クロスワード12×9(セツキ、ドウガキ)_問題2
このページは「無料印刷クロスワード(セツキ、ドウガキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 12×3~12×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/11×3~11×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:セツキ、ドウガキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | ||||||
| 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
|---|---|
| 3 | 麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。 |
| 4 | 日本料理で、魚介類をもち米とともに蒸したもの。 魚介類は主に白身の魚が用いられ、マダイやアマダイ、シラウオなどである。 |
| 5 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
| 7 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
| 9 | 主に精油に加工され利用される。古くから香や香水に用いられている。種子は非常に脆く、繊細である。水栽培も可能。 |
| 11 | すぐ使えるように練ってあるコンクリート。 |
| 13 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 14 | カラシナの変種であり、茎の基部が大きく肥大しているのが特徴。味はさっぱりとして苦味があり、脂っこい料理に合うと勧められている。 |
| 16 | 鼻の穴の粘膜の炎症。 |
| 18 | 日本の国歌。 |
| 19 | 同種のものより遅れて咲くこと。 |
| 22 | タコを用いたご飯料理で、郷土料理の1つ。タコとご飯に炊き込むもの。 |
| 24 | 競争入札で、目的物や権利を手に入れること。 |
| 26 | 「力万」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 27 | めったに来ない、めずらしい客。 |
| 28 | 相手を押して外に出すこと。相撲のわざの一つ。 |
| 31 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 33 | 皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル) |
| 35 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 36 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「野々」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
|---|---|
| 4 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 6 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) |
| 8 | 遠回りすること。 |
| 9 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
| 10 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
| 12 | あまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。 |
| 13 | 親潮を別名○○○海流という。 |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 15 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 17 | 書類や原稿を写し取ること。または、その写し。複製したもの。 |
| 18 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
| 19 | スイッチが入っていること。 |
| 20 | 魚介類などの食品を生のまま小片に切り、醤油などの調味料で味を付けて食べる日本料理 |
| 21 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| 22 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 23 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 25 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
| 26 | 草木が生い茂っている土地。 |
| 28 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 29 | わかるようにはっきり書くこと。 |
| 30 | みっつ。 |
| 31 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 32 | 月ごと。つきづき。 |
| 34 | 日本名:筒切り 大きな魚などに使われる。 フランス料理の切り方 |
| 36 | 一人ひとりの名を呼んで、全員がそろっているかどうかを確かめること。 |
| 37 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) |
| 38 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 39 | 次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/12×3~12×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/12×3~12×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| サクジツ | 今日の前の日。きのう。 | |
| キロク | 後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。 | |
| スミノ | 次の苗字を何と読むか。「住野」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) | |
| チヨクレツ | 電流の通る道すじが一本道なっている回路のこと。「○○○○○回路」 | |
| ムザイ | 罪がないこと。裁判で罪がないと決まること。 | |
| region | 地域/地方 | |
| オウゴン | 金のこと。 | |
| サイシヨウ | 一番小さいこと。 | |
| ソフニ | 次の苗字を何と読むか。「祖父尼」 特に多い都道府県(青森) | |
| ホウワ | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態を「○○○水溶液」という。 | |
| honest | 正直な | |
| ミンゾク | 同じ言葉・宗教・文化などを持つ人々の集まり。 | |
| シヨク | 職業。仕事。 | |
| セツカイ | グレートディバイディング山脈の東側で多く産出される鉱物。 | |
| シユサイ | 会などを中心になって計画し、開くこと。 | |




