クロスワード13×13(クス、モガミガワ)_問題27
このページは「無料印刷クロスワード(クス、モガミガワ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:クス、モガミガワ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||
| 76 | 77 | 78 | ||||||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「塚野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
|---|---|
| 2 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 4 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 5 | わらった顔。 |
| 7 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 8 | 1918年米騒動がおこった場所は現在の何県か? |
| 9 | 品物を売り買いすること。売り上げ。 |
| 10 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 12 | 物をおさえつけておくための物。 |
| 15 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 17 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 19 | 「贄田」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、群馬) |
| 21 | 一階建ての家。 |
| 23 | 穀物の粉を水やお湯を加えて丸め、蒸したりゆでたりしたもの |
| 25 | 打ち破ること。 |
| 27 | ギリシャ文字「η」を何と読むか? 今回は「イ○○」で!発音の問題なんだよねぇ~ |
| 28 | 戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物。「与謝野○○○」 |
| 30 | ある物事を始めるようになった要因。きっかけ。 |
| 32 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 34 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
| 36 | 親族の「葬儀」に出席する。 (漢検3級レベル) |
| 38 | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 |
| 40 | 「谷々」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) |
| 43 | 本当の心の中。 |
| 45 | 知識・技術などを習得できるように教え導くこと。 |
| 47 | 「杣」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
| 49 | 話し手が自分を指す言葉。 |
| 51 | 次の熟語の類義語。 「達成」 (漢検3級レベル) |
| 53 | 「力万」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 55 | 「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 56 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 58 | 戸。扉。 |
| 60 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 62 | 歯の根元をおおっている粘膜層。 |
| 64 | 熊本県に位置する活火山で、世界最大級のカルデラがある山。 |
| 66 | 生産者のもとで持つ者が労働者を雇う仕組みを「○○○主義」という。 |
| 68 | 川や池にすむ、体長四センチメートルくらいの小さな魚。群れをなして泳ぐ。 |
| 70 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
| 72 | その部分。 |
| 74 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 75 | 食材を混ぜたりする器に使用するキッチン用品。料理の下ごしらえに欠かせない調理器具 |
| 76 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
| 77 | 「手井」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 78 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
|---|---|
| 3 | 覚えておくこと。 |
| 6 | きわだった特徴がそのものだけが持っていること。 |
| 9 | メヌケのあらと白菜の古漬けを、酒粕と共にトロ火で煮込んだもの。宮城県の気仙沼地方の料理。 |
| 11 | 化粧や変装をしていないときの、自然のままの顔。 |
| 13 | 「野矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
| 14 | 「野滝」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木) |
| 16 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 18 | 次の熟語の類義語。 「負担」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 22 | 日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。 |
| 24 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
| 26 | 市が運営すること。 |
| 29 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 |
| 31 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 33 | シベリアの人たちが夏に野菜を作ったり、日光浴をするために使用する小屋。 |
| 35 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 37 | おたがいの意思・意見が一致すること。 |
| 39 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 41 | 不足分を補うもの。 |
| 42 | ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。 |
| 44 | 青魚を塩締めしたもの。概ね鯖であるが鰆など他の魚を用いたものもある。鯖の場合はしめさばと類似する。 |
| 46 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 48 | 「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山) |
| 50 | 銀を主成分とする貨幣。 |
| 52 | BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。 |
| 54 | 「間江」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 57 | 水をふくむとねばりけがでる土。 |
| 59 | 「浮地」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 61 | 沖縄県の県庁所在地。 |
| 63 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 65 | はき物や靴下などをはいていない足。 |
| 67 | 真剣であるさま。真心のあるさま。誠実な様子。 |
| 69 | 次の熟語の対義語。 「助長」 (漢検3級レベル) |
| 71 | 物品を預かって保存・管理しておくこと。 |
| 73 | 規模が大きいこと。 |
| 76 | 刃の先端。刀などの切っ先。 |
| 77 | 神の使者として人間界につかわされ、神と人の仲介をつとめるもの。エンジェル。 |
| 78 | 「保格」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 79 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 80 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 81 | 前もってなんとなく感じること。 |
| 82 | 青森県西部、津軽半島南西部にある○○○平野。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| rock | ロック | |
| マジツク | 魔法。手品。 | |
| ヨマワリ | 夜、警戒して見回ること。また、その人。 | |
| スナバ | 公園・校庭などの一部を区切って砂を入れ、子供が遊べるようにした場所。 | |
| ムロマチ | 安土・桃山時代の前は何時代か? | |
| ヤスリ | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 | |
| トウエイバン | 太陽を観察するときは天体望遠鏡で直接見てはならない。そこで、天体望遠鏡にある板を取り付け、それに太陽の像をうつして観察する。この板を何というか。 | |
| ソウネン | 働き盛りの年頃。また、その年頃の人。 | |
| dog | 犬 | |
| ワジ | 次の苗字を何と読むか。「和治」 特に多い都道府県(滋賀) | |
| butter | バター | |
| カソカ | 地域の人口が極端に少なくなること。 | |
| マモリ | 守ること。守備。防備。守護。 | |
| カメン | 顔をかくすためにかぶるお面。 | |
| サンマイメ | 演劇・映画などでこっけいな役。また、それを演じる俳優。こっけいな人。 | |




