このページは「難しい13×13クロスワード(I、tragedy)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい13×13クロスワードパズル!
難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
難しい13×13クロスワードパズル
【難しい13×13クロスワード[例]:I、tragedy】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
| 1 | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | | 6 | | 7 | |
| | 8 | 9 | | 10 | | | | 11 | | | |
| 12 | 13 | | 14 | 15 | | | 16 | 17 | | | 18 | 19 |
| 20 | 21 | | 22 | | 23 | | 24 | | 25 | | |
| 26 | | 27 | 28 | | | 29 | 30 | | | 31 | 32 | |
| 33 | 34 | | 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | 39 | 40 |
| 41 | 42 | | | 43 | 44 | | | 45 | 46 | | |
| 47 | | | | 48 | | | | 49 | | | | |
| | 50 | 51 | | | 52 | 53 | | | 54 | 55 | |
| 56 | | | | 57 | | | | 58 | | | 59 |
| 60 | | | 61 | 62 | | | 63 | 64 | | | 65 | |
| 66 | | 67 | | 68 | | 69 | | 70 | | 71 | | |
| | 72 | | | 73 | | | | 74 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 送り先と送り主の住所・氏名などを書いて荷物につける札。 |
|---|
| 2 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
|---|
| 4 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
|---|
| 5 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
|---|
| 6 | ドイツの首都。 |
|---|
| 7 | 雨が比較的少ない地域で栽培される、パンなどにする穀物。 |
|---|
| 9 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 13 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 15 | 石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。 |
|---|
| 17 | 話をする技術。 |
|---|
| 19 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
| 21 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
|---|
| 23 | 鮮やかな赤色。 |
|---|
| 25 | その時々につけられた物の値段。 |
|---|
| 26 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
|---|
| 28 | 二つのものを比べて、その相違や特性をはっきりさせること。 |
|---|
| 30 | 商店で、屋号・店名などを染め抜いて店の出入り口に掲げておく布。 |
|---|
| 32 | ねるとき、頭をのせる物。 |
|---|
| 34 | 利子がつかないこと。無利息。 |
|---|
| 36 | 温度が低くなって、水などが固まった冷たいもの。 |
|---|
| 38 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 |
|---|
| 40 | フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアに隣接した国。 |
|---|
| 42 | 18世紀初め、八代将軍となった「徳川○○○○」。 |
|---|
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「柿宇土」 特に多い都道府県(静岡) |
|---|
| 46 | 勢力の及ぶ範囲。 |
|---|
| 47 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
|---|
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「禾」 特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 49 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
|---|
| 51 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
|---|
| 53 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
|---|
| 55 | 寝るときに着る衣服。 |
|---|
| 56 | すわっていた者が立つこと。 |
|---|
| 57 | 九州地方、最北部は何県か。 |
|---|
| 58 | 色とつや。 |
|---|
| 59 | 土地や図形などの平面の広さ。 |
|---|
| 60 | その部に属している人。 |
|---|
| 62 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
|---|
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「無江」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 67 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
|---|
| 69 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
|---|
| 71 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「仁科」 特に多い都道府県(岡山、静岡、長野) |
|---|
| 3 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「園辺」 特に多い都道府県(長崎、千葉、新潟、北海道) |
|---|
| 7 | 物が焼けてこげること。 |
|---|
| 8 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
|---|
| 10 | 物事の始まり。すべり出し。始まりの部分。 |
|---|
| 11 | 英語で部屋のこと。 |
|---|
| 12 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
|---|
| 14 | 大会や決勝の前に、前もって選び出すこと。 |
|---|
| 16 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
|---|
| 18 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
|---|
| 20 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
|---|
| 22 | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 |
|---|
| 24 | 会社・組織などで、構成員の地位・職務・能力・進退などに関する事柄。 |
|---|
| 27 | 元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン |
|---|
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「二之湯」 特に多い都道府県(三重、愛知) |
|---|
| 31 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
|---|
| 33 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
|---|
| 35 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
|---|
| 37 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
|---|
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎) |
|---|
| 41 | 旅行に必要な費用。路用。 |
|---|
| 43 | 全身がぞくぞくとする寒け。 |
|---|
| 45 | 見て習うこと。実地に練習すること。また、練習する人。 |
|---|
| 47 | アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。 |
|---|
| 48 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |
|---|
| 49 | 実際にあった話。 |
|---|
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「村儀」 特に多い都道府県(宮城) |
|---|
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「宇須井」 特に多い都道府県(茨城) |
|---|
| 54 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 56 | あることの思い出に残しておくこと。または、その物。 |
|---|
| 57 | 動かないこと。「○○○明王」 |
|---|
| 58 | いった豆。 |
|---|
| 60 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
|---|
| 61 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
|---|
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「字室」 特に多い都道府県(大分) |
|---|
| 65 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
|---|
| 66 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
|---|
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「木岡」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「悦田」 特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、徳島) |
|---|
| 72 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 73 | 物を買う人。 |
|---|
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「山月」 特に多い都道府県(大分) |
|---|
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![難しい13×13クロスワード]()
![難しい13×13クロスワード]()
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| include | ~を含む |
| リヨウケン | 狩猟に用いる犬。 |
| up | 上へ |
| カイサン | 集まった人が別れて散り散りになること。散会。 |
| pig | ブタ |
| アワジシマ | 瀬戸内海で最大の島。 |
| ヘリウム | 太陽の中心付近の温度は1600万℃にもなる。これは水素が核融合して何になっている熱のためか。 |
| アミモノ | 糸や毛糸などを使って編むことや編んだもののこと。 |
| タイトウ | 士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権。 |
| ネンジユウ | 一年を通してずっと。 |
| モノワカリ | 物事の道理・事情などをよく理解する能力。「○○○○○のいい人」 |
| シヨウギ | 王将、金将、銀将などのこまをたがいに動かして、相手の王将を動かせないようにする遊び。 |
| キフジン | 高貴な身分の女性。 |
| bite | ~を噛む/~を刺す |
| リキシ | 相撲取り。 |