このページは「無料印刷クロスワード(gain、レイダンボウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:gain、レイダンボウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | |
| 8 | 9 | | 10 | 11 | | 12 | | | |
| 13 | | 14 | 15 | | 16 | 17 | | | 18 | 19 |
| 20 | 21 | | 22 | 23 | | 24 | | 25 | | |
| 26 | 27 | | 28 | 29 | | | 30 | 31 | |
| 32 | | 33 | 34 | | 35 | | 36 | | 37 | 38 |
| 39 | 40 | | 41 | 42 | | | 43 | 44 | | |
| 45 | | 46 | | 47 | | 48 | | 49 | | |
| | 50 | 51 | | | 52 | 53 | | | 54 |
| 55 | | | | 56 | | | | 57 | |
| 58 | | | 59 | 60 | | | 61 | 62 | | |
| 63 | | 64 | | 65 | | 66 | | 67 | | |
| | 68 | | | 69 | | | | 70 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 鮮やかな赤色。 |
|---|
| 4 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 6 | 元素記号「Ni」で表す元素名 |
|---|
| 7 | 景品をつけたり、値引きをしたりすること。 |
|---|
| 9 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
|---|
| 11 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 13 | 父や母の母。おばあさん。 |
|---|
| 15 | 論理的にねられた意見。主張。 |
|---|
| 17 | ももの内側のふくらんだ部分。 |
|---|
| 19 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
|---|
| 21 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 23 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
| 25 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
|---|
| 27 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
|---|
| 29 | 「常本」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、富山、広島、兵庫) |
|---|
| 31 | 味噌汁や、鍋、煮付けや南蛮漬けなどにして食されているキノコである。秋田県では缶詰も売られている。 |
|---|
| 32 | ネズミや湿気を防ぐために○○○○倉庫と呼ばれる建物に収穫物を蓄えていた。 |
|---|
| 34 | わからないことをたずねること。問題。 |
|---|
| 36 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
|---|
| 38 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
|---|
| 40 | 物が焼けてこげること。 |
|---|
| 42 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
|---|
| 44 | 電話で話をすること。 |
|---|
| 46 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? |
|---|
| 48 | 遠回りすること。 |
|---|
| 51 | 「月瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 53 | 「伊久留」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 54 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |
|---|
| 55 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
|---|
| 56 | 2力がつり合っているとき、2力は一直線上にあり、2力の向きは「○○○○方向」で、2力の大きさは等しい。 |
|---|
| 57 | 浅瀬などを流れる水の音。また、小さな流れ。 |
|---|
| 58 | 「石碑」に刻まれた文章が読めない。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 60 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 62 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
|---|
| 64 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 66 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
|---|
| 3 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
|---|
| 5 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
|---|
| 7 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
|---|
| 8 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
|---|
| 10 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|
| 12 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
|---|
| 14 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
|---|
| 16 | 夜になってかなり時間がたったころ。 |
|---|
| 18 | 今日の朝。 |
|---|
| 20 | 母と子。 |
|---|
| 22 | 地球の衛星を何というか。 |
|---|
| 24 | 切り分けて食べる焼き菓子の種類。クリームやフルーツ等で飾り立てた、大抵は円形のデコレーションケーキ |
|---|
| 26 | 水平・左右の方向。 |
|---|
| 28 | ふだん。いつでも。常に。 |
|---|
| 30 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
|---|
| 33 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 35 | 草や木の根のある辺り。 |
|---|
| 37 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 39 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 41 | 「生雲」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
|---|
| 43 | 赤道を中心にして南北両回帰線にはさまれた、一年中暑い地域。 |
|---|
| 45 | 「弓家田」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
|---|
| 47 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 |
|---|
| 49 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
|---|
| 50 | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 |
|---|
| 52 | 相手と向かい合って話をすること。 |
|---|
| 55 | スズキ目に属する海水魚の一種。旬は初夏で、身は白身マダイよりは柔らかくて脂肪が多い。 |
|---|
| 56 | 五・七・五の十七音からできている短い詩。 |
|---|
| 57 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
|---|
| 58 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|
| 59 | 元素記号「Se」で表す元素名 性質:燃焼時に月のように輝く |
|---|
| 61 | 涙を分泌する腺。 |
|---|
| 63 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
|---|
| 65 | 「木太久」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 67 | 平安時代の前は何時代か? |
|---|
| 68 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
|---|
| 69 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
|---|
| 70 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
|---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジユウドウ | 素手で組み合い、相手の力を利用して相手を投げたり、おしたり、おさえこんだりする武道の一種。 |
| リヨウウデ | 両方の腕。 |
| fork | フォーク |
| チンシヤ | 事情などを述べてあやまること。 |
| ヨボウ | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 |
| リユウシユツ | 外に流れ出る。 |
| バクシヨウ | 大勢が声をあげていっせいに笑うこと。 |
| ハラマキ | 冷えるのを防ぐために腹に巻きつける幅の広い布。はらおび。 |
| witness | 目撃者/証人/~を目撃する |
| キヨウレツ | はげしく強いさま。 |
| イオウ | 次の元素記号を何と読むか。「S」 |
| シヨダイ | ある系統の最初の代。 |
| ゴルフアー | ゴルフをする人。 |
| トキシゲ | 次の苗字を何と読むか。「時繁」 特に多い都道府県(山口) |
| オリタタミ | 折って小さくすること。 |