クロスワード15×11(テツカズ、ハジメ)_問題7
このページは「無料印刷クロスワード(テツカズ、ハジメ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:テツカズ、ハジメ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||||||
| 5 | 6 | 7 | ||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | ||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | ||||||||
| 52 | 53 | 54 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 昭和時代の次は何時代か? |
|---|---|
| 2 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 3 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 4 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 5 | クマザサの葉の上にひと口大にした寿司飯を盛り、具材や薬味を乗せた寿司。 |
| 6 | 物のまわりの部分。物のはし。ふち。 |
| 7 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 9 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
| 10 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
| 11 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 13 | 装飾や補強のために室内の壁面にはる紙。コンピュータの画面の背景となる画像。 |
| 14 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 15 | おかあさん。 |
| 16 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 17 | すわるときに下に敷くふとん。 |
| 18 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 19 | 「籾垣」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 21 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 22 | 「麦」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 23 | いるところ。居場所。 |
| 25 | 女性の忍者。 |
| 26 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 28 | 悲しみや苦しみのなく、楽しい所。パラダイス。 |
| 29 | 物事を恐れず、思い切ってするさま。 |
| 32 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 33 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 35 | そのようになった理由。なりゆき。 |
| 37 | こしをかけるための台やいす。 |
| 38 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 39 | 下の部分。下の方。 |
| 40 | イカの足を揚げた天ぷら |
| 41 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 44 | まだ手をつけていないこと。まだ使わないで、そのまま残っていること。 |
| 45 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
| 46 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 |
| 48 | 「飯母」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 49 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 50 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 51 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
ヨコのカギ:
| 1 | 家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。 |
|---|---|
| 2 | ほかのところ。別のところ。 |
| 3 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 4 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
| 5 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 6 | 「屏」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 7 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 8 | 詳しく調べること。 |
| 9 | フランスの首都はどこか。 |
| 10 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 12 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
| 14 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
| 15 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 |
| 16 | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 |
| 17 | 「雑魚」が群がる。(漢字読み) |
| 18 | 打ち破ること。 |
| 19 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 20 | 大学で専攻する学問の分野によって分けたそれぞれの部。 |
| 21 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
| 23 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 24 | とくに自信を持っているわざや能力。 |
| 26 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 27 | 英語で「守る」「防ぐ」「警備」を表す言葉。 |
| 28 | 「蘭野」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 29 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 30 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。この膜を何というか。 |
| 31 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 |
| 33 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 34 | すぐれた、立派な知恵。 |
| 36 | よその国。外国。自分の生まれた土地以外の地。 |
| 38 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 空気が悪いので「換気」する。 (漢検3級レベル) |
| 40 | 元素を構成する最小単位。アトム。 |
| 41 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
| 42 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 |
| 43 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 45 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
| 46 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 47 | 友好条約を「締結」する。 (漢検3級レベル) |
| 49 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 50 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 51 | 次の熟語の対義語。 「強制」 (漢検3級レベル) |
| 52 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 53 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 54 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「三日○○○」 (漢検3級レベル) |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| environmental | 環境の | |
| ステージ | 舞台。段階。 | |
| ウワキ | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 | |
| キヨクド | 程度がはなはだしいこと。 | |
| メイガ | すぐれていて、名高い絵。 | |
| チカシゲン | 地下に埋蔵されている有用鉱物などの資源。 | |
| ノマ | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) | |
| サンシヨウ | 照らし合わせること。比較して参考にすること。 | |
| ミクニ | 次の苗字を何と読むか。「三国」 特に多い都道府県(北海道、青森) | |
| サイコ | 一番古いこと。 | |
| ジキヨク | 磁石の両端の、鉄を引き付ける力の最も強いところ。 | |
| サンコウ | 日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」という、「○○○○作戦」。 | |
| ライニチ | 日本へ来ること。 | |
| ベリリウム | 元素記号「Be」で表す元素名 鉱物:緑柱石 | |
| whose | だれの(もの) | |




