このページは「難しい11×11クロスワード(marry、リヨウリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:marry、リヨウリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  |  | 4 |  | 5 | 6 | 
| 7 |  |  | 8 |  |  | 9 |  |  | 10 |  | 
|  | 11 |  |  |  | 12 |  |  | 13 |  |  | 
| 14 |  |  | 15 | 16 |  |  | 17 |  |  | 18 | 
|  |  | 19 |  |  |  | 20 |  |  | 21 |  | 
|  | 22 |  |  | 23 |  |  |  | 24 |  |  | 
| 25 |  |  | 26 |  |  | 27 | 28 |  |  | 29 | 
|  |  | 30 |  |  | 31 |  |  |  | 32 |  | 
|  | 33 |  |  | 34 |  |  | 35 | 36 |  |  | 
| 37 |  |  | 38 |  |  | 39 |  |  |  | 40 | 
|  |  | 41 |  |  | 42 |  |  | 43 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ほかのところ。別のところ。 | 
|---|
| 2 | 豚肉の切り身に小麦粉・とき卵・パン粉をつけて油で揚げた料理。 | 
|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) | 
|---|
| 4 | 傾斜地にある稲作地のことを「○○田」という。 | 
|---|
| 5 | こうしてほしいとたのむこと。ねがうこと。 | 
|---|
| 6 | 当然しなければならない務め。 | 
|---|
| 8 | 1858年、貿易を開始する条約を結ぶことになる。この条約を結んだ大老の名を「井伊○○○○」という。 | 
|---|
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) | 
|---|
| 12 | 一番下の面。一番おくの方。 | 
|---|
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) | 
|---|
| 14 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 | 
|---|
| 16 | 流れ星が大気中で燃えつきないで、地面に落ちてきた物。 | 
|---|
| 17 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 | 
|---|
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「弓庭」 特に多い都道府県(和歌山、大阪、北海道) | 
|---|
| 19 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 | 
|---|
| 20 | 支払うこと。 | 
|---|
| 21 | 積み重なったもの。かさなり。 | 
|---|
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「勢木」 特に多い都道府県(岡山、鳥取) | 
|---|
| 24 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 | 
|---|
| 25 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 | 
|---|
| 26 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 | 
|---|
| 28 | 球茎を食用とする多年草。ハスイモ。にころばしや、きぬかつぎの材料。 | 
|---|
| 29 | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。 | 
|---|
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「綿」 特に多い都道府県(富山、石川) | 
|---|
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) | 
|---|
| 32 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 | 
|---|
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) | 
|---|
| 34 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 | 
|---|
| 36 | とくに目的もなく、ぶらぶら歩くこと。 | 
|---|
| 37 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 | 
|---|
| 38 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 | 
|---|
| 39 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 | 
|---|
| 40 | 木や竹を組んで作った囲い。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 政党政治で、政権を担当している政党。 | 
|---|
| 3 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 | 
|---|
| 4 | 地中に玉のようにふくらんだ茎を作る野菜。オニオン。 | 
|---|
| 7 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 | 
|---|
| 8 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 | 
|---|
| 9 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 10 | チューインガムの略。 | 
|---|
| 11 | ココア・チョコレートの原料。 | 
|---|
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「十和」 特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 15 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を何というか。 | 
|---|
| 17 | 血のような色。 | 
|---|
| 19 | 任務を命じて他の会社や場所へ行かせること。「○○○切り」 | 
|---|
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「渋」 特に多い都道府県(宮城) | 
|---|
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「曽場」 特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 22 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 | 
|---|
| 23 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 | 
|---|
| 24 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 | 
|---|
| 25 | 演劇。芝居。ドラマ。 | 
|---|
| 26 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 27 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 | 
|---|
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「和歌」 特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) | 
|---|
| 31 | 英語で八のこと。 | 
|---|
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 33 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 | 
|---|
| 34 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 | 
|---|
| 35 | きわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」 | 
|---|
| 37 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 | 
|---|
| 38 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 | 
|---|
| 39 | 疑って問うこと。疑わしいこと。「○○○点」 | 
|---|
| 41 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | 
|---|
| 42 | 父や母の父。おじいさん。 | 
|---|
| 43 | 豚肉。 | 
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい11×11クロスワード]()
![難しい11×11クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ソマトモ | 次の苗字を何と読むか。「杣友」 特に多い都道府県(徳島、大阪、福岡、兵庫) | 
| ハイヤク | 映画・演劇などで、俳優に役を割り当てること。また、その役。キャスト。 | 
| rose | バラ | 
| stick | くっつく/固執する/棒きれ | 
| プロ | そのことを職業にしている人。 | 
| カタグルマ | 人を肩の上に、首をまたぐようなかっこうで乗せること。 | 
| silent | 静かな | 
| ワクシマ | 次の苗字を何と読むか。「枠島」 特に多い都道府県(鳥取) | 
| ローン | 貸し付け。貸付金。「住宅○○○」 | 
| イワジユク | 1946年群馬県のある場所から、打製石器が発見された。この場所はどこか。 | 
| ジアゲサンギヨウ | その地域に昔から根付いた産業のこと。 | 
| メレン | 次の苗字を何と読むか。「目連」 特に多い都道府県(大阪) | 
| ray | 光線 | 
| ウメ | 梅干しや梅酒の原料。 | 
| アオゾラ | 青い空。 |