このページは「難しい11×11クロスワード(カンペキ、bread)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:カンペキ、bread】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | |
| 8 | | 9 | | 10 | 11 | | 12 | 13 | | |
| | 14 | 15 | | 16 | 17 | | 18 | | 19 |
| 20 | 21 | | 22 | 23 | | 24 | | | | |
| 25 | 26 | | 27 | 28 | | | 29 | 30 | |
| 31 | | 32 | 33 | | 34 | | 35 | | 36 | 37 |
| 38 | 39 | | 40 | 41 | | | 42 | 43 | | |
| 44 | 45 | | 46 | | 47 | | 48 | 49 | |
| 50 | | 51 | | | | 52 | 53 | | 54 | 55 |
| 56 | | | | 57 | 58 | | 59 | | | |
| | 60 | | | 61 | | | | 62 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 乗ることと降りること。乗降。 |
|---|
| 2 | 北海道にある国内最大の「○○釧台地」。 |
|---|
| 4 | 打ち破ること。 |
|---|
| 6 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
|---|
| 7 | 職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。 |
|---|
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
|---|
| 13 | 高等学校を卒業してから入る学校。 |
|---|
| 15 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
|---|
| 17 | 関東地方の南東部、太平洋に面した「○○○○半島」。 |
|---|
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「津和」 特に多い都道府県(大阪、岡山) |
|---|
| 21 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
|---|
| 23 | 英語で気体のこと。 |
|---|
| 26 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 28 | 次の高さまでの差。程度が進むさま。 |
|---|
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
|---|
| 31 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
|---|
| 33 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
|---|
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 37 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
|---|
| 41 | 得られた情報・知識に基づいて、物事の性質・状態・なりゆきなどを推し量ること。 |
|---|
| 43 | 油と脂肪。 |
|---|
| 45 | 地中海の南にあって、サハラ砂漠がある大きな大陸。 |
|---|
| 47 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
|---|
| 49 | その場にふさわしくないこと。 |
|---|
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「具足」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 53 | 細かい粒になって勢いよく飛び散る水。 |
|---|
| 55 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
|---|
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「喜久」 特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「野小」 特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 3 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
|---|
| 5 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 7 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
|---|
| 8 | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 |
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「幡頭」 特に多い都道府県(静岡) |
|---|
| 12 | 解決するように課された問題。 |
|---|
| 14 | 物が焼けてこげること。 |
|---|
| 16 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
|---|
| 18 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
|---|
| 20 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
|---|
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 24 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
|---|
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「曽場」 特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 27 | 最も軽い気体。燃えると酸素と結びついて水になる。 |
|---|
| 29 | まとまり。学級。クラス。 |
|---|
| 32 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
|---|
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「地浦」 特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 36 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
|---|
| 38 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「家寿田」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 42 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
|---|
| 44 | 英語で「空気」のこと。 |
|---|
| 46 | 南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった「○○○帝国」。 |
|---|
| 48 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
|---|
| 51 | 元素記号「F」で表す元素名 鉱物:蛍石 |
|---|
| 52 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
|---|
| 54 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
|---|
| 56 | 動作・態度や表情に表れた様子。 |
|---|
| 57 | 植物の花や葉を支える部分。 |
|---|
| 59 | 言語で表現される芸術作品。 |
|---|
| 60 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
|---|
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「九貫」 特に多い都道府県(新潟、長野、東京) |
|---|
| 62 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい11×11クロスワード]()
![難しい11×11クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| セイイ | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
| hall | 玄関の広間/ろうか |
| ウロコ | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| フンシヤ | 勢いよく噴き出させること。 |
| ダツカイ | 属している会から抜けること。退会。 |
| スウガク | 数・量・図形などの性質について研究する学問。 |
| ゴキゲン | 非常に気分がいいさま。 |
| fire | ~を首にする |
| シツコウ | 効力を失うこと。 |
| シユツシ | 資金を出すこと。また、資本を出すこと。 |
| ホシユウ | 正規の授業以外に、学力を補うために学習すること。 |
| fair | 公平な/かなりの |
| リキテン | てこで、力を加える場所。 |
| praise | ~をほめる |
| ホケツ | 欠員を補うこと。また、そのための予備の人員。 |