このページは「無料印刷クロスワード(カンザシ、リユウシユツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 14×3~14×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/14×3~14×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カンザシ、リユウシユツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 |
| 8 | 9 | | | 10 | 11 | | 12 | | 13 | |
| 14 | | 15 | | 16 | 17 | | 18 | | |
| 19 | | | 20 | 21 | | 22 | 23 | | 24 | 25 |
| 26 | 27 | | 28 | 29 | | 30 | 31 | | |
| 32 | | 33 | 34 | | 35 | 36 | | 37 | 38 | |
| 39 | 40 | | 41 | 42 | | 43 | 44 | | | |
| 45 | | 46 | | 47 | 48 | | 49 | 50 | | |
| 51 | | 52 | | 53 | 54 | | 55 | | |
| 56 | | 57 | | 58 | | 59 | 60 | | | 61 |
| 62 | 63 | | 64 | | 65 | | 66 | | 67 | |
| 68 | 69 | | 70 | | 71 | | 72 | | |
| 73 | | 74 | | | | 75 | 76 | | 77 | |
| 78 | | | | 79 | | | 80 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 2 | 魚介類などの食品を生のまま小片に切り、醤油などの調味料で味を付けて食べる日本料理 |
|---|
| 3 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
|---|
| 5 | 「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 6 | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 |
|---|
| 7 | 国の最高権力者。君主。 |
|---|
| 9 | 厚めに丸く切った、骨付きの仔牛や豚のもも肉およびすね肉や魚肉、特に仔牛のもも肉を指す。 フランス料理の切り方 |
|---|
| 11 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
|---|
| 13 | 「保栖」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
|---|
| 15 | 鮮やかな赤色。 |
|---|
| 17 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
|---|
| 21 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
|---|
| 23 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
|---|
| 25 | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 |
|---|
| 27 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) |
|---|
| 29 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
|---|
| 31 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
|---|
| 32 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。 |
|---|
| 34 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
|---|
| 36 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 38 | 仕事をやめたり、地位を退いたりすること。 |
|---|
| 40 | 提出された議案をよいと認めて決定すること。 |
|---|
| 42 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
|---|
| 44 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 46 | 込み入って迷いやすい道。 |
|---|
| 48 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) |
|---|
| 50 | 奈良時代に聖武天皇が国ごとに建てたのは国分尼寺と何か? |
|---|
| 52 | こめかみと頬の部分の肉。 |
|---|
| 54 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
|---|
| 56 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
|---|
| 58 | 鼻を強く刺激するにおいのある、肥料の原料の気体。 |
|---|
| 60 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
|---|
| 61 | 原子の中心にある核を何というか。 |
|---|
| 63 | 論理的にねられた意見。主張。 |
|---|
| 65 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 67 | ものを、外見から判断する場合を何というか。(例:コップ、ペットボトル) |
|---|
| 69 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
|---|
| 71 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
|---|
| 73 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
|---|
| 76 | おかあさん。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「酒尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 4 | その人の出身地。また、住んでいる地方。 |
|---|
| 8 | 他と区別したり、他に合図するための記号や図形。目印。マーク。 |
|---|
| 10 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
|---|
| 12 | 祖国を同じくする人々。 |
|---|
| 14 | 海の近く。海岸。 |
|---|
| 16 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
|---|
| 18 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
|---|
| 19 | 「戸江」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
|---|
| 20 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 22 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 24 | 「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪) |
|---|
| 26 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
| 28 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
|---|
| 30 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
|---|
| 33 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
|---|
| 35 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
|---|
| 37 | 元素記号「H」で表す元素名 |
|---|
| 39 | 「屋嘉」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 41 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
|---|
| 43 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
|---|
| 45 | 裂けたところ。 |
|---|
| 47 | 道理。理屈。理由。原因。 |
|---|
| 49 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ「○○○○島」。 |
|---|
| 51 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 53 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
|---|
| 55 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
|---|
| 57 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 59 | 全体の中のある部分。 |
|---|
| 62 | 「野生」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 64 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
|---|
| 66 | 物に含まれている塩気。 |
|---|
| 68 | 「津露」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 70 | 次の熟語の対義語。 「自白」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 72 | 工事は来月から「実施」する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 74 | 煮物の一種である。土佐名物である鰹節を削ったものを野菜などとともに醤油で煮込んだ料理。 |
|---|
| 75 | 打ち破ること。 |
|---|
| 77 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
|---|
| 78 | 痛みがないこと。 |
|---|
| 79 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
|---|
| 80 | 育って大きくなること。成育。 |
|---|
■無料印刷/14×3~14×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
![無料印刷/14×3~14×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ボウ | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| カベガミ | 装飾や補強のために室内の壁面にはる紙。コンピュータの画面の背景となる画像。 |
| プール | 人工的に作られた水泳場。 |
| チイキ | ある区切られた土地の範囲。 |
| スイリ | すでにわかっていることをもとにして、まだわかっていないことを推し量ること。「○○○小説」 |
| リヨクチ | 草木が生い茂っている土地。 |
| ecology | 生態(学) |
| ハイシヤ | 歯の病気を治療する医者。歯科医。また、その医院。 |
| マレー | 太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたハワイ真珠湾と「○○○半島」。 |
| ムラ | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| フジヨ | 婦人。女性。 |
| カンソク | 天体や気象などの様子や変化などをくわしく調べること。 |
| pronunciation | 発音 |
| カクチヨウ | 広げて大きくすること。 |
| ツロ | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |