クロスワード6×16(リマワリ、テイシユツ)_問題8
このページは「無料印刷クロスワード(リマワリ、テイシユツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 6×3~6×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/6×3~6×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:リマワリ、テイシユツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 |
|---|---|
| 3 | 日本料理で、魚介類や、枝豆や銀杏、栗や豆腐などを、よく擂り潰し、だしでのばして汁物にしたもの |
| 4 | 「図斉」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉) |
| 6 | 半分の値段。 |
| 7 | ジャムやパイ、プリン、砂糖煮などのデザートに用いるのが一般的。和名はカラダイオウ。 |
| 8 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 9 | 一晩。夜が明けるまで。 |
| 11 | 追い払うこと。 |
| 12 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 13 | スペインとドイツに隣接した国はどこか。 |
| 14 | 西洋風の菓子。 |
| 15 | 冷凍技術が未発達であった時代に、魚介類の保存技術として考案されたもの |
| 17 | シソ(青紫蘇)とは同種の変種。日本ではインド原産のゴマよりも古くから利用されている。 |
| 18 | 厚めに丸く切った、骨付きの仔牛や豚のもも肉およびすね肉や魚肉、特に仔牛のもも肉を指す。 フランス料理の切り方 |
| 19 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 21 | 話し手が自分を指す言葉。 |
| 24 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
| 26 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 28 | アバラの下側の肉の部位。 |
| 30 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 31 | 「志久」 日本の苗字。特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 33 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
ヨコのカギ:
| 1 | 需要に対して品物が不足していること。 |
|---|---|
| 5 | 兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。 |
| 7 | よく似ていること。 |
| 10 | 同じ耕地に一定年限ごとに循環して、違った種類の作物を一定の順序に栽培すること。 |
| 12 | 「炉端」に座り話をする。 (漢検3級レベル) |
| 13 | 「渕」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) |
| 14 | 相撲で、力士の最高位。 |
| 16 | 高い所にある物体がもつエネルギーを何というか。 |
| 19 | 一階建ての家。 |
| 20 | 毛がついたままの、けものの皮。 |
| 22 | 「久呉」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 23 | 仏像・位牌などを安置する壇(だん)。正面に両開きの扉がある。 |
| 25 | 生姜を薄く切って甘酢漬けにしたもの |
| 27 | 「舌歯」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取) |
| 29 | 島根県の県庁所在地。 |
| 32 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 34 | 人間の知恵では計り知れない、不思議なこと。 |
| 35 | 雄の魚の腹にある乳白色の精巣。 |
| 36 | 古代に中国とヨーロッパを結び、現在も中央アジアにさまざまな歴史的遺跡が残る貿易路を何とうか。 |
■無料印刷/6×3~6×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/6×3~6×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コタツ | ふとんの中に足を入れて、足を温める道具。 | |
| shake | 震える | |
| メダカ | 川や池にすむ、体長四センチメートルくらいの小さな魚。群れをなして泳ぐ。 | |
| ゲンゴ | 言葉や文字の体系。言葉の種類。 | |
| サンケン | 立法権・司法権・行政権の三つの国家統治権。 | |
| イスラム | 教えがコーランに記されている、ムハンマドが始めた「○○○○教」 | |
| ユケムリ | 温泉・風呂などから煙のように立ちのぼる湯気。 | |
| ユウカイ | 氷が水になること。 | |
| モンゴル | チンギス・ハンは「○○○○帝国」をつくった。 | |
| there | そこに | |
| ツシマ | 黒潮から分かれ、東シナ海から日本海東側を流れる暖流。「○○○海流」 | |
| キヨウヨウ | 学問や知識を身に付けることによって養われる、豊かなものの考え方。 | |
| ミウチ | みより。親類。親子・兄弟・親戚。 | |
| トリキメ | 取り決めること。取り決めたこと。約束。契約。 | |
| キツエン | たばこを吸うこと。 | |




