難しい12×12クロスワード(フアイ、テホン)_問題97
このページは「難しい12×12クロスワード(フアイ、テホン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい12×12クロスワードパズル!
難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい12×12クロスワードパズル
【難しい12×12クロスワード[例]:フアイ、テホン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「渋」 特に多い都道府県(宮城) |
| 5 | 荷物をかつぐ人。中心になってある物事を支え、推進していく人。 |
| 6 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 |
| 7 | インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○○教」。 |
| 9 | 戸。扉。 |
| 11 | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 |
| 14 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。火器の使用と「○○○○」の使用である。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「護国」 特に多い都道府県(新潟) |
| 18 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
| 19 | プランクトンのせいで海水の色が赤や茶色に変わる現象。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 26 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 28 | 一方のすみ、または中央から離れた目立たないところ。 |
| 30 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 32 | ガラス管の一端にゴム袋をつけた器具。液体を吸い上げて他のものに移し入れるときに使う。 |
| 34 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 36 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 38 | すぐ使えるように練ってあるコンクリート。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 43 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 46 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 47 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 49 | 流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、「○○○○川」。 |
| 51 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 53 | 映画・演劇などで、主人公の役。また、それを演じる役者。 |
| 55 | 最も軽い気体。燃えると酸素と結びついて水になる。 |
| 57 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「十和」 特に多い都道府県(大阪) |
| 61 | なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島) |
| 66 | 人口が非常に少ないこと。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
|---|---|
| 4 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
| 6 | 財界に勢力のある大資本家、大資本家の一族一門。 |
| 8 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 10 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
| 12 | 赤道から南の緯度のこと。 |
| 13 | 前もってたよりにすること。 |
| 15 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「李木」 特に多い都道府県(広島) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「塚野」 特に多い都道府県(新潟) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 23 | となりの家。 |
| 24 | しっかりと手に入れること。しっかりとつかまえること。 |
| 25 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 27 | 双方の力量に優劣の差がないこと。 |
| 29 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 33 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 |
| 35 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 37 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 39 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「由良」 特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪) |
| 42 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 44 | 薬などを使って、体の感覚をまひさせること。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 48 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を何というか。 |
| 50 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 54 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 56 | これから進んでいく方向や道筋。 |
| 58 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 60 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 62 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
| 63 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 65 | 空海が開いた金剛峯寺は何県にあるか。 |
| 67 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
| 68 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 69 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 70 | 物の進む速さ。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カイコ | くわの葉を食べてまゆを作る益虫。 | |
| ハカリウリ | 客の求める分量だけ、そのつどはかって売ること。 | |
| アタリマエ | 決まりきったこと。 | |
| マツエシ | 島根県の県庁所在地。 | |
| easy | やさしい/気楽に | |
| confine | ~を限る/~を閉じこめる | |
| kind | 親切な | |
| cent | セント | |
| セツキヤク | 客をもてなすこと。 | |
| ツシマ | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 | |
| オマケ | 景品をつけたり、値引きをしたりすること。 | |
| トチユウ | 目的地へ着くまでの間。物事がまだ終わらないうち。 | |
| シヨクレキ | 職業についての経歴。 | |
| ミチクサ | 牛や馬が道ばたの草を食べてなかなか進まないこと。 | |
| Monday | 月曜日 | |




