クロスワード12×10(ビデオ、walk)_問題7
このページは「無料印刷クロスワード(ビデオ、walk)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ビデオ、walk】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||
| 61 | 62 | 63 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | その月の二番目の日。一日の二倍。 |
|---|---|
| 2 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 4 | 「宅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 6 | 鼻でする息。 |
| 7 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 9 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 11 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 14 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 16 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 18 | 卵(鶏卵)の卵白を泡立てた食材、およびそれを用いた菓子のこと。 |
| 20 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 22 | 電流はプラス極から出て〇〇〇〇極に流れ込む。 |
| 24 | 「渋」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 25 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 27 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
| 30 | おかあさん。 |
| 32 | 埼玉県および東京都を流れ東京湾に注ぐ河川を何というか。 |
| 34 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 36 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 38 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 40 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 41 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 43 | 「八井沢」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
| 45 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 47 | サッカー・ラグビーなどでボールをけりながら進むこと。 |
| 49 | 「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| 51 | 「草西」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本、大阪、福岡) |
| 54 | 古くから野菜として、また油を採るため栽培されてきた作物で、別名としてナノハナ。 |
| 56 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 |
| 57 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
| 59 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
ヨコのカギ:
| 1 | この道は「封鎖」されている。 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 5 | 「津秦」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 8 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 10 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 12 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
| 13 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 |
| 15 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
| 17 | 次の熟語の対義語。 「脱退」 (漢検3級レベル) |
| 19 | 「古我」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 21 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 23 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
| 26 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 28 | 親の持つ形質が子に伝わること。 |
| 29 | 打ち破ること。 |
| 31 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を○○○高地という。 |
| 33 | 「外記」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 35 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
| 37 | ビスケットの一種で、パンを二度焼きした焼き菓子 |
| 39 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 42 | 仏教の開祖。「○○○に説法」 |
| 44 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 46 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 48 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
| 50 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 52 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
| 53 | 「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 55 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 57 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
| 58 | 「和瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 60 | あばら骨を包んでいる肉。三枚肉。 |
| 61 | 元素記号「Te」で表す元素名 |
| 62 | サケ科 の川魚。旬は5-6月から夏にかけて。塩焼きや唐揚げで食べることが多く、淡白な味の白身はヤマメと並び賞される。 |
| 63 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| gun | 鉄砲 | |
| ジンメイ | 人の命。 | |
| ラクロウ | 漢王朝が領土の拡大のため、朝鮮半島北部に設置した代表的な「○○○○郡」。 | |
| part | 部分 | |
| ヨセガキ | 一枚の紙などに多くの人が文章や絵を書くこと。また、その書いたもの。 | |
| play | 劇 | |
| sometimes | 時々 | |
| ミヤコ | むかし、天皇の住まいがあった所。 | |
| ユトク | 次の苗字を何と読むか。「湯徳」 特に多い都道府県(千葉、鹿児島) | |
| オオキサ | 大きいことの程度。 | |
| ジミチ | 地味な態度で手堅く着実に物事をすること。 | |
| カリヨク | 工業地域や大都市などの臨海部ではこの発電所がつくられている。 | |
| アトシマツ | 物事をやった後、きれに整えること。 | |
| ノキシタ | 軒(のき)の下。 | |
| セイツウ | ある物事についてくわしく知っていること。 | |




