難しい12×12クロスワード(メジロ、バイシユウ)_問題74
このページは「難しい12×12クロスワード(メジロ、バイシユウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:メジロ、バイシユウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||
| 63 | 64 | 65 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|---|
| 4 | 日本の裏側に位置する国。 |
| 5 | 物の味を感じる感覚。 |
| 6 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 7 | たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」 |
| 9 | 意味がよく似ている二つ以上の言葉。 |
| 11 | 品物などを売る場所。売り時。 |
| 12 | 地中海の南にあって、サハラ砂漠がある大きな大陸。 |
| 15 | 物に隠れて見えない所。 |
| 17 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
| 20 | 写真・映画・テレビなどの撮影場。放送室。工房。アトリエ。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 24 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 27 | 浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川○○○○」。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山) |
| 31 | 水を引き入れて稲などを栽培する耕地。田んぼ。 |
| 33 | 車の輪。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
| 38 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「土栄」 特に多い都道府県(北海道) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「諸見」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 46 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 48 | 物を置く場所。 |
| 50 | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 |
| 52 | アイスクリームにチョコレート・生クリーム・果物などを添えたお菓子。 |
| 54 | 英語で写真機のこと。 |
| 56 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 |
| 58 | 話の材料や種のこと。話の題目。 |
| 59 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 60 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
| 61 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「間吾」 特に多い都道府県(大阪) |
ヨコのカギ:
| 1 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|---|
| 3 | 下の部分。下の方。 |
| 5 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
| 6 | 元素記号「Pb」で表す元素名 釣り道具に使われる |
| 8 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 10 | 高い所から下に落ちること。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「宇須井」 特に多い都道府県(茨城) |
| 13 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
| 14 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
| 16 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 18 | どうしてなのか原因がわからないさま。 |
| 19 | 外出して家にいないこと。 |
| 21 | 野生のバラの総称。 |
| 23 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 25 | 645年、最初に年号がつくられた。 |
| 26 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 28 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 30 | 血のつながり。 |
| 32 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 34 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 35 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 37 | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「八尾野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 41 | 長旅・出陣などのために、自分の家から出発すること。新しい生活を始めること。 |
| 43 | 九州北部の警備についた人のことを「サ○○○」という。 |
| 45 | 戦いに用いる道具。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川) |
| 49 | 日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。 |
| 51 | 議論によって相手の説を破ること。 |
| 53 | 人力以外の動力を使って仕事をする大きな装置。 |
| 55 | 花びらが閉じていて、これから咲こうとする花。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「冨和」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 59 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
| 60 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
| 61 | 本人のように見せかけて別の人を使うこと。また、その人。 |
| 63 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
| 64 | 医師が患者の体の様子を記録するためのカード。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨダワラ | 次の苗字を何と読むか。「世俵」 特に多い都道府県(香川) | |
| テキセイ | 適切で正しいこと。 | |
| ヒキニク | 器械でひいて細かくした肉。 | |
| カンレイ | 寒気団が暖気団をおして前へ進むこの前線を何前線というか。 | |
| カベ | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 | |
| kiss | キスをする | |
| water | 水 | |
| アジア | 世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。 | |
| painful | 苦痛な | |
| トテイ | 職人などは幼い時から主人の家に住み込み、仕事を見習い、独立をめざした。このような制度を「○○○制度」という。 | |
| コウシヨ | 高い所。「○○○○恐怖症」 | |
| ノジユク | 野外で夜を明かすこと。野原や山でねること。 | |
| ジシヨウコツ | 鼓膜→○○○○○○→うずまき管→神経となっている。 | |
| アイオ | 次の苗字を何と読むか。「相尾」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| トツシユツ | 他と比べて、きわだっていること。突き出ること。 | |




