クロスワード13×9(recommend、ホウガンシ)_問題7
このページは「無料印刷クロスワード(recommend、ホウガンシ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 13×3~13×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/13×3~13×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:recommend、ホウガンシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||
| 34 | 35 | 36 | 37 | |||||
| 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | |||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | |||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | |||||
| 53 | 54 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
|---|---|
| 3 | 決勝戦で負けると余計に「悔しい」。 (漢検3級レベル) |
| 4 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 6 | 旅をする人。 |
| 8 | 長く病床にあるとき、体の床に当たる部分が血行障害を起こしてただれること。 |
| 10 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 13 | 本人が直接筆をとって書くこと。また、書いたもの。 |
| 14 | 「菊智」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
| 17 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 20 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 22 | オーストリアの首都。 |
| 23 | アフリカ大陸北東部にある高原。アビシニア高原ともいう。 |
| 25 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 27 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 29 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 31 | 容姿の美しい男子。びなんし。 |
| 33 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
| 35 | 「草桶」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 37 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 40 | 茶わん・コップ・スプーンなどの一つ分の量。たくさん。お酒を飲むこと。 |
| 42 | 数あるキノコの中でも知名度、人気ともに高いものの1つである。 |
| 44 | 聞く方法。聞くときの態度。聞き手。 |
| 46 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
| 48 | 「塚野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 49 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
| 51 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
ヨコのカギ:
| 2 | 特別の任務を帯びた使者。特に、元首などの代理として外国に遣わされる使者。 |
|---|---|
| 5 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
| 7 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 9 | 次の熟語の類義語。 「佳境」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 次の熟語の対義語。 「放棄」 (漢検3級レベル) |
| 12 | 枝肉の解体で、いわゆる「ヒレ肉」は、周囲を「スジ」と呼ばれる不要部分が覆っている。 |
| 15 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 16 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 18 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 19 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 21 | 旅行先でついつい「浪費」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 24 | 背の低いこと。また、その人。 |
| 26 | 一つの五倍。五歳。 |
| 28 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 30 | 紅色の宝石。 |
| 32 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 34 | 相手の人の家を敬って言う言葉。 |
| 36 | 男の子。男児。 |
| 38 | 自分の名前を書くこと。署名。 |
| 39 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 |
| 41 | 明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。 |
| 43 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 45 | 「池名」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 47 | 金色のかみの毛。ブロンド。 |
| 49 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
| 50 | 米から作った菓子。 |
| 52 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 53 | 先祖から伝わって受け継がれた、その家の血筋。家がら。 |
| 54 | アブラナの種子。アブラナの通称。 |
■無料印刷/13×3~13×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ハンカガイ | 商店・飲食店などの多い、にぎやかな地域。 | |
| ブツシヨウ | 次の苗字を何と読むか。「仏性」 特に多い都道府県(滋賀) | |
| woman | 女性 | |
| ミズアソビ | 水に入って遊ぶこと。水を使って遊ぶこと。 | |
| キヨウシ | 学校で一定の資格をもって児童・生徒・学生などの教育にあたる人。教員。 | |
| suppress | ~を抑える | |
| day | 日 | |
| ナカエ | 次の苗字を何と読むか。「中得」 特に多い都道府県(大阪) | |
| スイチユウ | 水の中。 | |
| ウイーン | オーストリアの首都。 | |
| リキツ | 次の苗字を何と読むか。「力津」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) | |
| ブツシツ | ものを、つくっている材料から判断する場合を何というか。(例:ガラス、プラスチック) | |
| シツギヨウ | それまでついていた職を失うこと。働く意思を持ちながら職につけないこと。 | |
| カキネ | 敷地を区切るための仕切りや囲い。 | |
| シユツボツ | 現れたり隠れたりすること。姿をあらわしたり、いなくなったりすること。 | |




