このページは「無料印刷クロスワード(セキジユン、ハツチユウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:セキジユン、ハツチユウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 | 
| 7 | 8 |  | 9 | 10 |  | 11 | 12 |  | 
|  | 13 | 14 |  | 15 | 16 |  | 17 |  | 
| 18 |  | 19 | 20 |  | 21 | 22 |  |  | 
| 23 | 24 |  | 25 | 26 |  | 27 |  | 28 | 
|  | 29 | 30 |  | 31 |  |  |  |  | 
| 32 |  | 33 | 34 |  |  | 35 | 36 |  | 
| 37 | 38 |  | 39 |  | 40 |  | 41 | 42 | 
|  | 43 |  |  |  | 44 | 45 |  |  | 
| 46 |  |  | 47 |  |  | 48 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 | 
|---|
| 3 | 「三毛」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) | 
|---|
| 5 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 | 
|---|
| 6 | ひとつ。 | 
|---|
| 8 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 | 
|---|
| 10 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
|---|
| 12 | 地表が一部「隆起」している。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 14 | おかあさん。 | 
|---|
| 16 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
|---|
| 18 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 | 
|---|
| 20 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 22 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「築室○○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 24 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 | 
|---|
| 26 | 太平洋と大西洋にはさまれた大陸。 | 
|---|
| 28 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) | 
|---|
| 30 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 | 
|---|
| 32 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? | 
|---|
| 34 | 実社会で生活していくこと。「○○○○上手」 | 
|---|
| 36 | 「西内」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知、大阪) | 
|---|
| 38 | 「酢山」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) | 
|---|
| 40 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
| 42 | 私設の、学問・技芸などを学ぶところ。 | 
|---|
| 45 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「和美」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道) | 
|---|
| 4 | 一般的に酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理。日本の伝統料理、郷土料理の1つ。 | 
|---|
| 7 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 9 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 11 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 | 
|---|
| 13 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 15 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 17 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 19 | 「萩」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) | 
|---|
| 21 | 知識・技術などを習得できるように教え導くこと。 | 
|---|
| 23 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 | 
|---|
| 25 | ドレミのミの次の音。 | 
|---|
| 27 | 「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 29 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | 
|---|
| 31 | 名前を書きならべた帳面。 | 
|---|
| 33 | 手紙。知らせ。 | 
|---|
| 35 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 | 
|---|
| 37 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 39 | 仲直りすること。 | 
|---|
| 41 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 | 
|---|
| 43 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 | 
|---|
| 44 | 主に穀物を原料とし、醸造技術により発酵させて製造する液体調味料 | 
|---|
| 46 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 | 
|---|
| 47 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | 
|---|
| 48 | 追い払うこと。 | 
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サガ | 次の苗字を何と読むか。「佐賀」 特に多い都道府県(北海道) | 
| タイコ | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 | 
| セオ | 次の苗字を何と読むか。「背尾」 特に多い都道府県(広島、北海道) | 
| コキユウ | 植物は光合成だけでなく、特に暗い場所だと「○○○○」もする。 | 
| コツカク | 体を支える骨組み。 | 
| ドクター | 英語で医者や博士のこと。 | 
| ブカツ | 学生や生徒のクラブ活動。 | 
| ソン | 利益を失うこと。また、失ったもの。 | 
| クオ | 次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川) | 
| security | 安心/安全/治安 | 
| ヨソミ | まったく関係ないよその方を見ること。 | 
| サンニユウ | 新たに参加すること。 | 
| frighten | ~をおびえさせる/~を怖がらせる | 
| レキシシヨウセツ | 歴史上の事件や人物を題材とし、史実を踏まえて書かれた小説。 | 
| キスウ | 整数のうち、二で割り切れない数。1、3、5、7など。 |