クロスワード15×16(マイネン、タイソウ)_問題9
このページは「無料印刷クロスワード(マイネン、タイソウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:マイネン、タイソウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | |||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |||||||
| 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | |||||||||
| 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | |||||||
| 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | |||||||||
| 122 | 123 | 124 | 125 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
|---|---|
| 3 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 5 | 「雄鹿」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
| 7 | もうけを得るために、お金を出し合って作った団体。 |
| 8 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 10 | 「茂屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 11 | この辺は「滑り」やすいから気を付けて。 (漢検3級レベル) |
| 13 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 15 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
| 17 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
| 19 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 22 | 「見座」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 24 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 27 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 29 | 次の熟語の類義語。 「潤沢」 (漢検3級レベル) |
| 30 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 32 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 34 | 封筒の中に手紙と一緒に他の物を入れること。 |
| 36 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 38 | 「瀬賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) |
| 40 | ドレミのミの次の音。 |
| 42 | 七種類の色。赤・だいだい・黄・緑・青・藍・すみれの七つの色。 |
| 44 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 46 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
| 48 | おなかがすくこと。 |
| 50 | 太平洋戦争で唯一日本国内でアメリカとの地上戦があった「○○○○県」。 |
| 53 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 55 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 56 | 「易」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 59 | 「宅」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 61 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 63 | 熱した石を使用して食材を加熱する調理法。 |
| 65 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 |
| 67 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 69 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
| 71 | ココットより少し大きく5~6cm位のフットボール状に切ったもの。 フランス料理の切り方 |
| 74 | 紫色の野菜 |
| 76 | 一つにまとめて束ねること。 |
| 78 | 「由良」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪) |
| 80 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
| 83 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
| 85 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 87 | 出来事。行事。事件。 |
| 89 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 |
| 91 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 93 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 95 | 長野県のある湖では数万年前の地層からナウマン象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。この湖を何というか。 |
| 97 | 病気やけがで入院していた人が、治って病院を出ること。 |
| 99 | 動物の体の温度。 |
| 101 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 103 | 雲の動き。 |
| 107 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 109 | 次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
| 112 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 114 | 狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。 |
| 116 | チューインガムの略。 |
| 119 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 121 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 「千根」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
|---|---|
| 4 | 「樋尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 6 | 四角形、または立方体や直方体のような形。 |
| 9 | 具にウナギの内臓を入れた吸い物。 |
| 12 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 14 | 小さくてそまつな家。 |
| 16 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
| 18 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
| 20 | 「夜部」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 21 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 23 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 25 | 原子核の周りを運動しているマイナスので電気を帯びたものは何か。 |
| 26 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 28 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 31 | 「雑魚」が群がる。(漢字読み) |
| 33 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる |
| 35 | トンボの幼虫。 |
| 37 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 39 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 41 | 「江名」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
| 43 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
| 45 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 47 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 |
| 49 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 51 | 食事のときに使用する切るこを目的とした道具。 |
| 52 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 54 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 57 | 年間を通して美味。特にマダイの味が落ちる夏に美味。 |
| 58 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 60 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 62 | その集団・団体などに所属する人が着ることを定められている衣服。ユニフォーム。 |
| 64 | はなれることができない、人のつながり。 |
| 66 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 68 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 70 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 72 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 73 | サケ科 の川魚。旬は5-6月から夏にかけて。塩焼きや唐揚げで食べることが多く、淡白な味の白身はヤマメと並び賞される。 |
| 75 | 「綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、石川) |
| 77 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 79 | 野菜を売る店や人のこと。 |
| 81 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) |
| 82 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 84 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 86 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 88 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 |
| 90 | 地球の衛星を何というか。 |
| 92 | 明治時代の前は何時代か? |
| 94 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 96 | ギリシャ文字「β」を何と読むか? よく聞く「β版」意味は「まだ完成してませんよ」てな感じです。 |
| 98 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 100 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 102 | 五の次の数。むっつ。 |
| 104 | 地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象を何というか。 |
| 105 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル) |
| 106 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 108 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 110 | 今いる場所から一番近い所。 |
| 111 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○即妙」 (漢検3級レベル) |
| 113 | 「戸江」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 115 | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。使い方「(´・ω・`)」参考までに(笑 |
| 117 | は唐辛子などの香辛料を植物油の中で加熱して辛味成分を抽出した調味料 |
| 118 | 背中としりの間のところ。 |
| 120 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のこと。 |
| 122 | 「村儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮城) |
| 123 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 124 | まったく関係ないよその方を見ること。 |
| 125 | 全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| クサオケ | 次の苗字を何と読むか。「草桶」 特に多い都道府県(福井) | |
| キドウ | 肺につながる空気の通路。「○○○の確保」 | |
| メチカ | 次の苗字を何と読むか。「目近」 特に多い都道府県(滋賀) | |
| スルメ | 内臓を取り除いたイカを干した食べ物。 | |
| カモメ | 海鳥の一種。体は全体的に白いが、背中と翼は灰色。 | |
| ザオヤ | 次の苗字を何と読むか。「座親」 特に多い都道府県(福岡) | |
| ランセイ | 親が卵をうんで、卵から子がかえる生まれ方を何いうか。 | |
| プリント | 印刷すること。 | |
| ビヨウソク | 一秒間に進む距離で表した速さ。 | |
| アマノガワ | 銀河系は地球から見ると光の帯のように見える。この光の帯は何と呼ばれているか。 | |
| ダンボウ | 屋内・室内をあたためること。また、その装置。 | |
| gas | ガス | |
| カーナビ | 人工衛星の電波を利用し、自動車の現在位置や進行方向などを表示する装置。 | |
| medal | メダル | |
| テダスケ | 人の仕事などを手伝って助けること。また、手伝いとして役に立つこと。 | |




