このページは「無料印刷クロスワード(probably、サボウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:probably、サボウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 | | 9 | 10 |
| 11 | | | 12 | | 13 | | 14 | 15 | | 16 | | | | 17 | |
| 18 | 19 | | | 20 | 21 | | 22 | 23 | | | 24 | 25 | | |
| 26 | | 27 | | 28 | | 29 | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | 34 | |
| 35 | 36 | | | 37 | 38 | | 39 | | | | 40 | 41 | | 42 | |
| 43 | | 44 | | 45 | 46 | | | 47 | 48 | | 49 | | | |
| 50 | | | 51 | 52 | | 53 | | 54 | | 55 | 56 | | | 57 | 58 |
| 59 | 60 | | 61 | | | | 62 | 63 | | 64 | | 65 | | |
| 66 | | 67 | | | | 68 | 69 | | 70 | | | | 71 | 72 | |
| 73 | | | | 74 | | | 75 | | | | 76 | | | 77 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「杣」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
|---|
| 2 | 他と区別したり、他に合図するための記号や図形。目印。マーク。 |
|---|
| 3 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 5 | 英語で「空気」のこと。 |
|---|
| 7 | 葉柄を食用にし、葉柄は芋茎(ズイキ)と呼ばれる。煮物の材料として、日本では一般的 |
|---|
| 8 | 日本名:棒切り 約 5mm 角、4~5cm の棒状に切ったもの。battonnet は小さい棒(バトン)のこと。 フランス料理の切り方 |
|---|
| 9 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 10 | 議論によって相手の説を破ること。 |
|---|
| 12 | 商店で、屋号・店名などを染め抜いて店の出入り口に掲げておく布。 |
|---|
| 13 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 15 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
|---|
| 19 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 |
|---|
| 21 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 23 | 北海に面している、西ヨーロッパの国。 |
|---|
| 25 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
|---|
| 26 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
|---|
| 28 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 30 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「知行○○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 32 | 親しい仲間。 |
|---|
| 34 | 相撲部屋独特の鍋料理。大量の魚介・肉・野菜を大なべで煮ながら食べるもの。 |
|---|
| 36 | すわったり、腰かけたりしながら眠ってしまうこと。 |
|---|
| 38 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
|---|
| 41 | 方向や道順などを示す矢の形の印。 |
|---|
| 44 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 46 | 石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。 |
|---|
| 48 | 心臓の部位 |
|---|
| 52 | 他人に伝えてはいけないと、止めること。 |
|---|
| 54 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○一髪」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 56 | 一定の時間内にできる仕事の量。仕事の進み具合。 |
|---|
| 58 | とげとげが付いたままのクリの実。 |
|---|
| 60 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
|---|
| 63 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 |
|---|
| 65 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|
| 66 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 69 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
|---|
| 72 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
|---|
| 4 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
|---|
| 6 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 8 | 薄い紅色。希望や喜びにあふれた様子。 |
|---|
| 11 | 円形や球形に近い形。句点。 |
|---|
| 12 | 岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる「○○○平野」。 |
|---|
| 14 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
|---|
| 16 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く |
|---|
| 17 | 重さの単位。千キログラム。 |
|---|
| 18 | 日本名:千切りまたはみじん切り 野菜に使われる。スィズレ ciseler (原形)は「(金石に)彫刻を施す」こと。 フランス料理の切り方 |
|---|
| 20 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 22 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 |
|---|
| 24 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
| 27 | 火や熱によって火が付く。 |
|---|
| 29 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 31 | 「羅本」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 33 | おとうさん。 |
|---|
| 35 | 二つのものを比べて、その相違や特性をはっきりさせること。 |
|---|
| 37 | 人が住むための建物。 |
|---|
| 39 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
|---|
| 40 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 42 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
|---|
| 43 | 首の肉のこと。 |
|---|
| 45 | 美しい声。 |
|---|
| 47 | 打ち破ること。 |
|---|
| 49 | かねてから主張している自分の説・意見。持説。 |
|---|
| 50 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
|---|
| 51 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 53 | 物を見るときの目の様子。 |
|---|
| 55 | 街頭でボランティアを「募る」。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 57 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
|---|
| 59 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 61 | 平和でおだやかなこと。「○○○が悪い」 |
|---|
| 62 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 64 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 67 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
|---|
| 68 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 70 | BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。 |
|---|
| 71 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 |
|---|
| 73 | 親潮を別名○○○海流という。 |
|---|
| 74 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
|---|
| 75 | アメリカの黒人音楽から発達したポピュラー音楽。 |
|---|
| 76 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
|---|
| 77 | 手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル) |
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| パピルス | 古代エジプトで使用された文字の筆記媒体のこと。 |
| マサオカシキ | 俳句の近代化につとめた人物。 |
| ウシエ | 次の苗字を何と読むか。「牛江」 特に多い都道府県(三重) |
| アオモリ | 東北地方最北部の県。 |
| アブラ | 植物や油田などから取れる、食用や燃料にする液体。 |
| メンキヨ | 官公庁が特定の行為について許可を与えること。「運転○○○○」 |
| ダンチヨウ | 団の長。 |
| オウトウ | きかれたことに答えること。受け答え。 |
| リアス | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸。「○○○海岸」 |
| ガンセキ | マグマは何が溶けてできているか。 |
| マガリサワ | 次の苗字を何と読むか。「曲澤」 特に多い都道府県(群馬) |
| バイテン | 駅・劇場・病院・学校内などに設けられた小さな店。 |
| ソウガク | すべてを合計した金額。全額。 |
| スワ | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
| サヨウナラ | 別れるときに言うあいさつの言葉。 |