クロスワード15×9(ケナミ、ケイモウ)_問題4
このページは「無料印刷クロスワード(ケナミ、ケイモウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 15×3~15×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/15×3~15×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ケナミ、ケイモウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||
| 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | |||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | |||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||
| 66 | 67 | |||||||
| 68 | 69 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 茨城県から福島県南部の太平洋沿岸地域に伝わる漁師料理。昨今のあんこう鍋の本来の姿 |
|---|---|
| 2 | 外出して家にいないこと。 |
| 4 | 「智和」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 5 | 「貫尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 7 | 白い衣服。特に、医師・看護師・化学者などが着る白い外衣。 |
| 9 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 11 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 |
| 13 | 衣服の首の周り。 |
| 15 | さぐり調べること。 |
| 17 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 19 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 22 | 地面の下。 |
| 24 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 26 | その個人や物だけが持っている特長や性質。特性。 |
| 27 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 29 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 31 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 33 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
| 35 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
| 37 | かたむいてななめになること。 |
| 39 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 41 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 42 | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 |
| 44 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 46 | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。 |
| 47 | 「湯槙」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 49 | 得点の数。 |
| 51 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 54 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 56 | 名前を書いてある札。 |
| 58 | 数え切れないほど、たくさんあること。 |
| 60 | 「五木田」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、茨城、神奈川) |
| 61 | 「園江」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
| 63 | 英語で「家」「建物」「小屋」などの意味を表す言葉。 |
| 65 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
| 66 | 小さな種子。油にもされており、スーパーには必ずあると言っても過言ではない。 |
| 67 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
ヨコのカギ:
| 1 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
|---|---|
| 3 | 旬は春から夏。活け締め、活魚の方が好ましい。締め方がよければ血合いが美しく、クセのない上品な味わいで美味。別名、キビレ、キヂヌ。 |
| 6 | おかあさん。 |
| 8 | 書籍・新聞・雑誌などの数。 |
| 10 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
| 12 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 14 | 四季の変化がはっきりしており、一般的に雨が多めで暖かい。この気候帯を何というか。 日本、中国等 |
| 16 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 18 | 「利穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 20 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 21 | おとうさん。 |
| 23 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 25 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 28 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
| 30 | 「志間」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 32 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) |
| 34 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 36 | 土地の形。 |
| 38 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 40 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 43 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
| 45 | 彼は「特殊」な趣味を持っている。 (漢検3級レベル) |
| 48 | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市「○○ネ」。 |
| 50 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 52 | 私たちの「邪魔」をしないでください。 (漢検3級レベル) |
| 53 | 鎌倉幕府滅亡後の1333年6月に後醍醐天皇が「親政」を開始した事により成立した政権及びその新政策。「○○○の新政」 |
| 55 | 「野仲」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、茨城) |
| 57 | 賃金の安い単純労働者が住んでいる居住地区を何というか。 |
| 59 | 同じ母親から一度に生まれた二人の子ども。 |
| 61 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 62 | 何も衣服をつけていない肌。何も化粧をしていない肌。 |
| 64 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 66 | 激しい勢いで降る大量の雨。 |
| 67 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「不解○○○」 (漢検3級レベル) |
| 68 | シソ(青紫蘇)とは同種の変種。日本ではインド原産のゴマよりも古くから利用されている。 |
| 69 | 住んでいる家。暮らしている所。 |
■無料印刷/15×3~15×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ポスター | 広告・宣伝などのための、文字・写真・絵などを配した貼り紙。 | |
| ギヨウジ | いつも決まった日程で行われるもよおし。 | |
| approach | ~に近づく | |
| ミガル | 体の動きが軽快であること。 | |
| wonderful | すばらしい | |
| journey | 旅 | |
| セキヤ | 次の苗字を何と読むか。「関矢」 特に多い都道府県(新潟、東京) | |
| キテイ | 物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。 | |
| モヤシ | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 | |
| ワライケ | 次の苗字を何と読むか。「藁池」 特に多い都道府県(愛媛) | |
| ムロガ | 次の苗字を何と読むか。「室賀」 特に多い都道府県(長野、東京) | |
| centimeter | センチメートル | |
| トウソク | 物体が一定の速度で一直線に進む運動のことを「○○○○直線運動」という。 | |
| シユウヘン | その辺り一帯。周囲。付近。 | |
| クンシヨウ | 国が功労のあった人に授ける記章。 | |




