クロスワード10×9(ウンウントリウム、カタテ)_問題2

このページは「無料印刷クロスワード(ウンウントリウム、カタテ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 10×3~10×16】クロスワードパズル!

無料印刷クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

無料印刷/10×3~10×16クロスワードパズル

【無料印刷クロスワード[例]:ウンウントリウム、カタテ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345
6789
1011121314
15161718
1920212223
24252627
2829303132
333435
363738
394041

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。
2「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川)
4元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
5ひかり。光を出すもの。
6集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。
7鮮やかな赤色。
9「壱岐島」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡)
11旬は春から夏。海水魚。幼魚は表層性でクラゲの傘の下。干物材料として有名。
13技術。技能。仕事。すること。
16「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良)
18治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。
21「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀)
23これから先。今より後。
25「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城)
27大戦後の1920年に設立された国際連邦は誰の提案にもとづいてのことか。
28おかあさん。
30阿蘇山など、火山の活動によってできた大きな凹地のこと。
32次の四字熟語を完成させて下さい。 「高論○○○○」 (漢検3級レベル)
34皮膚の表面にある、毛の生える穴。
38動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
ヨコのカギ:
1酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。
3ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。
6「綿部」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、広島)
8次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル)
10592年、初めて女性が天皇になった。「○○○天皇」
12家の敷地の中で、建物の立っていない所。
14大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
15次の四字熟語を完成させて下さい。 「三日○○○」 (漢検3級レベル)
17いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。
19胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。
20海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
22うまい味。商売の利益。
24「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
26ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。
29数や量などが示した値よりも下であること。
31仕事をやめたり、地位を退いたりすること。
33獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。
35ライン川沿いにあるドイツの工業地域を何工業地域というか。
36縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○○」というがある。
37高知平野では冬に季節外れの野菜を作る農業がさかんである。この農業を○○○○栽培という。
39堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」
40アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。
41地球の衛星を何というか。

■無料印刷/10×3~10×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓

無料印刷/10×3~10×16クロスワード無料印刷/10×3~10×16クロスワード

無料印刷/10×3~10×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ドロミズ泥がまじってにごった水。
イスラム世界三大宗教はキリスト教、仏教、○○○○教である。
メラニン動物の皮膚に含まれている黒色または黒褐色の色素。
significant重要な
モウハツ人体に生える毛の総称。特に髪の毛。
likely可能性が高い
ジユウデンシ物質内を自由に動き回れる電子のこと。
ノリムラ次の苗字を何と読むか。「則村」 特に多い都道府県(和歌山、大阪)
デンアツ電気が流れる強さ。
モロハ刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」
クシヤミ鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。
ユウセイ代々丸い種子をつくる順慶の親がいた場合。子の種子の形質は全て丸になる。このような形質ことを「○○○○の法則」という。
ウスムラ次の苗字を何と読むか。「碓村」 特に多い都道府県(大阪)
シヨクドウ食事をするための部屋や店。
ロジウム元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!