クロスワード15×15(technology、コツク)_問題12
このページは「無料印刷クロスワード(technology、コツク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:technology、コツク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | |||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | ||||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | |||||||
| 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ||||||
| 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | |||||||||
| 118 | 119 | 120 | 121 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|---|
| 2 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「寂滅○○○」 (漢検3級レベル) |
| 3 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 5 | おかあさん。 |
| 7 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 8 | 「甫村」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 10 | 羊の肉。 |
| 12 | 利子がつかないこと。無利息。 |
| 13 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 15 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 17 | 調理に用いられる豚の脂肪全般。 |
| 19 | 僧が読経のときにたたいて鳴らす木製の仏具。 |
| 21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
| 23 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 25 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 26 | 耳あかをかき取るための細長い道具。 |
| 28 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 30 | 猫の仲間の猛獣。 |
| 32 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 36 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 38 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 40 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
| 42 | 山形県と青森県の間にある県。 |
| 44 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 46 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 48 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 50 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 52 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 54 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 56 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 58 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 60 | フランス料理において主にスープのベースとして用いられる肉と香味野菜からとる出汁のこと。 |
| 62 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 64 | 「井賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 66 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 68 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 69 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 71 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 73 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 75 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 77 | 獅子頭(ししがしら)をかぶって行う舞。新年の祝いや祭礼に舞われる。 |
| 78 | 遠回りすること。 |
| 80 | 「数矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 82 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 84 | 衣服の首の周り。 |
| 86 | 鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。 |
| 89 | 「仁志」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 91 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 93 | 大きな木。巨樹。 |
| 95 | きらめき、かがやくこと。または、その光。 |
| 97 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 99 | 一回の呼吸。ちょっと休むこと。ひと休み。 |
| 102 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「急転○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 104 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 106 | 物体が色を発するもとになる物質。 |
| 109 | 頭や顔をおおう布製のかぶりもの。 |
| 111 | 商品の値段。 |
| 113 | 「瀬知」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 116 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 魚介類の料理の一種。冷凍保存した魚を凍ったままで味わう。北海道の郷土料理として有名である。 |
|---|---|
| 4 | 打ち破ること。 |
| 6 | しっかりと手に入れること。しっかりとつかまえること。 |
| 9 | 「勢間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) |
| 11 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 12 | 親にとって自分の子である女。 |
| 14 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 |
| 16 | 「野邨」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
| 18 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
| 20 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 22 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 24 | 中華麺とスープを主とし、多くの場合、様々な具を組み合わせた麺料理。 |
| 27 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
| 29 | 人間。 |
| 31 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 33 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 34 | 「三十木」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) |
| 35 | 当然しなければならない務め。 |
| 37 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 39 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 41 | 英語で「空気」のこと。 |
| 43 | 「余地」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
| 45 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 47 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 49 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 51 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 53 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 55 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 57 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 59 | 「藪田」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川) |
| 61 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 63 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 65 | 丈の低い竹の総称。 |
| 67 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 70 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 72 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 74 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 76 | あの人が私の「師匠」です。 (漢検3級レベル) |
| 79 | 「矢須」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 81 | 「和智」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
| 83 | 人が住むための建物。 |
| 85 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 87 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。 |
| 88 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 90 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
| 92 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 94 | ギリシャ文字「σ」を何と読むか? 大文字「∑」と書く。 |
| 96 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 98 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 100 | 「吉矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 101 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 103 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 105 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 107 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
| 108 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 110 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 112 | 春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。 |
| 114 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) |
| 115 | 「久土」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡) |
| 117 | 次の熟語の対義語。 「受理」 (漢検3級レベル) |
| 118 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
| 119 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 120 | 特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。 |
| 121 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シントウ | 日本固有の民族的信仰として伝承されてきた多神教の宗教。 | |
| gradually | 次第に | |
| ゼツピン | 並ぶもののないほどすぐれた品物や作品。 | |
| オクガイ | 建物の外。 | |
| fifteenth | 15番目の | |
| goal | 目標/目的 | |
| ナカマス | 次の苗字を何と読むか。「中舛」 特に多い都道府県(広島) | |
| ヨフカシ | 夜遅くまで起きていること。 | |
| red | 赤い | |
| オテダマ | 小さな麻袋に小豆などを入れてぬったもの。またはそれを使った遊び。 | |
| soon | すぐに | |
| シヨクイン | 会社や役所・学校などで、事務をおこなっている人。 | |
| campaign | 政治的運動 | |
| テビヨウシ | 手をたたいて拍子をとること。 | |
| ハクダク | 白くにごること。 | |




