このページは「無料印刷クロスワード(ブブン、クド)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ブブン、クド】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 | 4 | 5 |  | 
|  |  | 6 |  | 7 |  | 8 |  |  | 
| 9 | 10 |  |  | 11 | 12 |  | 13 | 14 | 
|  | 15 |  | 16 |  | 17 | 18 |  |  | 
| 19 |  | 20 |  | 21 |  | 22 | 23 |  | 
| 24 | 25 |  | 26 |  | 27 |  |  |  | 
|  | 28 | 29 |  |  | 30 | 31 |  | 32 | 
| 33 |  |  |  | 34 |  |  |  |  | 
|  |  | 35 | 36 |  |  | 37 | 38 |  | 
| 39 |  |  |  |  | 40 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「羽井佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 2 | 「志智」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) | 
|---|
| 4 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) | 
|---|
| 5 | 世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。 | 
|---|
| 6 | 「籠池」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) | 
|---|
| 7 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 | 
|---|
| 10 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 12 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 14 | 正しい音程で歌を歌えないこと。または、そのような人。 | 
|---|
| 16 | 京都・大阪・神戸を中心とする一帯。 | 
|---|
| 18 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 | 
|---|
| 19 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 | 
|---|
| 21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○夢中」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 23 | 「伊喜利」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 25 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 27 | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。 | 
|---|
| 29 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 | 
|---|
| 31 | キジ科の大型の鳥。雄の尾羽には青緑色の美しいはん点がある。 | 
|---|
| 32 | 世話をするためにそばについていること。また、その人。 | 
|---|
| 33 | 「羅本」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 34 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 | 
|---|
| 36 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 | 
|---|
| 38 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「葉久」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 3 | 船で運んできた荷物を陸に運び移すこと。 | 
|---|
| 6 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 | 
|---|
| 8 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 | 
|---|
| 9 | 一番あと。いちばん終わり。 | 
|---|
| 11 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 13 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? | 
|---|
| 15 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 | 
|---|
| 17 | 世界各地の時刻の差。 | 
|---|
| 20 | 鎌倉幕府滅亡後の1333年6月に後醍醐天皇が「親政」を開始した事により成立した政権及びその新政策。「○○○の新政」 | 
|---|
| 22 | 「木一」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜) | 
|---|
| 24 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 | 
|---|
| 26 | 「佐河」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島、徳島) | 
|---|
| 28 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 | 
|---|
| 30 | 「すべての人間は平等であり・・・」から始まる「○○○○宣言」。 | 
|---|
| 33 | 生放送。生演奏。 | 
|---|
| 34 | しなければならない仕事。用件。 | 
|---|
| 35 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 | 
|---|
| 37 | 「屋冨祖」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 39 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 | 
|---|
| 40 | ワイシャツなどのえりもとに巻いて前で結ぶ帯状の飾り布。 | 
|---|
■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
![無料印刷/10×3~10×16クロスワード]()
無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジシロ | 次の苗字を何と読むか。「地白」 特に多い都道府県(兵庫、北海道) | 
| ニシ | 太陽が沈む方角。 | 
| サンリン | 山と林。山中の林。 | 
| カケソバ | ゆでたソバをどんぶりに入れ、熱い汁をかけたもの。 | 
| ナンブ | ある地域の中で、南の方の部分。 | 
| human | 人間の | 
| シンド | ある場所での地震の強さの程度。 | 
| ワシヨク | 日本風の食事。日本料理。 | 
| トウフ | 水に浸した大豆をすりつぶして煮た汁を布でこして豆乳を作り、にがりなどを加えて凝固させた食品。 | 
| コロツケ | ゆでてつぶしたジャガイモ・ひき肉などを混ぜて丸め、パン粉を付けて油であげた料理。 | 
| ドコ | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 | 
| キキテ | 話や音楽を聞く人。聞き役。 | 
| eager | 強く望んでいる | 
| ランニユウ | 多くの人がむりやりにどっとおし入ること。 | 
| シーズン | 英語で季節や旬のこと。 |