難しい11×11クロスワード(important、アナウメ)_問題90
このページは「難しい11×11クロスワード(important、アナウメ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい11×11クロスワードパズル!
難しい11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい11×11クロスワードパズル
【難しい11×11クロスワード[例]:important、アナウメ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
|---|---|
| 2 | 目で見える物のかっこう。外から見える様子。 |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 5 | ヨーロッパの南にある、地中海につき出た半島の国。 |
| 6 | 手を入れていない土地。空き地。 |
| 8 | 売ることと買うこと。売り買い。 |
| 10 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 13 | 戦いに用いる道具。 |
| 15 | 体が非常に大きい男性。大男。 |
| 17 | 地面の下。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「垣岩」 特に多い都道府県(熊本) |
| 20 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「間吾」 特に多い都道府県(大阪) |
| 26 | 一回の打撃・攻撃。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
| 30 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
| 34 | 子を育てる人。父や母。 |
| 36 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 38 | 人気があって、特にもてはやされる人。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 42 | 大洋の底にある海底山脈で、マントルが地下深部から上がってくる場所のこと。 |
| 44 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 46 | 岩手県および宮城県を流れる東北最大の一級河川、○○○○川。 |
| 47 | 石で作った道具。昔の人が使った石の道具。 |
| 50 | 野菜の一種で、赤くて水分の多い実を付ける。 |
| 52 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
ヨコのカギ:
| 2 | 家。住居。「○○○捜索」 |
|---|---|
| 4 | 794年に都を移した。「○○安京」。 |
| 6 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「新発田」 特に多い都道府県(新潟、東京、千葉) |
| 9 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
| 11 | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 |
| 12 | 全体の中のある部分。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「伊喜利」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 16 | おとうさん。 |
| 18 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 21 | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊馬」 特に多い都道府県(京都) |
| 25 | 年月時間が過ぎていくこと。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「志気」 特に多い都道府県(佐賀、福岡、北海道) |
| 29 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 31 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
| 33 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 35 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 37 | 象の上あごにある長く伸びた二本の門歯。象の牙。 |
| 39 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 43 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
| 45 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 48 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 51 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 53 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
| 54 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 56 | 花がすっかり開くこと。すべての花が開くこと。 |
| 57 | 米を作るために植えられる草。 |
| 58 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 |
| 59 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| テツソク | 変えることのできないきびしい規則・法則。 | |
| オメガ | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。 | |
| ラクエン | 悲しみや苦しみのなく、楽しい所。パラダイス。 | |
| オンリヨウ | 音の大きさ。ボリューム。 | |
| メダカ | 川や池にすむ、体長四センチメートルくらいの小さな魚。群れをなして泳ぐ。 | |
| リユウモンガン | 火山の形から昭和新山や有珠山でよく見られる火山岩は何であると考えられるか。 | |
| emotion | 感情 | |
| シンソツ | その年に学校を卒業すること。あるいは卒業した人。 | |
| マキノハラ | 中部地方、全国一の茶の産地となっている「○○○○○台地」。 | |
| ヨーロツパ | 欧州。 | |
| ヤベ | 次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡) | |
| キヨウテキ | 強い敵。 | |
| ウンドウ | 筋肉に伝えるとき使用される「○○○○神経」。 | |
| statistics | 統計 | |
| イガク | 人間の体のはたらきや病気について研究する学問。 | |




