このページは「無料印刷クロスワード(ウンキユウ、ブン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ウンキユウ、ブン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | | 5 | 6 | | 7 | 8 | |
| 9 | | | | 10 | 11 | | 12 | 13 | | | |
| 14 | | | 15 | 16 | | 17 | 18 | | 19 | | | 20 |
| 21 | 22 | | 23 | 24 | | 25 | 26 | | | 27 | |
| 28 | | 29 | 30 | | 31 | 32 | | 33 | | 34 | | |
| 35 | 36 | | 37 | 38 | | 39 | 40 | | | 41 | 42 | |
| 43 | 44 | | 45 | 46 | | 47 | | 48 | | 49 | 50 |
| 51 | | 52 | 53 | | 54 | 55 | | | 56 | 57 | | |
| 58 | 59 | | 60 | 61 | | 62 | | 63 | | 64 | 65 | |
| 66 | 67 | | 68 | | | | 69 | 70 | | | |
| 71 | | 72 | 73 | | | 74 | 75 | | 76 | | | 77 |
| 78 | 79 | | 80 | | 81 | | 82 | 83 | | | 84 | |
| 85 | | | | 86 | 87 | | 88 | | 89 | | |
| 90 | | | 91 | 92 | | 93 | 94 | | | 95 | 96 | |
| 97 | | | | 98 | | | | | 99 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 機械などに油をさすこと。 |
|---|
| 3 | カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科に属する深海魚。旬の時期には脂の乗りが非常に良く、美味な高級魚。関東の市場などではキンキ。 |
|---|
| 4 | 「杣」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
|---|
| 6 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 8 | 訴えること。裁判によって事実の認定や法律的判断を裁判所に対して求める手続き。 |
|---|
| 11 | 丈の低い竹の総称。 |
|---|
| 13 | おどろくこと。 |
|---|
| 16 | アバラの下側の肉の部位。 |
|---|
| 18 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 20 | 小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理 |
|---|
| 22 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 24 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 26 | 部屋の中。建物の内部。 |
|---|
| 28 | 英語で「空気」のこと。 |
|---|
| 30 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 32 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
|---|
| 34 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
|---|
| 36 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
|---|
| 38 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
|---|
| 40 | 鉄分を含み、赤茶色をした粘土質の土。 |
|---|
| 42 | 外出して家にいないこと。 |
|---|
| 44 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
|---|
| 46 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
|---|
| 48 | 「和瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 50 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
|---|
| 51 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 53 | 夏の次のすずしい季節。 |
|---|
| 55 | 次の熟語の類義語。 「興亡」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 57 | 空飛ぶ動物。 |
|---|
| 59 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
|---|
| 61 | 時計の一種。垂直に立てた指針の影の指す目盛りで時刻を知る装置。 |
|---|
| 63 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
|---|
| 65 | 革で「装丁」された本。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 67 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 70 | 値段を安くして売ること。 |
|---|
| 71 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
|---|
| 73 | あわてる様子。あわてて急ぐ様子。 |
|---|
| 75 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
|---|
| 77 | 酒を飲んで「気炎」を掲げる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 79 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 |
|---|
| 81 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 83 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
|---|
| 87 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 89 | 草と木。植物。 |
|---|
| 90 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
|---|
| 92 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
|---|
| 94 | さいわい。幸福。 |
|---|
| 96 | 世界各地の時刻の差。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 3 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○進退」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 5 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
|---|
| 7 | 「三十木」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
| 9 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
|---|
| 10 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
|---|
| 12 | 「樋尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 14 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
|---|
| 15 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
|---|
| 17 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
|---|
| 19 | 次の熟語の対義語。 「安定」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 21 | 「由良」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪) |
|---|
| 23 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 25 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
|---|
| 27 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
|---|
| 29 | 「津露」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 31 | きもの。洋服。 |
|---|
| 33 | 月と日。 |
|---|
| 35 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
|---|
| 37 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 39 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を○○○高地という。 |
|---|
| 41 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
|---|
| 43 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
|---|
| 45 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
|---|
| 47 | 相手と向かい合って話をすること。 |
|---|
| 49 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
|---|
| 52 | 戸。扉。 |
|---|
| 54 | この「施設」で働いている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 56 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
|---|
| 58 | 糸などを編んで作ったもの。 |
|---|
| 60 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 62 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
|---|
| 64 | 考えられる最高の状態。 |
|---|
| 66 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
|---|
| 68 | 婦人服。特に、礼装用の婦人服。 |
|---|
| 69 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
|---|
| 72 | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 |
|---|
| 74 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
| 76 | 空気中の水蒸気がいっぱいになると余分な水蒸気は何になるか。 |
|---|
| 78 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 80 | 地球をとりまいている空気。 |
|---|
| 82 | ある地域の気温や湿度、雨の量など、気象の状態。 |
|---|
| 84 | 人が住むための建物。 |
|---|
| 85 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○破家」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 86 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
|---|
| 88 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
|---|
| 90 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 91 | お金がいらないこと。 |
|---|
| 93 | 現地や現場に行って、実際の状況を見きわめること。 |
|---|
| 95 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
|---|
| 97 | 仮に立てた考え方によって説明すること。 |
|---|
| 98 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 99 | 主に食品やその原料の砕いたり、攪拌、粉の混合などに使用される器具で多くは電動式のもの |
|---|
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
![無料印刷/15×3~15×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| tooth | 歯 |
| カルシウム | 元素記号「Ca」で表す元素名 鉱物:石灰石 |
| ソツコウ | ききめがすぐに現れること。 |
| ビダンシ | 容姿の美しい男子。びなんし。 |
| feeling | 感覚 |
| sound | (~のように)聞こえる |
| game | 試合 |
| スジ | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| ゼンポウ | 前の方向。 |
| サン | みっつ。 |
| ヒンシツ | 品物の質。 |
| ゴオン | 封建社会において主人から従者に与えられる各種の保護のこと。 |
| soccer | サッカー |
| ケジメ | ある物事と他の物事の正しい区切り。 |
| モチゴメ | 粘り気が強く、もちや赤飯にするのに適した米。 |