このページは「無料印刷クロスワード(リヨウサン、フキン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:リヨウサン、フキン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 | 5 | 6 |  | 7 | 8 |  | 9 | 
| 10 |  |  |  | 11 | 12 |  | 13 |  | 14 |  | 15 | 16 |  | 
|  |  | 17 | 18 |  | 19 |  |  |  | 20 | 21 |  | 22 |  | 
| 23 | 24 |  | 25 |  |  |  | 26 | 27 |  | 28 |  |  |  | 
|  | 29 | 30 |  |  | 31 | 32 |  | 33 | 34 |  |  | 35 | 36 | 
| 37 |  | 38 |  | 39 |  | 40 | 41 |  | 42 |  | 43 |  |  | 
| 44 |  |  |  | 45 | 46 |  | 47 | 48 |  |  | 49 | 50 |  | 
|  |  | 51 | 52 |  | 53 | 54 |  | 55 |  | 56 |  | 57 | 58 | 
| 59 | 60 |  | 61 | 62 |  | 63 |  |  |  | 64 | 65 |  |  | 
|  | 66 | 67 |  | 68 |  |  |  | 69 | 70 |  | 71 | 72 |  | 
| 73 |  | 74 |  |  |  | 75 | 76 |  | 77 | 78 |  | 79 | 80 | 
| 81 |  |  |  | 82 |  |  | 83 |  |  | 84 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 左の手。左側。 | 
|---|
| 2 | 「宇越」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根) | 
|---|
| 3 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 5 | むかし。 | 
|---|
| 6 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 8 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 9 | 同じ強さ・高さの音でも楽器の違いや音の出し方によって生じる、それぞれの音の特性。 | 
|---|
| 12 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 | 
|---|
| 14 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 16 | 正倉院は三角材をつみあげた「○○○○造」で、高床式の構造になっている。 | 
|---|
| 18 | 音を記録すること。 | 
|---|
| 21 | 口で吸って使う器具や紙巻きタバコなどの、口にくわえる部分。 | 
|---|
| 24 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 27 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 | 
|---|
| 30 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。 | 
|---|
| 32 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 34 | 電気の道筋を電気用図記号を使って表した図を何というか。 | 
|---|
| 36 | 体の前の方の、首とおなかの間。 | 
|---|
| 37 | ゴボウなどの細長い野菜を、まるで鉛筆を削るときのように削ぎ切りにする。 | 
|---|
| 39 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 | 
|---|
| 41 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 | 
|---|
| 43 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
| 46 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 48 | 「石蔵」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、石川、京都、福井) | 
|---|
| 50 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 | 
|---|
| 52 | 「野曽」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 54 | 出入り口の戸や窓を閉め、かぎなどをかけること。 | 
|---|
| 56 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 | 
|---|
| 58 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 | 
|---|
| 60 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) | 
|---|
| 62 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 | 
|---|
| 65 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 | 
|---|
| 67 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 | 
|---|
| 70 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 72 | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 | 
|---|
| 73 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 | 
|---|
| 76 | 元素記号「Sn」で表す元素名 | 
|---|
| 78 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 80 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「氏師」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 4 | 肉類、スープ、シチューの香り付けにしばしば使われるハーブ。フランス料理ではブーケガルニやエルブ・ド・プロヴァンスに欠かせない食材の1つ。 | 
|---|
| 7 | 空気の動き、空気の流れ。 | 
|---|
| 10 | 穀物の粉を水やお湯を加えて丸め、蒸したりゆでたりしたもの | 
|---|
| 11 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 | 
|---|
| 13 | 日付と時間。日数と時間。 | 
|---|
| 15 | 人の世の「悲哀」を感じる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 17 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
|---|
| 19 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 | 
|---|
| 20 | 組織などの長。親分。上司。 | 
|---|
| 22 | 何もないこと。1よりも小さい数。 | 
|---|
| 23 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 | 
|---|
| 25 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「九分○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 26 | 明治時代の前は何時代か? | 
|---|
| 28 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「寂滅○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 29 | 「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡) | 
|---|
| 31 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 33 | 新しく何かをするために計画を立てること。 | 
|---|
| 35 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 | 
|---|
| 38 | 見物人の前で、芸や技を演じて見せること。 | 
|---|
| 40 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 42 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 | 
|---|
| 44 | 魚介類などの食品を生のまま小片に切り、醤油などの調味料で味を付けて食べる日本料理 | 
|---|
| 45 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) | 
|---|
| 47 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか | 
|---|
| 49 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 51 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 53 | あることをしようと考えること。または、その考え。 | 
|---|
| 55 | 「閑井」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 57 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 | 
|---|
| 59 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 61 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 63 | 時間の流れの中のある瞬間。 | 
|---|
| 64 | 「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 66 | 一万の一万倍。 | 
|---|
| 68 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 | 
|---|
| 69 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 71 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 | 
|---|
| 74 | 日本名:千切りまたはみじん切り 野菜に使われる。スィズレ ciseler (原形)は「(金石に)彫刻を施す」こと。 フランス料理の切り方 | 
|---|
| 75 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 | 
|---|
| 77 | 水にうくように作った乗り物。 | 
|---|
| 79 | 五の次の数。むっつ。 | 
|---|
| 81 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 | 
|---|
| 82 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 | 
|---|
| 83 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 84 | 物を山のようにたくさん盛り上げること。 | 
|---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シユツテイ | 裁判のために法廷に出ること。 | 
| ニツイ | 昆虫は胸部から羽が○○○ついている。 | 
| キユウコウ | 特別な理由のため、学校が休みになること。 | 
| ドスウ | 含まれているアルコールの度合いを表す数値。 | 
| express | ~を表現する | 
| カンジヨウ | 喜び・いかり・悲しみ・楽しさなどを感じる気持ち。心の動き。気分。 | 
| カイチユウ | ふところやポケットの中。「○○○○○時計」「○○○○○電灯」 | 
| エダクラ | 次の苗字を何と読むか。「枝倉」 特に多い都道府県(大阪) | 
| ラギ | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) | 
| birthday | 誕生日 | 
| カザンダン | 噴火時に放出される溶岩の破片、空中で冷え固まったもの。 | 
| コンサート | 音楽会。演奏会。 | 
| physics | 物理学 | 
| urge | ~を(強く)促す[要請する]/願望 | 
| セワ | 次の苗字を何と読むか。「瀬和」 特に多い都道府県(福島、北海道、東京、埼玉) |