このページは「無料印刷クロスワード(シソウカセキ、ブツゾウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シソウカセキ、ブツゾウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | | 6 | | 7 | 8 | |
| 9 | 10 | | 11 | 12 | | | 13 | 14 | | | |
15 | | 16 | 17 | | 18 | | 19 | | 20 | 21 | | |
22 | 23 | | 24 | 25 | | | 26 | 27 | | 28 | | |
| 29 | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | | | | 34 |
35 | | 36 | 37 | | | 38 | 39 | | | 40 | 41 | |
42 | 43 | | 44 | | 45 | | 46 | | 47 | | | |
| 48 | 49 | | | 50 | 51 | | | 52 | 53 | | |
54 | | 55 | | 56 | | 57 | | 58 | | 59 | | |
60 | 61 | | | 62 | 63 | | | 64 | 65 | | | 66 |
| 67 | | 68 | | 69 | | 70 | | 71 | | 72 | |
73 | | | 74 | 75 | | | 76 | | | | 77 | |
| | 78 | | | | 79 | | | 80 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
---|
4 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
---|
5 | 農業のために使われる土地。 |
---|
6 | 「備瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
---|
8 | 空海が開いた金剛峯寺は何県にあるか。 |
---|
10 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
---|
12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○小心」 (漢検3級レベル) |
---|
14 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
---|
15 | 植物の花や葉を支える部分。 |
---|
17 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
---|
19 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
---|
21 | 歌をうたう人。 |
---|
23 | 「駄賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
25 | 何者かに「殴られ」た。 (漢検3級レベル) |
---|
27 | 内陸のくぼ地に水がたまっている所。沼や池よりも大きい。 |
---|
30 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
---|
32 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
---|
34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) |
---|
35 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
---|
37 | 今、または今からあまりはなれていない過ぎ去ったときを表す。最近。このごろ。 |
---|
39 | 短期間に集中して特別の訓練を行うこと。また、その訓練。 |
---|
41 | 全長1m、食用ではあるが、尾に毒の棘がある。刺身、湯引き、煮付け、煮こごりなどで食用になる。 |
---|
43 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) |
---|
45 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
---|
47 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
49 | バルカン半島は帝国主義の政策をとる列強利害と民族の独立を目指す動きがからまって紛争が絶えず、「ヨーロッパの○○○○」とよばれた。 |
---|
51 | 鱗は薄く取りやすい。頭部、胸鰭の下などは硬くて取りにくい。海水魚。水深100メートルから950メートル。地方名・市場名:インヒシャ、テングダイ |
---|
53 | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 |
---|
54 | 「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
56 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
---|
58 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) |
---|
61 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
63 | 出血を止めること。 |
---|
65 | いる場所。居所。 |
---|
66 | 名前がよく知られているさま。著名。 |
---|
68 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
---|
70 | 文化・文政年間に栄えた、江戸を中心とする「○○○文化」。 |
---|
72 | 「野正」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
---|
73 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
---|
75 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
---|
3 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
---|
5 | 岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる「○○○平野」。 |
---|
7 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」という特徴がある。 |
---|
9 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
---|
11 | 予測した事柄を知らせること。「天気○○○」 |
---|
13 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
---|
16 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
---|
18 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
---|
20 | 太陽がしずむとき、西の空が赤くなること。 |
---|
22 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
---|
24 | 日光が当たっている場所。 |
---|
26 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
---|
28 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
---|
29 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
---|
31 | 国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。 |
---|
33 | 物の形を点や線や面を使って表したもの。 |
---|
36 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |
---|
38 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○筆随」 (漢検3級レベル) |
---|
40 | 手と足。 |
---|
42 | 世界各地の時刻の差。 |
---|
44 | あの人たち。 |
---|
46 | 魚肉や畜肉等で作った種を用いた、団子状の食品。 |
---|
48 | 「小籠」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
---|
50 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
---|
52 | 次の熟語の対義語。 「禁煙」 (漢検3級レベル) |
---|
55 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○自大」 (漢検3級レベル) |
---|
57 | 扇状地は主にどのような地形で多くみられるか? |
---|
59 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
---|
60 | 土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。 |
---|
62 | 「田」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀) |
---|
64 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 |
---|
67 | 四国の中央部を東西に貫く○○○○山地。 |
---|
69 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天香○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
71 | 何でもできること。すべてに役に立つこと。 |
---|
73 | 牛の舌のこと。 |
---|
74 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 |
---|
76 | 戦場で戦う兵士。 |
---|
77 | 肝臓の部位 |
---|
78 | 目を「凝らす」と見えてくる。 (漢検3級レベル) |
---|
79 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
---|
80 | ヒルガオ科サツマイモ属の野菜。茎が空洞になっいる。別名エンサイ |
---|
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
![無料印刷/13×3~13×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ツヅキ | 続いている後の部分。 |
ゼンテイ | ある物事が成り立つためのもととなる条件。 |
カチク | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
イベント | 出来事。行事。事件。 |
カイジヨウ | 会を開く場所。 |
necessarily | 必然的に |
dignity | 威厳/尊厳 |
ヨコガオ | 横から見た顔。 |
シユドウ | 中心になって導くこと。 |
クモユキ | 雲の動き。 |
ブンレツ | 一つにまとまっていたものがいくつかに分かれること。 |
ヒノクルマ | 家計がきわめて苦しいこと。 |
キンミヤク | 金の鉱脈。資金源。金づる。 |
オトメ | 年の若い、結婚していない娘。 |
ウラゴエ | ふつうの音域をこえた高音部を技巧的に歌う声。 |