難しい12×12クロスワード(デモクラシー、シナン)_問題5
このページは「難しい12×12クロスワード(デモクラシー、シナン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:デモクラシー、シナン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||||
| 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | |||||||||
| 43 | 44 | 45 | |||||||||
| 46 | 47 | 48 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 番をする人。見張りをする人。 |
|---|---|
| 2 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 3 | 寝るために敷いた寝具。 |
| 4 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「諸」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 6 | 約束を守るしるしに、たがいに小指をからみ合わせること。 |
| 8 | 勢力の及ぶ範囲。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「米奥」 特に多い都道府県(三重) |
| 12 | 食べ終わった後、口の中に残る味。 |
| 13 | 傾斜地にある稲作地のことを「○○田」という。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「吾子」 特に多い都道府県(北海道) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「阿字」 特に多い都道府県(福島) |
| 19 | 力いっぱいがんばること。 |
| 21 | 日本の国歌。 |
| 22 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 23 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 24 | きもの。洋服。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「渋」 特に多い都道府県(宮城) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 28 | 顔面の皮膚に現れる褐色の小さな斑点。 |
| 30 | 飛行機が出発したり、着いたりする所。 |
| 31 | 洪水から守るため支流域の扇状地末端部から河口部に存在した堤防で囲まれた構造を何というか。 |
| 32 | かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。 |
| 33 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 35 | ちょうどその日。 |
| 37 | 胸や腹の中にあって、呼吸や消化などのはたらきをしている器官をまとめて言う呼び名。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「重兼」 特に多い都道府県(山口) |
| 41 | 品物などを売る場所。売り時。 |
| 42 | こげた跡。 |
| 43 | 父や母の男の兄弟。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|---|
| 2 | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県。 |
| 4 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 5 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「弓庭」 特に多い都道府県(和歌山、大阪、北海道) |
| 7 | ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」 |
| 9 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 10 | 西に傾いた太陽。夕方に近づいて西からさし込む日ざし。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「横輪」 特に多い都道府県(北海道) |
| 12 | 血のような色。 |
| 14 | 他人に気をつかって遠慮すること。 |
| 15 | 野球などで、ボールを打つときに使う木製または金属製の棒。 |
| 16 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
| 17 | 黒く小さな昆虫。 |
| 18 | 音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。 |
| 20 | 戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物。「与謝野○○○」 |
| 22 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「御栗」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 24 | 何があっても死なないこと。 |
| 26 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 27 | 物事のなりゆきを前もっておしはかること。 |
| 29 | 大学で専攻する学問の分野によって分けたそれぞれの部。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「綿」 特に多い都道府県(富山、石川) |
| 32 | 白い毛色の馬。 |
| 33 | さまざまな種類があること。変化に富んでいること。 |
| 34 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 35 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
| 36 | 他人に対して自分の妻を言う言葉。家の中。家族。「○○○安全」 |
| 38 | 背中としりの間のところ。 |
| 40 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「宇須井」 特に多い都道府県(茨城) |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「神毛」 特に多い都道府県(大分、熊本) |
| 43 | 国の最高権力者。君主。 |
| 44 | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 |
| 45 | 象の上あごにある長く伸びた二本の門歯。象の牙。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「馬郷」 特に多い都道府県(徳島、大阪) |
| 48 | 視力をよくしたり、目を守るために、ガラスを目の前に付ける器具。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| テイシユツ | 書類・資料などを差し出すこと。 | |
| ドエイ | 次の苗字を何と読むか。「土栄」 特に多い都道府県(北海道) | |
| カンゴ | けが人や病人の世話をすること。 | |
| unlikely | 可能性が低い | |
| イシキ | 自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。 | |
| ダンロ | 火を燃やして室内をあたためる炉。 | |
| hope | 希望 | |
| ニホン | 本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称。「○○○アルプス」 | |
| チユウユ | 機械などに油をさすこと。 | |
| シマ | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) | |
| ホニユウルイ | 脊椎動物の中で陸生活をし、体温調節ができ、子供を育てる生き物を何類というか。 | |
| ワサビ | 水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 | |
| コウケイキ | 経済活動が活発で金回りがよいこと。景気がいいこと。 | |
| impulse | 衝動 | |
| old | 年をとった/古い | |




