このページは「無料印刷クロスワード(サツキン、ロツカクケイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 16×3~16×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/16×3~16×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:サツキン、ロツカクケイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 | 10 |
| | 11 | | 12 | | 13 | 14 | | 15 | | 16 | | 17 | |
18 | 19 | | | 20 | 21 | | 22 | | | | 23 | 24 | | |
| 25 | | 26 | | 27 | 28 | | | 29 | 30 | | 31 | | |
32 | | | 33 | 34 | | 35 | | 36 | | 37 | | | | 38 |
| 39 | 40 | | 41 | 42 | | | 43 | 44 | | | 45 | 46 | |
47 | | 48 | 49 | | 50 | | 51 | | 52 | | 53 | | 54 | |
55 | 56 | | 57 | 58 | | | 59 | 60 | | | 61 | 62 | | |
| 63 | 64 | | 65 | | 66 | | 67 | | 68 | | 69 | | 70 |
71 | | 72 | | | | 73 | | | | 74 | | | | |
75 | | | | 76 | 77 | | | 78 | 79 | | | 80 | 81 | |
| | 82 | 83 | | 84 | | 85 | | 86 | | 87 | | 88 | 89 |
90 | 91 | | 92 | | | | 93 | 94 | | | 95 | 96 | | |
| 97 | | | | 98 | 99 | | 100 | | 101 | | 102 | | |
103 | | | 104 | 105 | | 106 | | | | 107 | 108 | | | |
109 | | | | 110 | | | | 111 | | | 112 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 親しい人、目下の人を指す言葉。 |
---|
2 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
---|
4 | 「都濃」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
---|
6 | 生活を助けるために金品を送ること。また、その金品。 |
---|
7 | 「柄」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
9 | 仲がいいこと。 |
---|
10 | 「野宗」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
---|
11 | 「仁科」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山、静岡、長野) |
---|
12 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 |
---|
14 | 村の「猟師」として生きていく。 (漢検3級レベル) |
---|
16 | 戦いに用いる道具。 |
---|
19 | 向こうの人が「凝視」してきている。 (漢検3級レベル) |
---|
21 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
---|
24 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち真ん中の部分を何というか。 |
---|
26 | 刃の後ろ側の部分。背、むねとも |
---|
28 | 次の熟語の類義語。 「不意」 (漢検3級レベル) |
---|
30 | しっかりと打ち立てること。しっかりとしてぐらつかないこと。 |
---|
34 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
---|
36 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
---|
38 | ある行いをしてはいけないと止めること。 |
---|
40 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
---|
42 | 非常に年をとっていること。 |
---|
44 | 「本石」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、福岡) |
---|
46 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 |
---|
47 | 矢や弾を当てるための標的。 |
---|
49 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
---|
51 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
---|
53 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
---|
56 | ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。 |
---|
58 | 英語でぶどうのこと。 |
---|
60 | 上から下の方向に文字を順に書くこと。 |
---|
62 | 元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色 |
---|
64 | 正倉院は三角材をつみあげた「○○○○造」で、高床式の構造になっている。 |
---|
66 | 「邪推」するのはよそう。 (漢検3級レベル) |
---|
68 | 種付け用に飼う雄の牛。 |
---|
70 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
---|
71 | ひいきにしてくれる客。得意客。クライアント。 |
---|
77 | 今月の次の月。 |
---|
79 | 次の熟語の類義語。 「匹敵」 (漢検3級レベル) |
---|
81 | 味をみるために、ためしに食べてみること。 |
---|
83 | 1894年の日清戦争直前に領事裁判権は撤廃された。その時の外務大臣を「陸奥○○○○」という。 |
---|
85 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
---|
87 | 五の次の数。むっつ。 |
---|
89 | 小学校入学前の幼児のための教育機関。 |
---|
91 | 物事を行う上での正しい順序。社会・集団を正しい状態に保つための順序や決まり。 |
---|
94 | うすい紅色。ピンク。 |
---|
96 | 他の道より距離が短く、目的地まで早く行ける道。また、その道を通っていくこと。 |
---|
99 | 個人または法人が所有する、土地・家屋・金銭などの財産。 |
---|
101 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
---|
103 | 黒く小さな昆虫。 |
---|
105 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
---|
108 | 「多加」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
---|
ヨコのカギ:
1 | 子を育てる人。父や母。 |
---|
3 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
---|
5 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 |
