クロスワード15×13(カイケン、ツリワ)_問題29
このページは「無料印刷クロスワード(カイケン、ツリワ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:カイケン、ツリワ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||
| 84 | 85 | 86 | ||||||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「草西」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本、大阪、福岡) |
|---|---|
| 3 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 5 | 大雨などで、川や池・湖の水があふれ出て、水びたしになること。 |
| 6 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 7 | 向こうの人が「凝視」してきている。 (漢検3級レベル) |
| 8 | 「高穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、大阪) |
| 10 | 二つ以上の数量を足し合わせること。足し合わせた結果。 |
| 16 | 個人によって違いがあること。 |
| 18 | 生まれ育った国。祖国。 |
| 20 | 足の指の先。 |
| 22 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 24 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 25 | はっきりとした意識を持たないで、口走る言葉。 |
| 27 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 29 | 英語で数を数えること。 |
| 31 | 集会や会議などを始めること。 |
| 34 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 36 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 38 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 40 | 次の熟語の類義語。 「技量」 (漢検3級レベル) |
| 42 | 値段を安くして売ること。 |
| 43 | 急ぐこと。急がなければならないこと。 |
| 45 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 47 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 49 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 52 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 54 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 56 | 味や厚さなどがうすいこと。 |
| 57 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○夢死」 (漢検3級レベル) |
| 59 | 丈の低い竹の総称。 |
| 61 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 63 | 音声を聞く器官。 |
| 65 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 67 | 次の熟語の対義語。 「穏便」 (漢検3級レベル) |
| 69 | 内閣総理大臣の略。 |
| 71 | 行いが正しく、筋道が通っていること。 |
| 73 | 物の重さをはかる道具。 |
| 75 | 月の十番目の日。一日の十倍。 |
| 77 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
| 79 | 家にいるのに、いないふりをすること。 |
| 81 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
| 83 | 「追試験」の略。 |
| 84 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 85 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 86 | 魚をつること。 |
ヨコのカギ:
| 1 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
|---|---|
| 4 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 6 | 衣服を少なく着ること。 |
| 8 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「試行○○○」 (漢検3級レベル) |
| 11 | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。使い方「(´・ω・`)」参考までに(笑 |
| 12 | 夜がたいぶふけたころ。深夜。 |
| 13 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 14 | うまい味。商売の利益。 |
| 15 | 「胃甲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 17 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
| 19 | しめりけ。 |
| 21 | 「図子」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
| 23 | 「地白」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 26 | たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」 |
| 28 | 粘土やセメントなどで作った管。 |
| 30 | 自分の立場や責任についてわきまえること。 |
| 32 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 |
| 33 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 35 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
| 37 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 39 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「鋳山○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 44 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 46 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 48 | 「湯徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
| 50 | 元素記号「H」で表す元素名 |
| 51 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 53 | 子どものために書かれた物語。 |
| 55 | 激しい勢いで降る大量の雨。 |
| 58 | 世界各地の時刻の差。 |
| 60 | 国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。 |
| 62 | 魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。 |
| 64 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 66 | 戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。 |
| 68 | しだいに速度を加えること。 |
| 70 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 72 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
| 74 | 英語でお客さんの意味。 |
| 76 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 78 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「複雑○○○」 (漢検3級レベル) |
| 80 | 「つり銭」の丁寧語。 |
| 82 | 「木継」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野) |
| 84 | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 |
| 85 | 遠回りすること。 |
| 86 | 動物の雄と雌の一対。 |
| 87 | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 |
| 88 | 「酢山」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 89 | いいにおい。 |
| 90 | 売っている物。商品。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コウウン | 運がいいこと。ラッキー。 | |
| ゲイニク | くじらの肉。 | |
| specialist | 専門家/専門医 | |
| キザキ | 次の苗字を何と読むか。「岐崎」 特に多い都道府県(大分) | |
| コウソ | 生体における化学反応の触媒となるたんぱく質を中心とした高分子化合物。 | |
| ヨウガシ | 西洋風の菓子。 | |
| マンビキ | 店内の品物をこっそり盗むこと。また、その人。 | |
| カガヤキ | きらめき、かがやくこと。または、その光。 | |
| モウジユウ | 肉食で性質のあらい動物。 | |
| イサモト | 次の苗字を何と読むか。「諫元」 特に多い都道府県(大分、福岡) | |
| イグサ | 次の苗字を何と読むか。「藺草」 特に多い都道府県(東京、千葉) | |
| カンタク | 新田開発のため、有明海や児島湾などではどのようにして土地を広げたか。 | |
| セイト | 中学校・高等学校で教育を受けている人。 | |
| ドリヨク | 力いっぱいがんばること。 | |
| ガクワリ | 学生に限って料金を割り引くこと。 | |




