クロスワード料理、食品、食材(カラシナ、キャベツ)_問題104
このページは「クロスワード料理(カラシナ、キャベツ」のページです。
問題数:250問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】料理クロスワードパズル!
料理クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
料理/食品クロスワードパズル
【料理ワード[例]:カラシナ、キャベツ】
この問題の回答者数:1人
1 | 2 | 3 | 4 | ||
5 | |||||
6 | 7 | ||||
8 | |||||
9 | |||||
10 | 11 |
2 | ビスケットの一種で、パンを二度焼きした焼き菓子 |
---|---|
3 | 魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。 |
4 | 調理で食材を切る際に台として用いる板 |
6 | 心臓の部位 |
7 | マメ亜科の一年草。刀豆、帯刀とも呼ばれる。以前から漢方薬として知られており、近年では健康食品、健康茶としても一般的に知られるようになった。 |
8 | こめかみと頬の部分の肉。 |
9 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
1 | 日本海側のタラの漁獲がある地域に存在しているタラの郷土料理の1つ。味噌汁で煮た味噌煮込み料理。 |
---|---|
5 | サケ科の川魚。旬は5-6月から夏にかけて。塩焼きや唐揚げで食べることが多い。秋田県が有名。 |
6 | 紙鍋と同じく主に宴会用。アルミニウム箔製。昨今のスーパーマーケット等では、あらかじめ一食分切り分けた食材とともに、鍋セットとして販売されているのを見ることができる。 |
8 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
9 | 焼いたエソ類などの魚の身、胡麻を擂り潰して、醤油等を混ぜて作られる大分県佐伯市の調味料 |
10 | サクラマスと同種。河川の上流域、イワナよりも下流域に生息する。旬は春から夏。 |
11 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
■アプリ公開中■
料理名/食品名/器具名/食材名/香辛料名から出題
料理/食品/食材メモ:料理クロスワード出題中の一部問題と解答
セージ | ローズマリーとともに他のスパイスに比べて際立って強い抗酸化作用を有している。葉を乾燥してハーブティーとして飲用したり、肉の臭み消しに利用する。 | |
オセチリョウリ | 節会や節句に作られる料理 | |
タンザクギリ | 長さ5cm程度、幅1-2cm程度、厚さ2-5mm程度の板状に切る。その名の通り、短冊の形にする。 | |
ブイヨン | フランス料理において主にスープのベースとして用いられる肉と香味野菜からとる出汁のこと。 | |
チダイ | 旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。 | |
タラゴン | ドレッシングなどサラダの味付けに使用するハーブ。フランス料理で広く利用され、タルタルソースなど多くのソースに加えられる。 | |
シオヅケ | 最も代表的な漬け込み法で、野菜の漬物を始めとし、肉や魚介類の下拵えとして利用する場合が多い。結晶の塩をそのまま利用して漬ける方法と濃い塩水を作りその中に漬け込む方法とがある。 | |
ミズタキ | 鍋に水を張り、鶏肉、野菜などの食材を煮込んで調理する日本の鍋料理の一種 | |
エノシマドン | 甘めの出汁で煮たサザエの身を刻んだものを卵で綴じ、白飯の上に載せた丼料理。 | |
スパゲッティ | デュラム小麦のセモリナを使った、円形の断面を持つロングパスタ。 | |
ビーフン | うるち米を原料とするライスヌードル | |
チヨウギリ | 半月切りをさらに半分にした形に切る。形状が銀杏の葉に似ている事からこう呼ばれる。かりんなどを切るときに使う。 | |
タキアワセ | 複数の食品を、それぞれ別の鍋で煮て、1つにした料理。日本料理の調理法。 | |
ケンチンジル | 大根、にんじん、ゴボウ、里芋、蒟蒻、豆腐を胡麻油で炒め、出汁を加えて煮込み、最後に醤油で味を調えたすまし汁 | |
シボリヤキ | 広島県広島市中区舟入の製菓業者・巴屋清信によって製造、販売されている煎餅の一種 |