---|
8 | 日本一長い○○○川。 |
---|
11 | 「贄田」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、群馬) |
---|
13 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 |
---|
15 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。 |
---|
17 | 人口が非常に少ないこと。 |
---|
18 | 「江岸」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、福井、石川) |
---|
20 | 「津久」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
---|
22 | 物事のなりゆきを前もっておしはかること。 |
---|
23 | 都へ帰ること。特に東京に帰ること。 |
---|
25 | 「世浪」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
---|
27 | 相手を打ち倒すこと。打ち負かすこと。 |
---|
29 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
---|
31 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
---|
32 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
---|
33 | 「祢屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) |
---|
35 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
---|
37 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
---|
39 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
---|
41 | ねこのように背中が丸くなっている格好。 |
---|
43 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
---|
45 | その部に属している人。 |
---|
48 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 |
---|
50 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
---|
52 | 特別に安くつけた値段。 |
---|
54 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
---|
55 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
---|
57 | 太陽がしずもうとしているころ。 |
---|
59 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「不解○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
61 | 屋内に恒久的に設けられる炉の一種。伝統的な日本の家屋において床を四角く切って開け灰を敷き詰め、薪や炭火などを熾すために設けられた一角のこと |
---|
63 | 戸。扉。 |
---|
65 | 例を挙げて示すこと。 |
---|
67 | ある人の下にあって、命令・指図されるままに働く人。配下。 |
---|
69 | 自分で自分の食事を作ること。 |
---|
72 | 肉・魚類や果実を煮込んでゼラチンやペクチンを煮出した汁、あるいは、それを固めた食品 |
---|
73 | 「山荷」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬) |
---|
74 | 朝おそくまで寝ていること。また、その人。 |
---|
75 | 後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。 |
---|
76 | 電流は〇〇〇極から出てマイナス極に流れ込む。 |
---|
78 | 完ぺきな「軌道」を描く。 (漢検3級レベル) |
---|
80 | 人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。 |
---|
82 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 |
---|
84 | 売る人が決めた値段。 |
---|
86 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
---|
88 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
---|
90 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
---|
92 | 物の値段を安くすること。 |
---|
93 | その人の出身地。また、住んでいる地方。 |
---|
95 | 話し方の調子。 |
---|
97 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 |
---|
98 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
---|
100 | 利益。得。 |
---|
102 | あちらこちらの地方。 |
---|
103 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
---|
104 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
---|
106 | 戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。 |
---|
107 | イグサという植物を編んで作ったござをぬい付けた、しき物。 |
---|
109 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
---|
110 | 鼻の穴の粘膜の炎症。 |
---|
111 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
---|
112 | 物事を評価し、行動を決定するときの基準になる、何にどのような価値を認めるかという個人個人の判断。 |
---|
■無料印刷/16×3~16×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/特殊マス クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
シヤシンキ | 写真を撮影するための光学機械。カメラ。 |
ヨワネ | 弱々しい声。意気地のない言葉。 |
クウドウ | 海外に工業移転することによって国内の生産・雇用が減っていく現象を産業の「○○○○化」という。 |
ダンシ | 男の子。男児。 |
ニジカイ | 宴会が終わったのちに、場所を変えて開く二度目の宴会。 |
フシ | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
シカ | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
ノソウ | 次の苗字を何と読むか。「野宗」 特に多い都道府県(広島) |
scholar | 学者 |
コメツブ | 米のつぶ。 |
セイエン | 声をかけて応援すること。 |
コウツゴウ | 条件・要求などにかなっていて、都合がよいこと。 |
トツクン | 短期間に集中して特別の訓練を行うこと。また、その訓練。 |
ウミ | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
テイデン | 送電が止まること。 |