このページは「無料印刷クロスワード(rest、ヨメ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:rest、ヨメ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:3人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 | 5 |  | 6 | 7 | 8 |  | 
| 9 |  | 10 |  | 11 |  | 12 |  | 13 |  |  | 
|  | 14 |  | 15 |  | 16 |  | 17 |  | 18 | 19 | 
| 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 |  |  | 
| 25 | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 |  | 
| 31 |  | 32 |  | 33 |  | 34 |  | 35 |  |  | 
|  | 36 |  | 37 |  | 38 |  | 39 |  | 40 | 41 | 
| 42 |  | 43 |  | 44 |  | 45 |  | 46 |  |  | 
| 47 | 48 |  |  | 49 | 50 |  |  | 51 | 52 |  | 
| 53 |  |  | 54 |  |  |  | 55 |  |  |  | 
|  |  | 56 |  |  | 57 | 58 |  |  | 59 | 60 | 
|  | 61 |  |  | 62 |  |  |  | 63 |  |  | 
| 64 |  |  | 65 |  |  | 66 |  |  |  |  | 
|  |  | 67 |  |  | 68 |  |  | 69 | 70 |  | 
| 71 |  |  |  | 72 |  |  | 73 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 | 
|---|
| 2 | カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。 | 
|---|
| 4 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 5 | 山形県と青森県の間にある県。 | 
|---|
| 7 | 「渕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) | 
|---|
| 8 | 歴史のうえで、一定の基準によって区切った、かなり長い年月。 | 
|---|
| 10 | 土の中にすむ小さいけもの。穴をほってミミズや昆虫などを食べる。 | 
|---|
| 12 | 名前を書きならべた帳面。 | 
|---|
| 15 | ねるとき、頭をのせる物。 | 
|---|
| 17 | ほめるために与える金品。 | 
|---|
| 19 | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 | 
|---|
| 20 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 | 
|---|
| 22 | は唐辛子などの香辛料を植物油の中で加熱して辛味成分を抽出した調味料 | 
|---|
| 24 | 神社の前に立っている門。 | 
|---|
| 26 | 次の熟語の対義語。 「従属」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 28 | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 | 
|---|
| 30 | 物事のなりゆきを前もっておしはかること。 | 
|---|
| 32 | 「楽市」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 34 | 京都を代表する和菓子の1つ。京都を代表する観光土産 | 
|---|
| 37 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 | 
|---|
| 39 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 | 
|---|
| 41 | 「対尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、福岡) | 
|---|
| 42 | 上から下の方向に文字を順に書くこと。 | 
|---|
| 44 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 | 
|---|
| 46 | 開けるとびら。ドア。 | 
|---|
| 48 | めぐり合わせ。ラッキー。 | 
|---|
| 50 | つかむこと。とらえること。 | 
|---|
| 52 | 電信によって文字や符号を送受する通信。 | 
|---|
| 54 | 「禾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 55 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 56 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○夢中」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 58 | 胃の袋。 | 
|---|
| 60 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 | 
|---|
| 61 | 丈の低い竹の総称。 | 
|---|
| 62 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 | 
|---|
| 63 | 人を呼ぶ声。 | 
|---|
| 64 | 海水魚。沿岸域から水深500メートル以深。旬は産卵期と重なり冬 寒くなるほど美味しくなる。本体、白子、卵巣などで多彩な料理が作れる。 | 
|---|
| 65 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? | 
|---|
| 67 | 「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 68 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 | 
|---|
| 70 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 | 
|---|
| 3 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 | 
|---|
| 6 | 高貴な身分の女性。 | 
|---|
| 9 | インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○ン教」。 | 
|---|
| 11 | 効く力。効果。 | 
|---|
| 13 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) | 
|---|
| 14 | ギリシャ文字「σ」を何と読むか? 大文字「∑」と書く。 | 
|---|
| 16 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 18 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
| 21 | 「良倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 23 | 暴動を起こした人々。 | 
|---|
| 25 | 日本古来の製法による手すきの紙。 | 
|---|
| 27 | 調理に用いられる豚の脂肪全般。 | 
|---|
| 29 | きわめてわずかな量。 | 
|---|
| 31 | 南極大陸に次いで世界で2番目の大きさの砂漠である。○○○砂漠。 | 
|---|
| 33 | ヒトラー率いるナチスは「○○○民族」を迫害した。 | 
|---|
| 35 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 | 
|---|
| 36 | 「生雲」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 38 | ふだん。いつでも。常に。 | 
|---|
| 40 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 43 | スズキ目に属する海水魚の一種。旬は初夏で、身は白身マダイよりは柔らかくて脂肪が多い。 | 
|---|
| 45 | 力を入れた切断に使う部分。 | 
|---|
| 47 | うどん・そばなどを、機械を使わずに手で打って作ること。 | 
|---|
| 49 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 51 | テレビの映像。 | 
|---|
| 53 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 | 
|---|
| 54 | 酒を飲ませる店。居酒屋。 | 
|---|
| 55 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 | 
|---|
| 56 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) | 
|---|
| 57 | 後から書き加えること。また、その文章。 | 
|---|
| 59 | ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。 | 
|---|
| 61 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 | 
|---|
| 62 | 埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造○○○盆地。 | 
|---|
| 63 | その月の八番目の日。一日の八倍。 | 
|---|
| 64 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 | 
|---|
| 65 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 | 
|---|
| 66 | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 | 
|---|
| 67 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 68 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 | 
|---|
| 69 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 | 
|---|
| 71 | 生放送。生演奏。 | 
|---|
| 72 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | 
|---|
| 73 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。 | 
|---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マンザイ | 二人の芸人がボケとツッコミに分かれてこっけいな話をする演芸。 | 
| トデン | 東京都交通局が経営する路面電車。 | 
| オリタタミ | 折って小さくすること。 | 
| ムロモト | 次の苗字を何と読むか。「榁本」 特に多い都道府県(広島) | 
| ケンイ | すぐれたものとして人を従わせる力。他の人々よりすぐれた知識・技術を持っている専門家。 | 
| mean | ~を意味する/~を意図する | 
| ミギウデ | 右側の腕。 | 
| risk | 危険/~を危険にさらす | 
| ウズ | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 | 
| paper | 新聞/書類/レポート/論文 | 
| テイデン | 送電が止まること。 | 
| オンカン | 音に対する感覚。音の高低・音色などを聞き分ける能力。「絶対○○○○」 | 
| カイガ | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 | 
| テルル | 元素記号「Te」で表す元素名 | 
| ソラミミ | 実際には声や物音がしないのに耳に聞こえたように思うこと。 |