このページは「無料印刷クロスワード(ギユウドン、カゲ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ギユウドン、カゲ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 | 5 |  | 6 | 7 | 8 |  | 9 | 10 | 11 |  | 
| 12 |  | 13 |  | 14 |  | 15 |  | 16 |  | 17 |  | 18 |  |  | 
 | 19 |  | 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 |  | 25 | 26 | 
| 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 |  | 31 |  | 32 |  | 33 |  |  | 
| 34 | 35 |  | 36 |  | 37 |  | 38 |  | 39 |  | 40 |  | 41 |  | 
| 42 |  | 43 |  | 44 |  | 45 |  | 46 |  | 47 |  | 48 |  |  | 
 | 49 |  | 50 |  | 51 |  | 52 |  | 53 |  | 54 |  | 55 | 56 | 
| 57 |  | 58 |  | 59 |  | 60 |  | 61 |  | 62 |  | 63 |  |  | 
| 64 | 65 |  | 66 |  | 67 |  | 68 |  | 69 |  | 70 |  | 71 |  | 
| 72 |  | 73 |  | 74 |  | 75 |  | 76 |  | 77 |  | 78 |  |  | 
 | 79 |  | 80 |  | 81 |  | 82 |  | 83 |  | 84 |  | 85 | 86 | 
| 87 |  |  | 88 | 89 |  |  | 90 | 91 |  |  | 92 | 93 |  |  | 
 |  | 94 |  |  |  | 95 |  |  |  | 96 |  |  |  |  | 
| 97 |  |  |  | 98 | 99 |  |  | 100 | 101 |  |  | 102 | 103 |  | 
 |  | 104 | 105 |  | 106 |  | 107 |  | 108 |  | 109 |  | 110 | 111 | 
| 112 |  |  | 113 |  |  | 114 |  |  |  | 115 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 | 
|---|
| 2 | 見るのに最もよい時期。 | 
|---|
| 4 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 | 
|---|
| 5 | 元素記号「Pb」で表す元素名 釣り道具に使われる | 
|---|
| 7 | 俳句などで、季節を表す言葉。 | 
|---|
| 8 | 婦人服。特に、礼装用の婦人服。 | 
|---|
| 10 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 11 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 | 
|---|
| 13 | 親潮を別名○○○海流という。 | 
|---|
| 15 | 眠っている間にかく汗。 | 
|---|
| 17 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 | 
|---|
| 20 | 「麻王」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井) | 
|---|
| 22 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 | 
|---|
| 24 | 野生のバラの総称。 | 
|---|
| 26 | ぴったり合うこと。 | 
|---|
| 27 | 使い道。 | 
|---|
| 29 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 | 
|---|
| 31 | 内部の気体を外に出すこと。 | 
|---|
| 33 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 | 
|---|
| 35 | 親しい人、目下の人を指す言葉。 | 
|---|
| 37 | 実際にあった話。 | 
|---|
| 39 | 問題の解答。 | 
|---|
| 41 | 火や熱によって火が付く。 | 
|---|
| 43 | 神社の前に立っている門。 | 
|---|
| 45 | 一年のうち、九番目の月。 | 
|---|
| 47 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 | 
|---|
| 50 | 世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。 | 
|---|
| 52 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 | 
|---|
| 54 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 | 
|---|
| 56 | よい心。他人のためを思う気持ち。悪意の反対。 | 
|---|
| 57 | したく。準備。 | 
|---|
| 59 | 職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。 | 
|---|
| 61 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 | 
|---|
| 63 | 「甲野」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、新潟) | 
|---|
| 65 | 積み荷がくずれること。 | 
|---|
| 67 | とおりぬけられる穴。抜け道。 | 
|---|
| 69 | 自分の見聞・体験・感想などを、思うままに自由な形式で書きつづった文章。随想。エッセー。 | 
|---|
| 71 | 止まること。止めること。「とまれ」の合図・信号。 | 
|---|
| 73 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 | 
|---|
| 75 | 地球の衛星を何というか。 | 
|---|
| 77 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 80 | 「排他」的な態度はよくないよ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 82 | 山野に自然に生えている草。野の草。 | 
|---|
| 84 | 「寺社」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟) | 
|---|
| 86 | 年を取った女性。老女。老婦。 | 
|---|
| 87 | 商店・飲食店などの多い、にぎやかな地域。 | 
|---|
| 89 | 物事がたどってきた道すじ。 | 
|---|
| 91 | 結晶のあらい、ざらざらした砂糖。 | 
|---|
| 93 | 「月瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) | 
|---|
| 94 | 手足の五本の指の中でもっとも細くて小さい指。 | 
|---|
| 95 | 見るだけの価値。「○○○○のある演技」 | 
|---|
| 96 | 若い女性が元気よく、活発に動き回ること。または、そのような人。 | 
|---|
| 99 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 | 
|---|
| 101 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 | 
|---|
| 103 | 技術。技能。仕事。すること。 | 
|---|
| 105 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 107 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 | 
|---|
| 109 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 111 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 | 
