このページは「無料印刷クロスワード(スピーチ、コンザイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:スピーチ、コンザイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 |  | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 |  |  | 8 | 9 |  | 
| 10 | 11 |  | 12 |  | 13 |  | 14 |  |  |  | 15 |  |  |  | 
|  | 16 | 17 |  |  | 18 | 19 |  |  | 20 | 21 |  |  | 22 | 23 | 
| 24 |  | 25 |  | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 |  |  | 
| 31 | 32 |  |  | 33 | 34 |  |  | 35 | 36 |  | 37 |  | 38 |  | 
|  | 39 |  | 40 |  | 41 |  | 42 |  | 43 | 44 |  | 45 |  |  | 
| 46 |  |  | 47 | 48 |  |  | 49 | 50 |  | 51 | 52 |  | 53 | 54 | 
| 55 |  | 56 |  | 57 |  | 58 |  | 59 | 60 |  | 61 | 62 |  |  | 
|  |  | 63 |  |  |  | 64 | 65 |  | 66 | 67 |  | 68 | 69 |  | 
| 70 | 71 |  |  | 72 | 73 |  | 74 | 75 |  | 76 | 77 |  |  |  | 
|  | 78 |  | 79 |  | 80 | 81 |  | 82 | 83 |  | 84 | 85 |  | 86 | 
| 87 |  |  | 88 |  |  | 89 |  |  | 90 |  |  | 91 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 | 
|---|
| 3 | 次の高さまでの差。程度が進むさま。 | 
|---|
| 4 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 6 | 平成時代の前は何時代か? | 
|---|
| 7 | 1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。 | 
|---|
| 8 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 | 
|---|
| 9 | その場その時に応じること。「○○○応変」 | 
|---|
| 11 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
| 13 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 | 
|---|
| 15 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「先憂○○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 17 | 「最上谷」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、東京) | 
|---|
| 19 | 「深倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 21 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 23 | 「貫尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 24 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 | 
|---|
| 26 | 父や母の母。おばあさん。 | 
|---|
| 28 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 30 | 私の「画廊」では多くの古い名画を展示している。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 32 | 軒(のき)の下。 | 
|---|
| 34 | チョークなどで文字や絵をかくための板。 | 
|---|
| 36 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 | 
|---|
| 38 | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所となる。このような場所を何というか。 | 
|---|
| 40 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 | 
|---|
| 42 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 44 | 魚をつること。 | 
|---|
| 46 | 元寇があった時、日本の執権は「北条○○○○」であった。 | 
|---|
| 48 | 歌をうたう人。 | 
|---|
| 50 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 | 
|---|
| 52 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 | 
|---|
| 54 | 列車・電車などが通る道筋。レールのこと。 | 
|---|
| 56 | 一回の打撃・攻撃。 | 
|---|
| 58 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 60 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 | 
|---|
| 62 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 65 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 67 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 | 
|---|
| 69 | 映画・演劇などで主役を演じること。また、その人。 | 
|---|
| 71 | 英語で氷のこと。 | 
|---|
| 73 | 「津露」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 75 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 | 
|---|
| 77 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 | 
|---|
| 79 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 | 
|---|
| 81 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 | 
|---|
| 83 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 85 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) | 
|---|
| 86 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | ある地方の中の、西の部分。 | 
|---|
| 5 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 | 
|---|
| 7 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 | 
|---|
| 8 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 | 
|---|
| 10 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 12 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 | 
|---|
| 14 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 15 | 紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。 | 
|---|
| 16 | 日米和親条約によって開港し、アメリカの領事館がおかれたのはどこか。 | 
|---|
| 18 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 | 
|---|
| 20 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 | 
|---|
| 22 | 蚕のまゆから作った糸や布。 | 
|---|
| 25 | ある物事を始めた最初の人や店。 | 
|---|
| 27 | 粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。 | 
|---|
| 29 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 | 
|---|
| 31 | 湯や茶を飲むのに使う、小ぶりの茶碗。 | 
|---|
| 33 | 生まれ育った国。祖国。 | 
|---|
| 35 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) | 
|---|
| 37 | 日本列島の東海岸に沿い、南から北に流れる暖流。 | 
|---|
| 39 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 | 
|---|
| 41 | 学級、組。階級。 | 
|---|
| 43 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 45 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) | 
|---|
| 46 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 | 
|---|
| 47 | 年を取った女性。老女。老婦。 | 
|---|
| 49 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 | 
|---|
| 51 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 53 | 「目瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) | 
|---|
| 55 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 | 
|---|
| 57 | 次の元素記号を何と読むか。「C」 | 
|---|
| 59 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 61 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 | 
|---|
| 63 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 | 
|---|
| 64 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | 
|---|
| 66 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 68 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 | 
|---|
| 70 | 物の値段を上げること。 | 
|---|
| 72 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 | 
|---|
| 74 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 | 
|---|
| 76 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) | 
|---|
| 78 | 往復。行ったり来たり。 | 
|---|
| 80 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 | 
|---|
| 82 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) | 
|---|
| 84 | 珍しい鳥を「撮影」する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 87 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 | 
|---|
| 88 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 89 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 | 
|---|
| 90 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 | 
|---|
| 91 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「辛労○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
![無料印刷/12×3~12×16クロスワード]()
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カナダ | 北アメリカ大陸の北部にある、世界で二番目に広い国。首都はオタワ。 | 
| トウシキ | 二つの数または式を等号で結んだもの。方程式と恒等式がある。 | 
| カンレイ | 決まって行われる事がら。しきたり。ならわし。 | 
| ムナモト | 胸のあたり。むなさき。 | 
| テツポウ | 1543年種子島でポルトガル人が伝えたものは何か。 | 
| ゼイカン | 港・空港・国境などに設置され、関税の徴収、輸出入貨物の取り締まりなどの事務を扱う官庁。 | 
| カルデラ | 阿蘇山など、火山の活動によってできた大きな凹地のこと。 | 
| past | 過去の/過去 | 
| ジユタロウ | 関税自主権の回復は日露戦争後の1911年のこと。その時の外務大臣は「小村○○○○○」であった。 | 
| grandfather | 祖父 | 
| popular | 人気のある/大衆の | 
| キジン | 性格や言動がふつうとはひどく変わっている人。おかしな人。 | 
| モクドク | 声を出さずに読むこと。 | 
| フカハタ | 次の苗字を何と読むか。「深畑」 特に多い都道府県(青森) | 
| refer | 言及する/述べる |