航空機が急速に速度を失うこと。 |
|---|
| 9 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
|---|
| 12 | 客を乗せて運ぶ自動車。距離や時間に応じたお金を取る。 |
|---|
| 14 | 紅葉樹として有名。葉は扇形で中央に裂け目があり、秋に黄葉する。 |
|---|
| 17 | その時々につけられた物の値段。 |
|---|
| 21 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
| 23 | 床の間などにかけて鑑賞できるようにした書画。 |
|---|
| 25 | 春から秋にかけて、広葉樹のニワトコ、ケヤキなどの倒木や枯枝に発生する。中華料理や豚骨ラーメンの具としてもおなじみ。 |
|---|
| 27 | ちがった意見。異論。 |
|---|
| 29 | 貝類の外側をおおう、石灰質のかたいから。 |
|---|
| 31 | 森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。 |
|---|
| 33 | 液体が気体になること。 |
|---|
| 34 | 秋の味覚の1つ。バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
|---|
| 38 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
|---|
| 40 | 山やがけの上から転がり落ちる石。 |
|---|
| 42 | 学術研究の促進、学者同士の連絡などを目的に組織された団体や会合。 |
|---|
| 44 | 「秋風が○○」 意味(男女の仲にひびが入り始めた。) |
|---|
| 46 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。秋の旬はマサバとヒラメ。 |
|---|
| 48 | 体力。精力。持久力。 |
|---|
| 50 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
|---|
| 52 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
|---|
| 56 | 台風などでの増水対策など、土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
|---|
| 58 | 試験に受かったり、決まった条件や資格にかなうこと。 |
|---|
| 60 | シルバーウィークにどうですか?旅をすること。よその土地へ行くこと。 |
|---|
| 62 | 秋のアウトドア、しっかりと持ち帰ろう。 |
|---|
| 64 | 会社や工場などの勤め先に通うこと。 |
|---|
| 66 | 下草に結んだ露。また、木の葉などから滴り落ちる露のこと。 |
|---|
| 67 | 大きな高波が海岸におしよせて来る現象。 |
|---|
| 69 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
|---|
| 71 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
|---|
| 75 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
|---|
| 77 | 食欲の秋、やせていても沢山食べる人。「○○の大食い」 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 小さな舟。人がオールでこぐ舟。 |
|---|
| 4 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
|---|
| 7 | 今日の次の日。 |
|---|
| 10 | 花のおしべの先で作られる細かい粉。 |
|---|
| 11 | 秋の味覚を楽しむ器官。動物の口の中にある、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
|---|
| 13 | 油の性質を持っていること。 |
|---|
| 15 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
|---|
| 16 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
|---|
| 18 | 季節の変わり目に注意が必要。病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
|---|
| 19 | 空気中の五分の四をしめている気体。 |
|---|
| 20 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
|---|
| 22 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
|---|
| 24 | 秋の月見がきれい。月が明るく照る夜のこと。 |
|---|
| 26 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
|---|
| 28 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
|---|
| 30 | 小麦粉に卵・バター・ミルクなどを混ぜて焼いた洋菓子。 |
|---|
| 32 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
|---|
| 35 | 今より前のある時。その時。しばらく。 |
|---|
| 36 | 秋の時期でも氷点下になる地域もある。雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
|---|
| 37 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
|---|
| 39 | 白くなった毛髪。 |
|---|
| 41 | 秋を意識する月で一年のうち、九番目の月。 |
|---|
| 43 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
|---|
| 45 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
|---|
| 47 | 学級、組。階級。 |
|---|
| 49 | 月と日。 |
|---|
| 51 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
|---|
| 53 | 秋といってもまだ暑いところもたくさんある。暑い時にひふから出る水分のこと。 |
|---|
| 54 | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 |
|---|
| 55 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
|---|
| 57 | 春夏秋冬を俳句などで、季節を表す言葉。 |
|---|
| 59 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
|---|
| 61 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
|---|
| 63 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
|---|
| 65 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
|---|
| 68 | 夜がたいぶふけたころ。深夜。 |
|---|
| 70 | 植物が出す、あまいしる。 |
|---|
| 72 | 舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。 |
|---|
| 73 | 秋が旬のキノコ。粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 |
|---|
| 74 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
|---|
| 76 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
|---|
| 78 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 79 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
|---|
| 80 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
|---|
| 81 | 囲碁・将棋で先に着手すること。人に先んじて事を行うこと。 |
|---|
■サイト限定公開中(秋クロスワード )■
![秋クロスワード]()
![iOS秋クロスワード]()
用語メモ:季節/秋クロスワード出題中の一部問題と解答
| ケサ | 今日の朝。 |
| ヤンマ | 一般に大型のトンボで,美しい色彩の種が多く,強大な飛翔力をもつ。 |
| カニ | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| イシヘン | 漢字で「破」「研」の左側にある部首。 |
| コウジユ | 紅葉した樹。 |
| コスプレ | ハロウィンの季節が特に多い。アニメ・漫画などに登場するキャラクターなどの扮装をして楽しむこと。 |
| シシヨク | 秋の味覚をスーパーに言って少しずつ食べてみる。 |
| シナギレ | 品物が売り切れること。 |
| テソウ | その人の運勢を表しているとされる、手のひらの筋や肉付きなどの様子。 |
| イミ | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| ユウビン | 手紙・小包を集めたり、届けたりする仕組みや仕事。 |
| イイン | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| ツウシン | 電信・電話・郵便などで何かを知らせること。 |
| シエフ | 食欲の秋は彼らにかかっている!料理長。コック長。 |
| クロダイ | 旬は秋から春。陸からの釣りというと、防波堤、磯などからという手軽さから根強い人気がある。エビやカニから海藻、またスイカや果物なども食べる雑食性。 |