|---|
| 3 | 皆既日食のときに太陽の外側に白く光って見える。これを何というか。 | 
|---|
| 6 | 左右に引いて開閉する戸。 | 
|---|
| 9 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ「○○○○島」。 | 
|---|
| 12 | 旬は春から夏。白身の高級魚の代表。ヒラメの味が落ちる初夏には非常に高価となる。漢字で「牛尾魚」とも書く。 | 
|---|
| 14 | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。 | 
|---|
| 16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「四分○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 18 | 「稗」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) | 
|---|
| 19 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 | 
|---|
| 21 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。 | 
|---|
| 23 | 「住野」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) | 
|---|
| 25 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 | 
|---|
| 28 | 物をこすり合わせること。 | 
|---|
| 30 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 | 
|---|
| 32 | 次の熟語の類義語。 「突飛」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 34 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) | 
|---|
| 36 | 王様の男の子。 | 
|---|
| 38 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 40 | 「楽市」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 42 | 赤い丸い野菜。日本語では唐柿と書く | 
|---|
| 44 | かぎをかけること。 | 
|---|
| 46 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 | 
|---|
| 48 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
| 49 | 区域。「サービス○○○」 | 
|---|
| 51 | 自分の家。自分の家庭。 | 
|---|
| 53 | 「海老瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 55 | 空気の動き、空気の流れ。 | 
|---|
| 58 | いじめること。 | 
|---|
| 60 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 | 
|---|
| 62 | 現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。 | 
|---|
| 64 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 | 
|---|
| 66 | 北海道の先住民族を何と呼ぶか。 | 
|---|
| 68 | 土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。 | 
|---|
| 70 | 米飯に野菜・魚介・肉などを入れ、味付けして煮たもの。おじや。 | 
|---|
| 72 | 「伊久留」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 74 | 出血を止めること。 | 
|---|
| 76 | 「椎久」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 78 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) | 
|---|
| 79 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 81 | 人が住んでいない家。 | 
|---|
| 83 | 全身がふさふさした毛でおおわれている動物。羊毛がとれる。 | 
|---|
| 85 | 「津露」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 87 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 | 
|---|
| 88 | 「池名」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 90 | 次の熟語の対義語。 「精密」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 92 | 速く吹く風。 | 
|---|
| 94 | 状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。 | 
|---|
| 95 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 | 
|---|
| 96 | 小麦粉・蕎麦粉などを水で溶いて練り、薄くのばした皮で小豆、野菜などで作ったあんを包み、焼いた食品。 | 
|---|
| 97 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 | 
|---|
| 98 | 年をとってからのち。 | 
|---|
| 100 | ねらいとするもの。ねらいをつけた物。 | 
|---|
| 102 | めんどうを見ること。手数や苦労。 | 
|---|
| 104 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 106 | 魚ををブロック状に切り、数本の串を打って火の上にかざす。表面を軽く焼く程度にとどめ、中には火を通さない。 | 
|---|
| 108 | 原子が結びついてできた物のこと。 | 
|---|
| 110 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) | 
|---|
| 112 | あることをしようと考えること。または、その考え。 | 
|---|
| 113 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 | 
|---|
| 114 | 新潟県と福島県、群馬県を含む○○○山脈。 | 
|---|
| 115 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 | 
|---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
![無料印刷/16×3~16×16クロスワード]()
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| row | 列/~をこぐ | 
| valley | 谷 | 
| ヘンコウ | 決められていた事柄を変えること。 | 
| full | いっぱいの/満腹である | 
| シユジン | その家の代表。あるじ。その店の一番上の人。 | 
| ドクセン | 自分だけのものにすること。 | 
| ケイヒ | 物事を行うのにかかる一定の費用。 | 
| ホウリツ | 国民が安全に生活できるように国が決めた決まり。法令。 | 
| ジユウモウ | 小腸の表面には「○○○○○」と呼ばれる小さな突起が無数にある。 | 
| サイノウ | 何かをやりとげることができる頭のはたらきや腕前。 | 
| コガラ | 体が小さい様子。 | 
| ヒキカエ | 交換すること。 | 
| ホキヨウ | 弱いところを補って強くすること。 | 
| foolish | 愚かな | 
| イシマブシ | 次の苗字を何と読むか。「石間伏」 特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、山口) |