難しい11×11クロスワード(スルメ、タイボク)_問題74
このページは「難しい11×11クロスワード(スルメ、タイボク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:スルメ、タイボク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||||||
| 5 | 6 | 7 | ||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | ||||||||
| 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 小説・詩などの作品を書いた人。 |
|---|---|
| 2 | 五の次の数。むっつ。 |
| 3 | 前もってたよりにすること。 |
| 4 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 5 | すでにある建物に付け加えて建てること。建て増し。 |
| 6 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「得政」 特に多い都道府県(山形) |
| 10 | 小さくてそまつな家。 |
| 11 | 始皇帝がいた時代、この時の国の名を何というか。 |
| 13 | ねむりが足りないさま。睡眠不足。 |
| 14 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 15 | 地面の下。 |
| 17 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 18 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 19 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 21 | 米のつぶ。 |
| 22 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 23 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 24 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 25 | 黒く小さな昆虫。 |
| 26 | 体を殻でおわれ、節のあるあしをもつ「○○○○動物」。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「野甫」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 29 | 地中からわき出てくる水。ゆうすい。 |
| 31 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「府馬」 特に多い都道府県(千葉、神奈川) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「染木」 特に多い都道府県(鹿児島、北海道) |
| 35 | 「市議会議員」の略。 |
| 36 | 物が焼けてこげること。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
|---|---|
| 2 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 3 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡) |
| 5 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
| 6 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 8 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、敵の「○○○団戦法」である。 |
| 9 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
| 10 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 12 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「祢屋」 特に多い都道府県(岡山) |
| 14 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
| 16 | ある地方の中の、西の部分。 |
| 17 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 18 | 血のような色。 |
| 19 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 20 | 自分の生まれた国。母国。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
| 24 | 木の断面に見られる、年輪・繊維などが作り出す線や模様。 |
| 25 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「勢木」 特に多い都道府県(岡山、鳥取) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 28 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 32 | 強い風に吹かれて雪が激しく乱れ飛びながら降ること。 |
| 34 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
| 36 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 37 | 外から見た様子。外見。 |
| 39 | とくに自信を持っているわざや能力。 |
| 40 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 41 | 水鳥・カエルなどの指の間にある薄い膜。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| リマワリ | 投資した金額に対する利子・配当などの割合。 | |
| ヤクヒン | 薬。特定の化学変化を起こさせるために用いる物質。 | |
| メニユー | 料理品目の表。 | |
| レニウム | 元素記号「Re」で表す元素名 発見地:ドイツのライン川 | |
| ジユクゴ | 二字以上の漢字が結び付いて、一つの意味を表す言葉になったもの。 | |
| モクトウ | 無言のまま心の中で祈ること。 | |
| マンガク | 要求、または計画したとおりの額。「○○○○回答」 | |
| ケイジバン | 伝達事項などの文書を掲示するための板。 | |
| Japan | 日本 | |
| ボタン | 指で押して機械類などを作動・停止させるためのもの。 | |
| ヒツケヤク | 事件・論議・改革などのきっかけを作る役。 | |
| シコウ | 直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。 | |
| カケラ | 物の欠けてはなれた小さな部分。 | |
| ハンベツ | はっきり見分けること。他と区別すること。 | |
| イサイ | きわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」 | |




