このページは「クロスワード世界史(カーリダーサ、グプタ様式)_問題345」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:750語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 世界史】センター試験対策クロスワードパズル!
 歴史上の人物、場所、条約名を幅広く収録!
高校世界史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校世界史クロスワード
【出題単語一例:カーリダーサ、グプタ様式】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 | 
 |  |  | 6 |  |  |  |  | 
| 7 |  |  |  |  | 8 |  |  | 
 |  |  | 9 | 10 |  |  |  | 
| 11 |  | 12 |  | 13 |  | 14 |  | 
 | 15 |  |  |  |  | 16 | 17 | 
| 18 |  |  |  | 19 | 20 |  |  | 
| 21 |  |  |  |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 1952年のエジプト革命後しばらくして大統領の地位についたナセルがアスワン=ハイダムの建設資金を得るためにした宣言。「○○○○○○国有化」 | 
|---|
| 3 | ルネサンスはどこの国で始まったか。 | 
|---|
| 4 | 10世紀末にはハンガリー王国を建国し、ローマカトリックを受容した「○○○○○人」。 | 
|---|
| 5 | 1351年、スコータイ朝を滅ぼしてタイに成立した王朝。 | 
|---|
| 10 | 古典派の経済学者で「経済学および課税の原理」などの著作があるイギリスの人物。 | 
|---|
| 12 | 20世紀前半にベトナムで行われた日本に留学生を送る「○○○○運動」。 | 
|---|
| 14 | イランで1891年、展開された外国利権に抵抗する運動。「○○○=ボイコット運動」 | 
|---|
| 17 | 代々のカリフを認めるイスラム教の多数を占める一派。 | 
|---|
| 18 | ポルトガルが1510年、占領し、総督府を設置しアジア貿易の拠点。 | 
|---|
| 20 | モロッコで1056年、成立したベルベル人の王朝。「ム○○ビト」 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 6世紀にローマ法の集大成である「ローマ法大全」を編纂させた東ローマ皇帝。「○○○○ニアヌス」 | 
|---|
| 4 | オーストリアを支配していたハプスブルグ家の人物で、1740年、即位した女性。「○○○=テレジア」 | 
|---|
| 6 | ムガル帝国のシャー=ジャハーンがアグラ近郊に建てたインド=イスラーム文化を代表する建築物。「○○○・マハル」 | 
|---|
| 7 | アメリカで1820年、結ばれた取り決めで、北緯36度30分線を自由州・奴隷州の境界としたもの。「○○○○協定」 | 
|---|
| 8 | 1945年2月にイギリス・アメリカ・ソ連首脳が結んだドイツ処理やソ連の対日参戦を定めた「○○○協定」。 | 
|---|
| 9 | 1841年エジプト・スーダンの総督の地位の世襲化を国際的に認められ、エジプトの「ムハンマド=○○○朝」の始祖となった。 | 
|---|
| 11 | イギリスで1600年、エリザベス1世の時に設立され、アジア貿易独占権を与えられたもの。「東○○○会社」 | 
|---|
| 13 | 1215年、イングランド貴族がジョン王に認めさせ立憲政治の基礎とされるもの。「マグナ・○○○」 | 
|---|
| 15 | インドの国民会議派の指導者で、英国に対し非暴力・不服従運動などを展開した。 | 
|---|
| 16 | 1789年フランス革命がおこった。これは「○○チーユ牢獄襲撃事件」がきっかけとなっている。 | 
|---|
| 19 | 紀元前621年、アテネで制定された市民に厳しいが市民間における法の平等が実現したもの。「○○○○の成分法」 | 
|---|
| 21 | 1303年、起こった協会課税問題を巡る争いで、フランス王フィリップ4世と教皇ボニファティウス8世が争い教皇が憤死した「○○○○事件」。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![世界史クロスワード]()
![世界史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| カリヨク | 夏季は温暖、冬季は寒冷で雨の多い地域に分布しブナやカエデなど冬季に落葉する樹種をもつ「○○○○樹林」。 | 
| ドロ | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
| モクブ | 道管、仮道管、木部柔組織、木部繊維からなる維管束系の複合組織。 | 
| ワーテルロー | 1815年、ナポレオンがイギリス・プロイセン・オランダ連合軍に敗れた「○○○○○○の戦い」。 | 
| フウリヨク | ドイツやデンマークで風邪の力を利用して電気を起こす発電法を何発電というか。 | 
| コテイ | 空気中の窒素からアンモニアをつくり、これを窒素源として同化する働き。「窒素○○」 メモ:アゾトバクターやネンジュモなどが行う。 | 
| ポーツマス | 日露戦争の後に日本とロシアの間で結ばれた講和条約を「○○○○○条約」という。 | 
| ランタン | 元素記号「La」で表す元素名 | 
| サカノ | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○ウエノタムラマロ」。 | 
| ドイツ | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 | 
| オクニ | かぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。 | 
| チカケイ | シダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のことを何というか。 | 
| ドウ | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 | 
| アレクサンドロス | フィリッポス2世の息子で東方遠征をはじめてアケメネス朝を滅ぼし大帝国を作った「○○○○○○○○大王」 | 
| コクカツ | 縄文土器の主な特徴として「縄目、厚手、○○○○色」というがある。 |