このページは「無料印刷クロスワード(フロシキ、ダイフク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:フロシキ、ダイフク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 | 7 | 8 |  | 
 | 9 |  | 10 |  | 11 | 12 |  | 13 |  |  | 
| 14 |  |  | 15 | 16 |  | 17 | 18 |  | 19 | 20 | 
 | 21 | 22 |  | 23 | 24 |  | 25 | 26 |  |  | 
| 27 |  | 28 | 29 |  | 30 | 31 |  | 32 | 33 |  | 
| 34 | 35 |  | 36 | 37 |  | 38 | 39 |  |  |  | 
| 40 |  | 41 |  | 42 | 43 |  | 44 |  |  | 45 | 
 | 46 |  | 47 |  | 48 | 49 |  |  | 50 |  | 
| 51 |  | 52 |  | 53 |  | 54 |  | 55 |  |  | 
| 56 | 57 |  |  | 58 | 59 |  |  | 60 | 61 |  | 
| 62 |  |  | 63 |  |  |  | 64 |  |  | 65 | 
 | 66 | 67 |  |  | 68 | 69 |  |  | 70 |  | 
| 71 |  | 72 |  | 73 |  | 74 |  | 75 |  |  | 
| 76 |  |  |  | 77 | 78 |  |  | 79 | 80 |  | 
 |  | 81 |  |  | 82 |  |  |  | 83 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | こしをかけるための台やいす。 | 
|---|
| 3 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | 
|---|
| 5 | 空気の動き、空気の流れ。 | 
|---|
| 7 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 | 
|---|
| 8 | 「二井手」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) | 
|---|
| 10 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 | 
|---|
| 12 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 16 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 | 
|---|
| 18 | 「府馬」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、神奈川) | 
|---|
| 20 | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。 | 
|---|
| 22 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 24 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 | 
|---|
| 26 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 | 
|---|
| 27 | 「歌岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 29 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 | 
|---|
| 31 | 刃道に僅かに付けた段差。切れ味を低下させずに永切れする(切れ味が低下しにくいこと)ようにするために付ける。 | 
|---|
| 33 | 次の熟語の類義語。 「伝道」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 35 | 次の熟語の類義語。 「役人」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 37 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 | 
|---|
| 39 | 昆虫。雄は、秋に前ばねを立ててリーンリーンと鳴く。 | 
|---|
| 41 | 太陽から近い順に数えて、水星の次に近い惑星は何か。 | 
|---|
| 43 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 | 
|---|
| 45 | 衣服を少なく着ること。 | 
|---|
| 47 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 | 
|---|
| 49 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 | 
|---|
| 51 | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 | 
|---|
| 53 | 徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。 | 
|---|
| 55 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 | 
|---|
| 57 | 中東とその周辺地域で供される、肉・魚・野菜などをローストして調理する料理の総称。 | 
|---|
| 59 | 生肉を用いた韓国の肉料理。 | 
|---|
| 61 | 「湯槙」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 63 | 問題を解く手がかり。 | 
|---|
| 64 | 「関部」 日本の苗字。特に多い都道府県(山梨、静岡、熊本、北海道) | 
|---|
| 65 | 「胃甲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 67 | 京料理の1つ。海老芋と棒鱈を炊き合わせたもの。 | 
|---|
| 69 | 「矢野倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、福島) | 
|---|
| 71 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 | 
|---|
| 73 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) | 
|---|
| 75 | 「筒」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、大阪) | 
|---|
| 78 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 80 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 勉強が終わって学校から帰ること。 | 
|---|
| 4 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | 
|---|
| 6 | 日本へ来ること。 | 
|---|
| 9 | 白くなった毛髪。 | 
|---|
| 11 | 何もないこと。1よりも小さい数。 | 
|---|
| 13 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 | 
|---|
| 14 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 | 
|---|
| 15 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 | 
|---|
| 17 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 19 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 | 
|---|
| 21 | 「芥子」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 23 | 今日の朝。 | 
|---|
| 25 | 自分の産んだ子どもの子ども。 | 
|---|
| 28 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 | 
|---|
| 30 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 | 
|---|
| 32 | 風がないこと。 | 
|---|
| 34 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 36 | 五の次の数。むっつ。 | 
|---|
| 38 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 | 
|---|
| 40 | 空気が悪いので「換気」する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 42 | 「値賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、熊本) | 
|---|
| 44 | 頭の上。頭の上の方。 | 
|---|
| 46 | その場その時に応じること。「○○○応変」 | 
|---|
| 48 | 賃金の安い単純労働者が住んでいる居住地区を何というか。 | 
|---|
| 50 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 52 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 | 
|---|
| 54 | 魚介類などの食品を生のまま小片に切り、醤油などの調味料で味を付けて食べる日本料理 | 
|---|
| 56 | 美しい容貌。美女、美男。 | 
|---|
| 58 | 少しの雪。少し降る雪。 | 
|---|
| 60 | まぶたの上に横長にはえている毛。 | 
|---|
| 62 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) | 
|---|
| 63 | 次の熟語の対義語。 「尊大」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 64 | 玄米をついて外皮をとり、白い米にすること。 | 
|---|
| 66 | その部に属している人。 | 
|---|
| 68 | 「欅」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) | 
|---|
| 70 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 72 | 「本屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) | 
|---|
| 74 | 「野別」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) | 
|---|
| 76 | 彼らは互いに深く「恋慕」した。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 77 | 自分の生まれた国。母国。 | 
|---|
| 79 | 魚をつること。 | 
|---|
| 81 | 肩から手首までの部分。 | 
|---|
| 82 | ほこりやよごれをこすって取るための道具。 | 
|---|
| 83 | 動物の体内にある、かたくて白い物。 | 
|---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| クジユウクリハマ | 千葉県房総半島東岸にある、刑部岬と太東崎の間、太平洋に面している全長約66kmの海岸。 | 
| ノジユク | 野外で夜を明かすこと。野原や山でねること。 | 
| ゲンキン | 手元に持ち合わせているお金。 | 
| sing | 歌う | 
| リハツテン | 髪を切って整えることを職業とする店。床屋。 | 
| コンダテ | 料理の種類・組み合わせ・順序などの計画。メニュー。 | 
| ヤリカタ | 物事を行う方法。しかた。 | 
| ウキ | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
| シユシヨウ | 内閣総理大臣の普通の呼び方。 | 
| side | 側面/側 | 
| コウズイ | 大雨などが原因で河川から増水・氾濫した水によって陸地が水没したり水浸しになる自然災害を何というか。 | 
| デマド | 外壁面より外側に張り出している窓。 | 
| チヨウハツ | かみの毛を長くのばすこと。 | 
| ワギユウ | 日本在来のウシおよびその改良種。国内産の食用牛肉。 | 
| maintain | ~を維持する/~だと主張する |