このページは「無料印刷クロスワード(トウダイ、シユツケツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:トウダイ、シユツケツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 |  | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 8 | 9 | 10 |  | 11 | 
| 12 | 13 |  | 14 |  | 15 |  | 16 |  | 17 |  | 18 |  | 19 |  | 
| 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 |  | 25 |  | 26 |  |  | 
 | 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 |  | 31 |  | 32 |  | 33 | 34 | 
| 35 |  | 36 |  | 37 |  | 38 |  | 39 |  | 40 |  | 41 |  |  | 
| 42 | 43 |  | 44 |  | 45 |  | 46 |  | 47 |  | 48 |  | 49 |  | 
 | 50 | 51 |  |  | 52 | 53 |  |  | 54 | 55 |  |  |  |  | 
| 56 |  |  |  | 57 |  |  |  | 58 |  |  |  | 59 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 振り返ってその方を見ること。関心を示すこと。 | 
|---|
| 3 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 | 
|---|
| 4 | したく。準備。 | 
|---|
| 6 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 | 
|---|
| 7 | クリスマスの前夜。クリスマスイブ。 | 
|---|
| 9 | 「木勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) | 
|---|
| 10 | 前よりもはげしくなること。はげしくすること。 | 
|---|
| 11 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 13 | 有名なゲームの「廉価」版が発売された。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 15 | ブラジルに発達する,樹木を伴う草原のことを何というか。 | 
|---|
| 17 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○兼愛」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 19 | 草花や生物等を観察する際使用する、虫眼鏡とも言われる、拡大鏡のことを何というか。 | 
|---|
| 21 | 現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。 | 
|---|
| 23 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「独立○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 25 | 「目近」 日本の苗字。特に多い都道府県(滋賀) | 
|---|
| 28 | 「堂ノ瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 30 | 元素記号「Th」で表す元素名 語源 神話:軍神・雷神トール | 
|---|
| 32 | 「九野坂」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 34 | 勤・通学者のために交通機関が混雑する朝夕の時間のことをラッシュ○○○と呼ぶ。 | 
|---|
| 35 | 父や母の父。おじいさん。 | 
|---|
| 37 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 | 
|---|
| 39 | 長野県中部の○○盆地。 | 
|---|
| 41 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | 
|---|
| 43 | 南極大陸に次いで世界で2番目の大きさの砂漠である。○○○砂漠。 | 
|---|
| 45 | 次の熟語の対義語。 「偶数」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 47 | 自分の手の近く。 | 
|---|
| 49 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。 | 
|---|
| 51 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) | 
|---|
| 53 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 55 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 月が明るく照る夜。 | 
|---|
| 5 | 眠っている間にかく汗。 | 
|---|
| 8 | わきの下に生える毛。 | 
|---|
| 12 | むらがり。集団。 | 
|---|
| 14 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 | 
|---|
| 16 | 名前を書きならべた帳面。 | 
|---|
| 18 | 元の再度の襲来に備えて、日本軍が博多湾岸に築き上げたものは何か。 | 
|---|
| 20 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 | 
|---|
| 22 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 | 
|---|
| 24 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 | 
|---|
| 26 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 | 
|---|
| 27 | 受信機・測定器などが電波や電流を感じ取る度合い。 | 
|---|
| 29 | 注ぎ口のついたつぼ状の容器。魔法瓶。 | 
|---|
| 31 | 「紫竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、北海道) | 
|---|
| 33 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 | 
|---|
| 36 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「波及○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 38 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 | 
|---|
| 40 | やろうと思えばできること。実現できること。 | 
|---|
| 42 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 44 | 新しい草がよく生えるように、早春、枯れ草に火をつけて野を焼くこと。 | 
|---|
| 46 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 | 
|---|
| 48 | 給料。月給。 | 
|---|
| 50 | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 | 
|---|
| 52 | 賃金の安い単純労働者が住んでいる居住地区を何というか。 | 
|---|
| 54 | 薄くのばして焼いたもち米製の皮を二枚あわせ、中にあんをつめた和菓子。 | 
|---|
| 56 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 | 
|---|
| 57 | 親族の「葬儀」に出席する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 58 | この年。 | 
|---|
| 59 | 歩くときに足で踏む回数。 | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| モウイ | すさまじい勢い。猛烈な威力。 | 
| コクエキ | 国家の利益。 | 
| ジユウソウ | 炭酸水素ナトリウムは別名。 | 
| マルガオ | まるみのある顔。 | 
| センモンカ | ある特定の分野を専門に研究・担当し、それに精通している人。エキスパート。 | 
| historical | 歴史(上)の | 
| エチケツト | おたがいに気をつけないといけない、言葉づかいや動作の決まり。 | 
| ツナミ | 地震や火山活動に起因する海底地形の急変により、海洋に生じる大規模な波の伝播現象。 | 
| イツシヨウ | 生まれてから死ぬまでの間。 | 
| ガクリヨク | 学習した力やその程度。 | 
| カモナス | 京野菜として高値で取引される代表的な野菜は九条ねぎと何か。 | 
| ホツカイドウ | 日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、四国あと1つどこか? | 
| ガツシヨウ | 豪雪地域にみられる、日本の住宅建築様式の1つ。「○○○○○造り」。 | 
| イチナン | 一人の男の子。長男。 | 
| オオメツケ | 江戸幕府及び諸藩の役職の1つ。古くは惣目付(そうめつけ)、大監察とも呼ばれた。 |