このページは「無料印刷クロスワード(ワベ、ヒヨウザン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ワベ、ヒヨウザン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | | 9 | 10 |
| 11 | | 12 | | 13 | 14 | | 15 | | 16 | | |
| 17 | | | 18 | 19 | | 20 | 21 | | | 22 | 23 | |
| 24 | 25 | | 26 | 27 | | 28 | | 29 | | | |
| 30 | | 31 | 32 | | 33 | 34 | | | 35 | 36 | | |
| 37 | 38 | | 39 | 40 | | 41 | | 42 | | 43 | | |
| 44 | | 45 | | 46 | 47 | | | 48 | 49 | | | 50 |
| 51 | | 52 | | 53 | | 54 | | 55 | | 56 | |
| 57 | | | 58 | 59 | | | 60 | | | | 61 | |
| | 62 | | | | 63 | | | 64 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 詩文の字句を何度も練り直すこと。 |
|---|
| 3 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 7 | 砂漠の中で、水がわいて木がしげっている場所。 |
|---|
| 8 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
|---|
| 10 | 夜、早い時刻に寝ること。 |
|---|
| 12 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
|---|
| 14 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 16 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 19 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 21 | 話し手が自分を指す言葉。 |
|---|
| 23 | 大雨の影響で建物が「埋没」した。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 25 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
|---|
| 27 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
|---|
| 29 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
|---|
| 30 | 牛肉やソーセージなどの肉と、大きく荒く切ったニンジン、タマネギ、カブ、セロリなどの野菜類を、じっくり煮込んだ料理 |
|---|
| 32 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
|---|
| 34 | お腹まわりの筋肉。腹壁を作る筋肉の総称。 |
|---|
| 36 | 「常石」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知、大阪、兵庫) |
|---|
| 38 | 「網膜」にレーザーを当てる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 40 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
|---|
| 42 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
|---|
| 45 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 47 | 相手の意向を「瀬踏み」しておく。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 49 | アメーバとミジンコどちらの方が大きいか。 |
|---|
| 50 | 地面が「凍結」している。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 52 | 花、とくに桜の花をながめて楽しむこと。 |
|---|
| 54 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 56 | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 |
|---|
| 57 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 59 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 親にとって自分の子である男。せがれ。 |
|---|
| 4 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
|---|
| 6 | 鼻に感じるしげき。 |
|---|
| 9 | 打ち破ること。 |
|---|
| 11 | 子どもを育てること。 |
|---|
| 13 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
|---|
| 15 | 次の熟語の対義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 17 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
|---|
| 18 | アバラの下側の肉の部位。 |
|---|
| 20 | 毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。 |
|---|
| 22 | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。 |
|---|
| 24 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
|---|
| 26 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
|---|
| 28 | 数が多いこと。 |
|---|
| 31 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 33 | 身に付ける服。 |
|---|
| 35 | 次の熟語の類義語。 「不足」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 37 | 親しい仲間。 |
|---|
| 39 | 紫色の野菜 |
|---|
| 41 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
|---|
| 43 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
| 44 | 食べ物の味わい。 |
|---|
| 46 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
|---|
| 48 | 「弓井」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、長崎) |
|---|
| 51 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
|---|
| 53 | 対になっている親の遺伝子が精細胞や卵細胞ができるときに別々に分かれてその中に入ることを「○○○の法則」という。 |
|---|
| 55 | 自分から勝手に名乗ること。 |
|---|
| 57 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|
| 58 | 中に入っている物。 |
|---|
| 60 | 次の熟語の対義語。 「未婚」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 61 | 「三毛」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
|---|
| 62 | 酒を飲ませる店。居酒屋。 |
|---|
| 63 | 母と子。 |
|---|
| 64 | 体の骨が折れること。 |
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ノリエダ | 次の苗字を何と読むか。「則枝」 特に多い都道府県(岡山、兵庫) |
| press | ~を押す/マスコミ |
| ネオ | 次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
| コタイ | 石や氷のように一定の形に固まっている物。 |
| ask | たずねる/頼む |
| ミミズ | 土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。 |
| ガイヘキ | 外側の壁。 |
| マナツ | 夏のまっさかり。 |
| キキメ | 効く力。効果。 |
| カゲエ | 手や紙などの影でいろいろな形を作る遊び。 |
| クダ | 朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。「○○ラ」 |
| スタミナ | 体力。精力。持久力。 |
| オービー | その学校・職場にもともと所属していた人。先輩。 |
| truth | 真実 |
| シユウチ | 私人、または私的団体が所有している土地。 |