クロスワード16×13(ワコウ、ミソヅケ)_問題24
このページは「無料印刷クロスワード(ワコウ、ミソヅケ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ワコウ、ミソヅケ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | |||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | |||||
| 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | ||||||
| 103 | 104 | 105 | 106 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 十分、成長し、一人前になった人。成人。 |
|---|---|
| 2 | 外出して家にいないこと。 |
| 4 | 文の中で何が「どうだ」「どんなだ」などを表す部分。 |
| 5 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 7 | 子を育てる人。父や母。 |
| 9 | 住む所。動物などが住んでいる所。 |
| 11 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 13 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 15 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
| 17 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
| 19 | 同じ種類のものの中の一つ。 |
| 21 | 「駄阿」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 23 | 角度を測定するための器具。 |
| 25 | 樹木や竹を切り倒すこと。 |
| 27 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期がある。この時期のことを何というか。 |
| 29 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 30 | 子供が母の愛に感謝する日。五月の第二日曜日。 |
| 33 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
| 35 | 「矢野倉」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城、福島) |
| 38 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 |
| 40 | 独特の香りが好まれ、また特有の紅色が目を楽しませる。これにより香辛菜として蕎麦・素麺・冷奴などの薬味として利用される。 |
| 43 | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる○○山脈。 |
| 45 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 47 | 国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。 |
| 49 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
| 51 | 土。地面。 |
| 53 | 事態を「憂慮」する。 (漢検3級レベル) |
| 55 | 「壱岐島」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 57 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 59 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである「○○○○類」がある。 |
| 61 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 63 | 店を閉めること。閉店。 |
| 65 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 68 | 親指から数えて四本目の指。 |
| 70 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 72 | 野球などで、投手が力の限り投げること。 |
| 74 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 76 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 78 | 「窪澤」 日本の苗字。特に多い都道府県(山梨) |
| 80 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 82 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 85 | 「樋」 日本の苗字。特に多い都道府県(山梨、福島) |
| 87 | 魚の仲間。 |
| 89 | 次の熟語の対義語。 「抽象」 (漢検3級レベル) |
| 91 | 売っている物。商品。 |
| 93 | 世界各地の時刻の差を何というか。 |
| 95 | 区切られた範囲の地域。 |
| 97 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 99 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 101 | 「佐尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) |
ヨコのカギ:
| 1 | 「昼」「昼飯」の丁寧語。 |
|---|---|
| 3 | 後の日。 |
| 6 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 8 | 今日の次の日。 |
| 10 | 「須江」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、岡山) |
| 12 | 「湯槙」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 14 | 「八十」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 16 | アメリカ合衆国が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。。 |
| 18 | 海とベルギーとオランダに隣接した国はどこか。 |
| 20 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 22 | 証券取引所で売買される株式の価格。 |
| 24 | 「弓庭」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪、北海道) |
| 26 | その折の状況や事情。 |
| 28 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 31 | 九州最大の○○○平野 |
| 32 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 34 | そんなやり方は「邪道」だ。 (漢検3級レベル) |
| 36 | 「羽井佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
| 37 | 「由衛」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 39 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
| 41 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 42 | なかなか「粋」なはからいですな。 (漢検3級レベル) |
| 44 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 46 | 文字などが書かれていない白い部分。 |
| 48 | 「飛騨」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道、大阪) |
| 50 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 52 | 物事がそうなったわけ、原因。 |
| 54 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている川を何川というか。 |
| 56 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 58 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国はどこか。 |
| 60 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 62 | 「木治」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
| 64 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 66 | 次の熟語の類義語。 「重宝」 (漢検3級レベル) |
| 67 | 詩や歌の文句を作ること。 |
| 69 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 71 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「九分○○○」 (漢検3級レベル) |
| 73 | 水平・左右の方向。 |
| 75 | 住んでいる家。暮らしている所。 |
| 77 | 自分の立場や責任についてわきまえること。 |
| 79 | 自分の「企画」が採用された。 (漢検3級レベル) |
| 81 | 「巡」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 83 | 電圧は「 V 」と表す。これを何と読むか。 |
| 84 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| 86 | その人がいつも持っている、行動するときの考え方や立場。 |
| 88 | 「藺草」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、千葉) |
| 90 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
| 92 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 94 | 飛行機などの後ろの方の翼。 |
| 96 | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 |
| 98 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 100 | 丈の低い竹の総称。 |
| 102 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 103 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 104 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 105 | 「余地」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
| 106 | 人や楽器が発することのできる音の高低の範囲。 |
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キリン | アフリカの草原にすむ、首がとても長い動物。 | |
| ゲンダイ | 今のこの世の中。今の時代。 | |
| seat | 座席 | |
| ポテト | 英語でいものこと。 | |
| テガカリ | きっかけ。糸口。 | |
| although | ~だけれども | |
| ロンピヨウ | ある物事の内容を論じ、批評すること。 | |
| ヒヨリミ | 天候の様子を見ること。有利な方につこうとして形勢をうかがうこと。 | |
| however | しかしながら | |
| exercise | 練習する | |
| ドーナツカ | 都心の人口減少と郊外の人口増加が進むこと。「○○○○○現象」 | |
| サンミ | すっぱい味。 | |
| serve | ~の役に立つ/~に仕える | |
| ギヨウム | 職業・事業として日常継続して行われる仕事。「○○○○連絡」 | |
| ギイン | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 | |




