難しい14×14クロスワード(ワザ、ホタイ)_問題30
このページは「難しい14×14クロスワード(ワザ、ホタイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい14×14クロスワードパズル!
難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい14×14クロスワードパズル
【難しい14×14クロスワード[例]:ワザ、ホタイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | |||||||
| 89 | 90 | 91 | |||||||||||
| 92 | 93 | 94 | 95 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 天皇の位を後継者に譲ったあとの天皇(譲位元の天皇に贈られる尊号)を「○○○皇」という。 |
|---|---|
| 2 | おかあさん。 |
| 4 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「高穂」 特に多い都道府県(宮崎、大阪) |
| 7 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 8 | 種をまいて作物の苗を育てる場所。 |
| 9 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 10 | 明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 13 | 官公庁などに金銭や品物を納めること。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
| 17 | 外出して家にいないこと。 |
| 19 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 21 | 君主・天皇がその位につくこと。 |
| 24 | 容姿・肌などを美しくすること。 |
| 26 | まとまり。学級。クラス。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「月瀬」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 30 | すぐれているとみとめられて、誇りに思うこと。ほまれ。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「戸枝」 特に多い都道府県(長野、千葉、東京、新潟) |
| 33 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 |
| 35 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 37 | ある行いをしてはいけないと止めること。 |
| 39 | 英語で氷のこと。 |
| 41 | 銀を主成分とする貨幣。 |
| 43 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 45 | 何かをしてもいいと許すこと。 |
| 47 | 納豆・豆腐・枝豆の材料となる、比較的大きな豆。 |
| 49 | 周囲を山で囲まれた平地。 |
| 51 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
| 54 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 56 | 今日の一つ前の日。 |
| 58 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 60 | 物の温かさや冷たさの程度。 |
| 61 | 外国から原料や製品などを買い入れること。 |
| 63 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「植町」 特に多い都道府県(徳島) |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「柘植」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| 69 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 71 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「野小」 特に多い都道府県(石川) |
| 75 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 |
| 77 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 79 | ある事を始めること。始まること。 |
| 81 | 環境や条件に適用した生物が子孫を残し、適用できない生物は滅びること。また、その現象。 |
| 83 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
| 85 | 午後の間食。午後三時。一般に間食。 |
| 87 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 88 | 絵画をかく技法。 |
| 89 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 90 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 91 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
ヨコのカギ:
| 1 | その時々につけられた物の値段。 |
|---|---|
| 3 | 草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。 |
| 6 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 8 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 10 | 文字などが書かれていない白い部分。 |
| 12 | 金印は江戸時代発見された場所。「○○○島」 |
| 14 | 縁を断ち切ること。電気や熱の伝導を断ち切ること。 |
| 16 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島) |
| 20 | 元素記号「B」で表す元素名 鉱物:ホウ砂 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
| 23 | 木炭でおこした火。 |
| 25 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
| 27 | 困難にくじけないで意志を貫くこと。 |
| 29 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
| 32 | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 |
| 34 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 36 | 往復。行ったり来たり。 |
| 38 | 英語で「空気」のこと。 |
| 40 | ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
| 44 | 投票などで人を選び出すこと。 |
| 46 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 |
| 48 | 体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。 |
| 50 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 52 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 53 | すでにわかっていることをもとにして、まだわかっていないことを推し量ること。「○○○小説」 |
| 55 | 空気を入れ替えること。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 59 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 62 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
| 64 | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 |
| 66 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
| 70 | 生命。生きている間。 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵野」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
| 74 | はげしく怒ること。 |
| 76 | 血液が足りなくなった人の体の中に血をおぎなうこと。 |
| 78 | 夏の初め。 |
| 80 | うそ・偽りがないこと。 |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「砥石」 特に多い都道府県(長野、福島) |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「射落」 特に多い都道府県(千葉) |
| 86 | 物にうつって残る香り。 |
| 89 | 相手に軽くあやまるときの言葉。 |
| 90 | 次の苗字を何と読むか。「芦屋」 特に多い都道府県(静岡) |
| 91 | 体が感じる痛い感じ。 |
| 92 | チューインガムの略。 |
| 93 | 主義・主張・目的などを同じくする人。 |
| 94 | 次の苗字を何と読むか。「津内」 特に多い都道府県(岡山) |
| 95 | ある意味を表すための印。 |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シヨウゴ | 太陽が子午線を通過する時刻。昼の十二時。 | |
| フシアナ | 板などの節の部分が抜け落ちたあとの穴。 | |
| heaven | 天 | |
| ドウタク | 弥生時代、金属器が伝わったことによって、祭りのための宝物として銅剣、銅矛、「○○○○」が用いられた。 | |
| ナカユビ | 五本の指の真ん中にある指。 | |
| ワタベ | 次の苗字を何と読むか。「綿部」 特に多い都道府県(山口、広島) | |
| ニジル | 食べ物を煮た汁。また、食べ物を煮るために調味した汁。 | |
| ローン | 貸し付け。貸付金。「住宅○○○」 | |
| farmer | 農場主 | |
| ラツカ | 高い所から下に落ちること。 | |
| シヤキヨウ | 経文を書き写すこと。 | |
| タケダシ | 長篠の戦いで争ったのは何氏か。 | |
| regardless | かかわらず/関係なく | |
| テウチ | うどん・そばなどを、機械を使わずに手で打って作ること。 | |
| コウテツ | 硬くてじょうぶな鉄。 | |




