このページは「クロスワード料理(ミジンギリ、アラギリ」のページです。
問題数:250問、出題カテゴリ【資格/専門 > 専門】料理クロスワードパズル!
料理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
料理/食品クロスワードパズル
【料理ワード[例]:ミジンギリ、アラギリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 
 |  |  | 7 |  | 8 |  |  | 
| 9 |  |  |  |  | 10 |  |  | 
 |  |  | 11 | 12 |  |  |  | 
| 13 |  | 14 |  |  |  | 15 |  | 
 |  | 16 |  |  |  |  |  | 
 | 17 |  |  |  |  | 18 | 19 | 
| 20 |  |  | 21 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 花や若葉はサラダなどに入れて食用にでき、わずかにクレソンを思わせる辛味がある。別名をノウゼンハレン、花言葉は「愛国心」。 | 
|---|
| 3 | アブラナ科アブラナ属の越年草。葉茎は油炒めやおひたし、漬物などに利用される。高菜やザーサイは、この変種。 | 
|---|
| 4 | 紫色の野菜 | 
|---|
| 6 | 福岡県筑後川周辺の郷土料理である。寿司の一種。 | 
|---|
| 8 | 酢の一種。黒色を呈するのが特徴である。 | 
|---|
| 12 | 種子やその粉末に、水や酢、糖類や小麦粉などを加えて練り上げた調味料。洋がらしとも呼ぶ。 | 
|---|
| 13 | 牛の舌のこと。 | 
|---|
| 14 | 柄の中に納まっている刃の根元部分。 | 
|---|
| 15 | 目に見えない、波のように振動したエネルギー。 | 
|---|
| 17 | 魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。 | 
|---|
| 19 | 別名:ヤイトガツオ。全身トロと呼ばれる日本では滅多にとれない、幻の高級魚と言われる。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 魚を焼いた料理 | 
|---|
| 5 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動によりその時々の商品の値段。 | 
|---|
| 7 | ビスケットの一種で、パンを二度焼きした焼き菓子 | 
|---|
| 9 | 主に魚を塩と米飯で乳酸発酵させた食品 | 
|---|
| 10 | 肉としては一般的な部位。背中のところ。 | 
|---|
| 11 | 夜行性で肉食のヒゲのはえた川魚。口に入るものでは何でも食べる、小魚、甲殻類の他、カエルやヘビなど。 | 
|---|
| 13 | アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。塩漬けにし乳酸発酵させて食べる。 | 
|---|
| 15 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 | 
|---|
| 16 | 卵、牛乳、砂糖、香料などからなるソース、またはそれらを焼いたり蒸したした菓子 | 
|---|
| 17 | 柄から刃が出て突き出している部分。 | 
|---|
| 18 | 穀物の脱穀や製粉、餅つきなど用いる道具 | 
|---|
| 20 | ネギ属に属する多年草。緑黄色野菜。細長くまっすぐに伸びた葉は加熱すると柔らかく、和食で汁の実や薬味、おひたしなどにする他、中華料理、韓国料理によく用いられる。 | 
|---|
| 21 | 小麦粉を練って長く切った、幅と太さの麺料理 | 
|---|
■アプリ公開中■
料理名/食品名/器具名/食材名/香辛料名から出題
![]()
![料理クロスワード]()
![料理iOSクロスワード]()
料理/食品/食材メモ:料理クロスワード出題中の一部問題と解答
| ブダイ | 旬は海藻を食べる冬。暖かい時期のものはときに磯臭さがある。寒い時期には臭みがない。鱗は薄く柔らかく非常に大きい。皮は厚く、ゼラチン質。 | 
| シラスドン | シラスを使った家庭でも一般に食される丼料理 | 
| ササズシ | 寿司飯と寿司種をクマザサの葉でくるんだ寿司の一種 | 
| マーガリン | 植物性油脂を原料とし、バターに似せて作った加工食品 | 
| ウスバハギ | カワハギ、ウマヅラハギともう1種の全3種がカワハギ科の国内での代表的な食用魚。旬の秋から冬は比較的安い。旬を外すと非常に安い。 | 
| ムシガレイ | 鮮魚での流通は少ない。関東の市場ではあまり見かけない。またヤナギムシガレイほど高くならない。加工品(干物)は市場では定番のものだが、やや高級品である。 | 
| モヤシ | 主に穀類、豆類の種子を人為的に発芽させた新芽。 | 
| ベイカ | 米から作った菓子。 | 
| ブナピー | 日本のホクト株式会社が開発した白いブナシメジ | 
| オオムラズシ | 長崎県大村市に伝わる郷土料理。伝承によれば、起こりは室町時代中期とされる。 | 
| フグザク | 愛媛県新居浜市発祥の郷土料理である。フグの白身や皮などを細切れにしポン酢ともみじおろしで味付け | 
| オオバゲッキツ | 葉はカレーと柑橘類を足したようなスパイシーな香味をもち、インドやスリランカで料理の香り付けとして用いられる。別名カレーノキ | 
| イリヤキ | フライパンなどの平たい調理器具に油を入れて食材を加熱する炒め物と似た調理法で、ソテーともいう。 | 
| バウムクーヘン | 中心にドーナツ状の穴があり断面に樹木の年輪のような同心円状の模様が浮き出たケーキ | 
| カエシ | 蕎麦汁に使われる調味料。醤油に砂糖、味醂を加え、しばらく寝かせる事によって作られる。 |