難しい16×16クロスワード(トシ、ミミズ)_問題83
このページは「難しい16×16クロスワード(トシ、ミミズ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】難しい16×16クロスワードパズル!
難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
難しい16×16クロスワードパズル
【難しい16×16クロスワード[例]:トシ、ミミズ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | ||||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | ||||||
| 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | |||||||
| 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | |||||||||
| 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | |||||||||
| 123 | 124 | 125 | 126 | 127 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 女の子。女児。娘。 |
|---|---|
| 2 | 1853年ロシアはイギリス・フランスと戦って敗れた。この戦いを「○○○○戦争」という。 |
| 3 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のこと。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「石蔵」 特に多い都道府県(福岡、石川、京都、福井) |
| 5 | 石で作った道具。昔の人が使った石の道具。 |
| 6 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
| 8 | 生物が生きていくために必要な栄養の成分。 |
| 9 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 10 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「井賀」 特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 17 | 推進するための装置を内臓している飛行体。「○○○○エンジン」 |
| 19 | 等級が一番上のこと。 |
| 21 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 23 | 英語で黄色のこと。 |
| 25 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 29 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 31 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| 34 | 年下の女のきょうだい。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
| 38 | 実際にはありえないことを、頭の中で思いうかべ、想像すること。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 42 | 意見・考え方などのへだたり。 |
| 44 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
| 46 | 結婚式などをとり行うこと。 |
| 48 | 外出して家にいないこと。 |
| 49 | 川の下流。 |
| 52 | 練習や説明のため、例として示す問題。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| 58 | 米を作るために植えられる草。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 63 | 普通に並んでいる歯のわきに重なるように生えている歯。 |
| 65 | フィルターでこすこと。 |
| 67 | お腹まわりの筋肉。腹壁を作る筋肉の総称。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「景」 特に多い都道府県(鳥取、岡山) |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「諸」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 75 | 子を育てる人。父や母。 |
| 77 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 79 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 |
| 81 | 寒さのために皮膚の欠陥が麻痺して起こる軽度の凍傷。 |
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 85 | 日本の裏側に位置する国。 |
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「世儀」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 89 | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 |
| 90 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 92 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
| 94 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 96 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 98 | 荒地や山林などを、田畑や人の住める所にすること。 |
| 99 | 英語で「行儀」「態度」のこと。 |
| 101 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 103 | 次の苗字を何と読むか。「飯豊」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
| 105 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 107 | 茶に加工するために、茶の木の若芽や若葉をつみとること。また、その人。 |
| 110 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
| 112 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 114 | アブラナの種子。アブラナの通称。 |
| 116 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
| 119 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 122 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
ヨコのカギ:
| 1 | 自分の生活の拠点としている家。自分の家。 |
|---|---|
| 3 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 |
| 5 | 同じ住居や生計のもとで生活する人たちの集合体。 |
| 7 | 天候の様子を見ること。有利な方につこうとして形勢をうかがうこと。 |
| 11 | 筋道を立ててまとめられた考え。 |
| 12 | 現地や現場に行って、実際の状況を見きわめること。 |
| 13 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 15 | 遠回りすること。 |
| 16 | 卵の黄身を包む透明な部分。卵白。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「椎久」 特に多い都道府県(北海道) |
| 20 | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる「○○山脈」。 |
| 22 | 外側。仲間以外。 |
| 24 | 皮膚の表面にある、毛の生える穴。 |
| 26 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 30 | 日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。 |
| 32 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 33 | 英語で八のこと。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 37 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 39 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「硎」 特に多い都道府県(大阪) |
| 43 | すさまじい勢い。猛烈な威力。 |
| 45 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
| 47 | 英語で羊毛のこと。 |
| 50 | 政党政治で、政権を担当していない政党。 |
| 51 | 慣れること。習熟。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「養祖」 特に多い都道府県(広島) |
| 54 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 56 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
| 57 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 59 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。対象となっている魚は何か。 |
| 60 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
| 64 | そのことを職業にしている人。 |
| 66 | 値段を書いた札。 |
| 68 | 液体が気体になること。 |
| 70 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 74 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 76 | 後から付け加えること。 |
| 78 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 80 | 足を乗せる所。 |
| 82 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「薮木」 特に多い都道府県(岡山、兵庫) |
| 86 | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 88 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
| 93 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 95 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 97 | 空海が開いた金剛峯寺は何県にあるか。 |
| 100 | 次の苗字を何と読むか。「瀬賀」 特に多い都道府県(新潟) |
| 102 | 母親の胎内で成育中の子。 |
| 104 | 次の苗字を何と読むか。「弓庭」 特に多い都道府県(和歌山、大阪、北海道) |
| 106 | さいわい。幸福。 |
| 108 | 次の苗字を何と読むか。「池名」 特に多い都道府県(大阪) |
| 109 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 111 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
| 113 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 115 | 次の苗字を何と読むか。「遣田」 特に多い都道府県(千葉、北海道) |
| 117 | 自分の手の近く。 |
| 118 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 120 | 多く発生すること。 |
| 121 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) |
| 123 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
| 124 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 125 | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 |
| 126 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 127 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
■難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨル | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 | |
| ホウカ | わざと家に火を付けて火事を起こすこと。 | |
| ヒトシイ | 2力がつり合っているとき、2力は一直線上にあり、2力の向きは反対方向で、2力の大きさは「○○○○」。 | |
| キヨウギ | スポーツなどでたがいの技を競うこと。 | |
| ユウテン | 氷が溶けて液体になる温度のこと。 | |
| ツナ | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 | |
| シラカミ | 青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がっている標高1,000m級の○○○○山地。 | |
| スモウトリ | 相撲を取ることを職業にする人。力士。 | |
| オシイレ | ふすまや戸でしきった、物を収納する場所。 | |
| nobody | だれも~ない | |
| ヤエバ | 普通に並んでいる歯のわきに重なるように生えている歯。 | |
| リセイ | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 | |
| ニクギユウ | 食肉をとるために飼う牛。 | |
| シナリオ | 映画・テレビドラマなどの脚本。台本。 | |
| ゴウキン | 二つ以上の金属をとかし、混ぜ合わせて作った金属。 | |




