難しい12×12クロスワード(シヨウワ、ヌキオ)_問題35
このページは「難しい12×12クロスワード(シヨウワ、ヌキオ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:シヨウワ、ヌキオ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||
| 59 | 60 | 61 | |||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 街の通りを明るくするための電灯。 |
|---|---|
| 3 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 5 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 7 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 8 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
| 9 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 11 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 13 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 15 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
| 18 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「野小」 特に多い都道府県(石川) |
| 23 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 25 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 27 | 中臣鎌足が蘇我氏を倒した功績により与えられた姓を何というか。 |
| 28 | 利益。得。 |
| 29 | すぐれた馬。世に名高い馬。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 33 | 砂糖・卵・バター・小麦粉などを混ぜて作る洋菓子。 |
| 35 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 |
| 37 | 絵でその日の出来事を書いた日記。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 43 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 45 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
| 47 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
| 49 | 詩を作る人。 |
| 51 | 臓器・骨髄移植で、臓器・骨髄などの提供者。 |
| 53 | 英語で包むこと。顔のしわや汚れを取るために顔に何かを塗ったり貼ったりすること。 |
| 54 | 人や飛行機などが高い所から落ちること。 |
| 56 | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「布留宮」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 59 | 昔の重さの単位。 |
| 60 | テレビの映像。 |
| 61 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
| 63 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「葉上」 特に多い都道府県(岩手、岡山、大阪) |
|---|---|
| 4 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 8 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 10 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
| 12 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 14 | 悪いことが起こらないように、用心して備えること。 |
| 16 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 17 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「野々」 特に多い都道府県(三重) |
| 21 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 22 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 24 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 26 | 5世紀頃の有力者の大きな墓。 |
| 30 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 32 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 34 | 次の週。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 38 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 40 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「荢毛」 特に多い都道府県(北海道) |
| 42 | 食用の馬の肉。 |
| 44 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
| 46 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 48 | 九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2 |
| 50 | 四角い小さな厚い紙。トランプ。 |
| 52 | 想像上の動物。頭の上に皿がある。 |
| 54 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 55 | 次の回。 |
| 57 | 名前を書いてある札。 |
| 59 | 見張ること。見守ること。 |
| 60 | 大麦から作る発泡酒。 |
| 61 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 62 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 |
| 64 | ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」 |
| 65 | 食用の肉。精肉。 |
| 66 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 67 | 工業・土木建築などの専門的な技術を身に付け、それを職業にしている人。エンジニア。 |
| 68 | 冷たい飲み水。冷や飯。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| develop | ~を発達[発展]させる/発達する | |
| light | 光/明かり/信号 | |
| サクゲン | けずって減らすこと。 | |
| ハシゴ | 高い所に上るときに使う道具。 | |
| イセキ | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 | |
| キユウコウ | 特別な理由のため、学校が休みになること。 | |
| タツチ | 英語で触れることやさわること。 | |
| ring | 指輪 | |
| last | 最後 | |
| サキガケ | 他のものより先になること。 | |
| wrong | 間違った/ぐあいが悪い | |
| ジカク | 自分の立場や責任についてわきまえること。 | |
| mine | 私のもの | |
| オモシ | 物をおさえつけておくための物。 | |
| improve | ~を改善する | |




